四国地方も梅雨入りとなり、じめじめとした長雨の季節となりました。
毎日の洗濯物は、どうしても部屋干しってことも多いと思います。部屋干しとなると室内の湿気で乾きが遅くなったり、あの嫌な【生乾きの匂い】など憂鬱になってきます・・・
湿気が溜まりやすい窓まわりや浴室には、カビやダニが繁殖しやすく、アレルギーなどの健康被害も。
この時期の【洗濯物の湿気対策】をご紹介します。
1:エアコンの有効活用
エアコンを除湿(ドライ)運転にし、エアコンと扇風機やサーキュレーターの間に洗濯物を配置。洗濯物の間を風が通り抜けるようにします。また、エアコンに向けて風を送ることがポイントです。洗濯物から出る湿気や水分が含んだ空気がエアコンへ流れるため、効率的に除湿することが出来ます。
2:お部屋の天井から物干しを吊り下げることが出来る【室内物干しユニット】を設置する。
床に置くスタンド式の物干しよりスペースを有効に使えますし、エアコンの吹き出し口そばに設置すると効率よく乾かすことが出来ます。使用しないときは収納できるなど便利になっています。洗面所や日頃あまり使わない部屋に設置すると、来客時などにも目につかず安心です。
3:窓の断熱リフォーム
前回のブログでもありましたように、https://ones-home.info/date/2025/06/06/
湿気は、室内の「温度」と「湿度」が外気の影響を受けることで発生します。室内の「温度」と「湿度」を一定に保つためには、熱の出入りの多い「窓」を断熱化することが重要です。外気の影響を減らすことができるので、室内環境を快適に保てます。断熱性の低い窓から断熱性の高い「内窓」に変えることで、断熱効果が向上し、結露によるカビやダニの発生も抑えることが出来ます。
4:家事ラク! 衣類乾燥機を設置する。
電気式より断然ガス!今や大人気のガス衣類乾燥機【乾太くん】。ガス乾燥機の最大のメリットは「圧倒的なパワーでのスピード乾燥」。コインランドリーやクリーニング屋さんなど、プロが使う乾燥機はガス乾燥機です。洗濯物が手早く片づいて、家事の時短につながります♪
当社ならグループガス会社 エナジー・ワン(株)でお得にスムーズに設置できます。定額プランなどメニューも各種ご用意しています。オール電化のご家庭でもオッケーです。
これらの対策をご検討いただき、7月中旬過ぎまで続く【じめじめ】した梅雨を今から?来年は?
快適に乗り越えていきませんか?
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします