ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

お知らせ

金城産業

お隣の金城産業の

スキットした建物が間もなく完成します。

ECO RE Mine

やはり環境にやさしく考慮した内容になるのだと思います。

category : お知らせ | posted at 2024.4.26

日本人の心に桜が共鳴する 和ごころ

江戸時代の国学者、本居宣長が詠んだ有名な歌に、
「江戸敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」というのがあります。
――清々しい朝の大気のなか、山桜の花が朝日を浴びて眠りから覚め、あたり一面に香りを漂わせている。
日本人ならずとも、心を動かされる光景のように思われます。
しかし、必ずしもそうとは言えないようです。

外国人に日本語を教えている友人によれば、西アフリカの或る国から来た留学生と歩いていたとき、通りがかった家の満開の桜があまりに見事で「きれいだ!」と思わず声をあげたが、留学生は反応しなかったという。不思議に思い、なぜ感動しないのかと尋ねたところ、「だって、食べられないんでしょう」という答えが返ってきたそうです。

日本人にとっては驚きですが、おそらく、これは食用になるかならないかという以前に、淡いピンク色の花に魅力を感じなかったということかもしれません。
限りなく青い空の下に広がる、黒に近い褐色の大地。そこに降り注ぐ強烈な陽光。そうした環境下では、花も、衣服も、原色以外では存在を主張することができません。大気も乾燥しているので、桜のような淡い色の花々はどうしても目立たない存在になってしまいがちというわけです。
だから、アフリカなどではとくに鮮やかな原色の花が好まれます。

そうして考えると、桜色に代表されるパステルカラーの淡い色彩を愛でる理由には、日本独特の気候の影響があるかもしれません。自然との接し方・感じ方には個人差がありますが、民族間となると、そこにはさらに大きな差が出てきそうです。
高い湿気を含んだ日本の重々しい空気のなかでは、原色は逆にうるさく感じられます。
何事にもあいまいさや、淡さ、ぼかしを好むという日本人の心「和ごころ」は、こうした気候の影響もあって生まれたように思います。

宝飾品を例にとっても、日本の伝統的なものはサンゴや真珠、翡翠、メノウなどであり、ヨーロッパの人々が好むダイヤやエメラルド、ルビーなどとは対照的です。
或るいは、欧米人の多くは、秋に虫が奏でる羽音が雑音としか受け止められないという話も聞いたことがあります。

つまり冒頭の歌もまた、日本という環境のなかに包まれてこそ生まれた、日本人ならではの風情、和ごころと言えるでしょう。

category : お知らせ | posted at 2024.4.12

そもそも節分とは?

そもそも節分とは?

現代の私たちにとって、「節分」は2月の行事ですよね。でも、本来の節分の意味を考えると、「節分」は実は年4回あるんです。

「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節の分け目」の日という意味です。

その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まったのです。

節分といえば、2月3日のイメージが強いと思いますが、実は2月2日などにズレる年もあることをご存じでしょうか?
2021年の節分は124年ぶりに2月2日が節分となり、話題となりましたね!

春の節分は立春の前日でしたよね。立春は二十四節気の一つ。二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まり、それは少しずつズレていきます。
つまり、立春の日も実は年によって変わる可能性があるので、節分も2月3日で固定、ということでもないのですね。

節分に行う行事って何?

節分に行う行事と言えば、「豆まき」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

 

ちなみに、季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、「追儺(ついな)」という行事が行われていたそうです。

元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、江戸時代ごろまでに実施されなくなります。一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺が広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったといいます。

2024年の節分はいつ?

節分が年4回あることはわかっていただけたかと思います。もちろん、春の節分は皆さんが豆まきなどをすると思いますが、夏の節分(暦としては立秋の前日)も近年は、恵方巻を食べることが多くなってきています。

では、2024年の「春」の節分はいつでしょう?

「春の節分」は2月3日(土)
です。

節分に食べるものって何?恵方巻の由来とは?

「豆まき」とともに、節分に欠かせないものといえば、「恵方巻」ではないでしょうか。

 

恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。

元々は関西地方で広まった風習ですが、その由来は実は定かではなく、いくつか説があります。

有力な説の一つが、大正時代~戦後にかけて、大阪の花街で節分に行われていた行事を起源とするものです。

当時、花街では商売人らが芸子たちと一緒にお座敷遊びをするときに、商売繁盛を願って巻寿司を食べていたそうです。名前も恵方巻と言わずに「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」などと言われていたといいます。

その後、1980年代後半に大手コンビニチェーンが「恵方巻」という名前を付けて大々的にPRしたところ、全国に広まったとされています。

ちなみに、恵方巻は福を逃がさないように無言で食べるのが正式な食べ方。巻寿司も素朴なものばかりでなく、お肉などを使ったものや、最近ではロールケーキの恵方巻など、色々な恵方巻が登場しています。

2024年の恵方は?どうやって決まっているの?

今年の恵方は「東北東」

この恵方、どうやって決まっているか知っていますか?

「恵方」とは、その年の幸運を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる場所(方角)を指します。歳徳神のいる場所は年によって変わります。

実は「恵方」は東北東、西南西、南南東、北北西の基本的に四つしかありません。それに、十干(じっかん)と呼ばれる暦を表示するのに用いられる十二支のようなものを組み合わせて、恵方の方角を決めるのです。

恵方巻の正しい食べ方!この3つを守れば完璧!

恵方巻には「食べ方のルール」があるのをご存じでしょうか?
「食べ方のルール」といってもそんなに難しくはありません!次の3つを守って食べることで、福を呼び込めるとされていますので、ぜひやってみてくださいね。

【その1】恵方巻は丸かぶりする!
食べやすいようにと、大きな恵方巻をカットすることもあると思いますが、ルールに則れば、それは間違い。
切らずにそのまま「丸かぶり」するのが本来の食べ方。元々、商売人たちが縁起をかついで食べていたものなので、「丸かぶり」して食べることで1年の幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、という意味合いがあるようです。

【その2】恵方巻は黙って食べる!
恵方巻は1本を食べきるまで会話をしてはいけません。会話をすることで運が逃げると思われているからで、黙って今年1年の願い事を考えながら食べると良いとされています。

【その3】その年の恵方に向かって食べる!
上述したように、恵方巻は「恵方」を向いて食べることで、その年1年の福を呼び込むとされています。

category : お知らせ | posted at 2024.1.26

玄関ドア・内窓グレードアップ無料キャンペーン


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : お知らせ | posted at 2024.1.12

体を温める食材や食事

寒い日が続き、体が冷えてしまうことも多いと思われます。いろいろな防寒対策があります が、食べ物で体の芯から温めるのもその一つです。

『体を温める食材や食事』について

食べて、体を温めよう!

温かい食べ物を食べると、冷えて緊張した体が緩み、血流が良くなって温まるので、リラ ックスして疲れも解消できます。

せっかく食べるなら、体を芯から温める食べ物を食べましょう! 体を温める食材 以下のような食材が体を温めます。

  • 南瓜、人参、ごぼう、たまねぎ、りんご、ぶどう 根菜類、

赤や黒などの暖色の野菜や果物、柔らかいものより固いものが良いです。

水分の多いものは体を冷やすので、寒い地方や時期に収穫される野菜を積極的に摂りま しょう。

お茶は発酵させたものの方が体を温めます。(茶色のものは発酵して いるといえます)

寝る前に飲むと体が温まって眠りにつきやすくなります。

  • 紅茶、中国茶、ほうじ茶
  • 赤ワイン、日本酒 ビールやウイスキーよりお勧めです。

しかし、飲みすぎるとアルコールの作用で放熱が増え、結果的に体が冷えてしまうので量はほどほどに・・・。

  • 生姜、にんにく、香辛料

これらは料理に使ったり、お湯や紅茶で割って飲んだりと気軽に摂 れます。寝る前に紅茶1杯にすりおろした生姜を小さじ1杯、黒砂 糖を少し入れて飲むと体が温まるのでおすすめします。

  • 砂糖、全粒粉パン、玄米

未精白のものの方が尚良く、ビタミンやミネラルが豊富に摂れます。

category : お知らせ | posted at 2023.11.10

不動産に係る『消費税』について💰💰💰

こんにちは。
スーパーやコンビニで買い物をしたり、食事に行ったりして
お会計をすると『消費税』を支払っているのではないでしょうか。

今回は『消費税』にスポットをあてて、不動産と『消費税』について
解説させて頂きます。

早速ですが、ココで問題です。💰💰💰
下記のうち、消費税が課税されるもの、課税されないものをご存じですか?

①土地の売買
②建物の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)

シンキングタイムスタート!!!!!

↓↓↓↓↓↓

では解説をします。

消費税が課税されるもの
②建物の売買(ただし⑤の場合は非課税)
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料

消費税が課税されないもの
①土地の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)
⇒返還しない場合は課税されます。

如何でしたか?

今後も不動産売買の仕組みや用語の解説など 「売りたい人」 「買いたい人」 の知りたいことを
今後も投稿していきます。

こう!ご期待下さい!!!

category : お知らせ | posted at 2023.10.6

低温調理の魅力って?

低温(真空)調理とは、食材を袋に入れて真空状態にし、低温のお湯に入れて長時間加熱する調理方法です。
低温で長時間加熱することで、やわらかくしっとりジューシーな仕上がになります。

肉や魚が硬くなったり水分が抜けてパサパサになったりしてしまう最大の原因は、高温での加熱によりタンパク質が硬く縮んでしまうこと。
食材によっても違いますが、肉の場合は40℃あたりからタンパク質が変化して美味しくなってくるのですが、65℃を超えたあたりから今度は硬くなってしまいます。

このタンパク質が硬く変化する直前の低い温度帯でじっくり加熱することで、やわらかく水分を保った状態で調理できるんですね。

低温調理を活かした代表的な料理

低温調理では、パーティのような本格料理からトレーニングや身体づくり向きのメニューまで、様々な料理を美味しく作ることができます。

  • ローストビーフ
  • ステーキ
  • チャーシュー
  • 鶏レバー
  • 鶏ハム
  • 蒸し鶏
  • サラダチキン
  • サーモン・ミキュイ
  • サーモンのコンフィ
  • 温泉卵
category : お知らせ | posted at 2023.8.22

メール送信

電子メールのマナー

1.差出人名:誰からのメールかすぐに分かるよう、自分の差出人名を設定しておく。

2.件名:何の用件か分かるよう簡潔に記す。

 「返信」の画面からそのまま打ち込んで送付すると、

「Re:・・・・・(送られてきたメールに書かれた件名)が返信メールの件名となる。

そのままではずぼらな感じがするので、返信内容が分かるものに件名を変えた方がよい。

3.本文の書き出し:メール本文にはまず相手の名前を書く。

 本文の書き出しについて、企業では社外向けと社内向けに区別して、通常次のようにしている。

社外向け  ○○株式会社○○課
 課長 鈴木一郎様
 (親しくなったら、会社名・役職名をはずして、「鈴木様」だけでもよい)  いつもお世話になっております。△△社の▲▲です。・・・・・・
社内向け  鈴木課長

  ▲▲です。~の件ですが・・・・・・

 本文の最後に自分の署名(所属、氏名など)が自動的に入るよう設定しておくとよい。

4.メール記号の使用は避ける。
「 ^^ 」のようなメール記号の使用は、

親しい友人等のあいだ以外では避けること。

「!」「?」も使わない方がよい。原則として「、」「。」のみ。

5.文章は簡潔に 相手によくわかるよう箇条書きがベスト
 ただし礼儀は失せぬよう。

 長文になる場合(400字以上)はワープロなどで作った文書ファイルを添付する方が読みやすく親切。

また、この場合、メール本文には「送付案内的な」短い文を記す。

本文に何もなく 添付ファイルだけを送るのは、机に書類を放り投げて提出するのと同じ。

メールへの回答は、自分が送る時と同様、簡潔で見やすい文章を心がけましょう。

結論から先に述べ、簡潔に理由や経緯を伝えます。

「多分」「恐らく」「だと思います」「だと思われます」「のようです」といった曖昧さが感じられるものや

「個人の感想のような表現は」思いもよらない誤解を招くリスクもありますので、なるべく避けましょう。

6.文末:本文の最後には、

「よろしくお願いいたします」という内容を適当な言葉で表現する文を加えておく。

7.返事は24時間以内

 返事が必要なメールに注意 メールチェックを習慣づけることはもとより
返事が必要なメールを受け取った場合、

電話連絡をするなど、原則として翌日までには返事を出すこと。

ただちに回答することが無理な場合などは、

「了解しました。○○までにお返事いたします」などと書いて返信のメールを送る。

8.返事を出すとき、相手のメールの原文を残しておくと

 出した手紙をそのまま返されたような不快感をもつ人も少なくない。

必要な部分以外削除するのがよい。

ただし、やりとりの記録を残すべき案件もあり、元のメールの原文を残しておいた方がお互い理解しやすい場合もある。

要するに、このメールを受け取った相手はどんな印象を持つか、それを考えてメールを書くことが大切だ。

9.メールが届いたときは
 人の気持ちは文章にすると大げさになりやすい。

とくにメールは無愛想な印象を与えることも多い。

感情的なメールが来たら、メールですぐ応答するよりは、電話や、あるいは直接会って対話の努力をした方がよい。

「電話をしてお話ししたいがよいか」とか「会ってお話ししたい」とか、とりあえずメールで返信するだけで丸く収まることも少なくない。

10.「携帯電話メール」での営業活動はNG
 携帯電話でのメールを企業側、お客様は安易だと受け止める。

実際、携帯では文書チェックも不十分になりがちで、誤字脱字を含んだメールを送りかねない。

相手が急ぐ場合は 今、外出中で 帰社してから詳細(資料等)を確かめてからお返事する旨を「電話」で伝える。

できるだけパソコンでメールを送る習慣をつけておこう。

送信後に 詳細は、メールでお送りしました等、電話で一報入れるのがルールだそうです。

(送った 送られていない 見ていない等や 誤配信のトラブルを避ける意味でも)

現にテストメールを送ってから 本文を送ってくる会社もあります。

 基本は相手の気持ちを思いやること。送っただけでは一方的だと言うことを忘れずに

メールに限ったことではありません。

category : お知らせ | posted at 2023.6.9

ストレッチ体操をする際のポイント

ストレッチ・体操は気軽にできる運動ですが、ただ体を動かすだけでは効果を感じにくくなることもあります。効果を高めて長続きさせるためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

動きやすい服装をそろえる

ストレッチ・体操をするときの服装は、体を動かしやすいようストレッチ性に優れたものや、動きの邪魔にならないフィット感のあるものを選びましょう。

吸汗速乾性に優れたトレーニングウェアなどを着用すると、汗をかいてもベタつきにくく、快適に運動を楽しめます。

関連記事

トレーニングウェアの選び方は?おしゃれと機能性に注目しよう

近年トレーニング人口が増え、ショップにもおしゃれなウェアが並ぶことも多くなりました。しかし見た目がおしゃれなだけのウェアでは、実はトレーニングに向いていないということもあるのです。ここではトレーニングウェアについて、男女別での選び方や、ト[…]

 

深い呼吸を意識する

体を伸ばすことに集中していると、ついつい息を止めてしまうことがあります。

しかし、息を止めると体が緊張状態になることで筋肉が固まり、体を動かしにくくなるため、ストレッチ・体操をするときは深い呼吸を意識しましょう。

ヨガは呼吸が大事!体にさまざまな効果をもたらす6つの呼吸法とは?

エクササイズ効果が期待できることから女性に人気のヨガ。そんなヨガとは切っても切り離せないほど大切なのが「呼吸」です。ヨガは、呼吸や姿勢などを組み合わせて生命エネルギーを巡らせ、心身を整えることが目的の一つ。呼吸を正しく行うことが大切です。

 

20秒以上ゆっくり伸ばす

ストレッチ・体操で体や関節を伸ばすときは、20秒以上かけてゆっくりと伸ばすのがポイントです。

あまり強く引っ張りすぎると痛みを感じることがあるため、最初の5〜10秒でちょうど良い伸ばし具合を見つけて、気持ち良いと感じるところで10~15秒以上キープするようにしましょう。

部位ごとに分けて行う

ストレッチ・体操にかける時間の目安は、1日30分程度です。全身のストレッチをしようと思うと時間がかかってしまうため、気になる部位を中心に分けて行いましょう。

忙しい人は、1回10分程度のストレッチを複数回行うようにしても問題ありません。

また、長くやりすぎると逆に体に負担がかかってしまうこともあるので、少しずつ行うようにしましょう。

category : お知らせ | posted at 2023.5.26

さくら開花予想🌸

松山の開花予想

[生長率:92%] 開花まであと少し!

開花予想日 (平年) 3/19 (3/24)
満開予想日 (平年) 3/29 (4/3)

松山城は四季を通じて訪れる市民や観光客も多く、春は桜の名所として花見客でにぎわう。江戸時代以前に建てられた天守を満開の桜が彩る。眺望も抜群で瀬戸内の島々が見える。天守へは山の8合目まで運行するロープウェイ・リフト(有料)を利用すると便利(リフトは雨天時運休)。【2023年の桜祭り開催は未定です。詳細は公式サイト等でご確認ください】

見どころ

本丸広場では桜と天守を一緒に鑑賞できる。ソメイヨシノをはじめ、早咲きの椿寒桜や遅咲きの大島桜、塩釜桜、牡丹桜など約200本が次々に開花し比較的長期にわたり花見を楽しめる。

松山城(城山公園)の桜の開花状況

つぼみ

2023317 更新

桜開花・満開情報

開花状況(03月17日)

つぼみ
満開前で、全くまたは殆ど開花していない状態

例年の見ごろ時期

3月下旬~4月上旬

松山城は四季を通じて訪れる市民や観光客も多く、春はサクラの名所として花見客で賑わいます。江戸時代に建てられた天守とサクラのコントラストが楽しめます。眺望も抜群で瀬戸内の島々が見えます。

category : お知らせ | posted at 2023.3.17

#移住 #住宅改修 #支援事業 #リフォーム #補助金

移住者住宅改修支援事業

この補助金は移住者を支援する為の

とても有利な補助金の制度です。

令和5年度も 4年度同様に行われるものと思われます。

この制度や、リフォーム応援事業で応募するためには

2月3月頃から計画(リフォームの案)を立てておかないといけません

計画は早めにリフォームをするか所を試算しておきましょう。

移住者の補助金の対象者は

平成29年度以降に

松山に移住された方です。

 

category : お知らせ | posted at 2023.1.27

正月太りをリセットする方法

短期間で効果的に増加した体重をもとに戻そう!

年末年始の長い休みを過ごし、体重が増加してしまったと悩む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、正月太りをリセットする方法を紹介します。短期間で効果的に増加した体重を落とすために役立つとされる方法をまとめていますので、参考にしてください。

正月太りの原因とは?

正月太りのような休みの間に短期間で増えた体重は、脂肪が体に定着しないよう早めに落とすことが大切です。増えた体重を効果的に落とすため、以下で正月太りの原因を解説します。

食べすぎ

年末年始はさまざまなイベントで、豪華な料理やアルコール、スイーツなどを食べる機会が増える時期です。短期間で暴飲暴食を繰り返したことで、体重増加につながる可能性が高くなります。

運動不足による消費カロリーの低下

毎日の通勤や通学がなくなり体を動かす機会が減るため、消費カロリーが低下します。しかし摂取カロリーは通常より増えているので、1日の消費カロリーをオーバーしていると考えられます。

冬の寒さで皮下脂肪を溜め込みやすくなる

人間の体は、皮下脂肪を溜め込んで体温を保とうとする性質があります。消費カロリーも減っていることから、より皮下脂肪に変わりやすくなる可能性があるのです。

【食事編】短期間で効果的に増加した体重をリセットする方法5

短期間で正月太りを解消するためには、食事に気をつけることが重要です。以下では、増加した体重をリセットする効果が期待できる方法を紹介していますので、ぜひ食生活に取り入れてみてください。。

栄養バランスの整った食事を心掛ける

体に良いとされる食べ物でも、特定のものだけを食べていると栄養バランスが崩れてしまいます。
栄養が偏った食事で一時的に体重が減量しても、ストレスがたまることや体に不調をきたす可能性があるため注意が必要です。一汁三菜を心掛けながら夕食は少なめにすると、効果を実感しやすくなります。

欠食しない

増加した体重を減らすためには、栄養バランスの良い食事が大切です。朝食を抜くと栄養が不足してしまうため、体に不調をきたしやすくなります。効果的な正月太りをリセットする方法になるよう、1日3食きちんと摂取しましょう。

野菜を積極的に摂取する

野菜は栄養素が豊富で、ビタミンやミネラル、食物繊維などが多く含まれています。身体環境を整える効果や体のリズムアップが見込めることから、健康的な減量につながるとされる方法です。

むくみを取るとされる栄養素を摂取する

むくんだままにしておくと、肥満につながるといわれています。きゅうりやトマト、海藻類などのカリウムが豊富な食べ物は、体内の老廃物の排出を促す効果が期待できる食材です。食事に取り入れて、むくみにくい体に導きましょう。

間食は足りない栄養素を補う食品にする

1日に必要とされるエネルギーを超えないように、間食を含めて調節しましょう。食事だけでは摂取量が不足しがちな栄養素を、間食から取り入れることが大切です。
サラダチキンやゆで卵は、体を作る元になるといわれる栄養素が含まれています。不足しがちなカルシウムは、ヨーグルトや牛乳などを間食にすると摂取しやすくなるのでおすすめです。
さらに、ビタミンや食物繊維が豊富な果物やナッツ類は、身体環境を整える効果が期待でき、お腹のどんより感の改善も見込めます。

【生活習慣編】短期間で効果的に増加した体重をリセットする方法5

正月太りの解消には食事だけでなく、生活習慣を見直す必要があります。以下では、生活習慣で気をつけることを紹介しますので、増加した体重を効果的にリセットするために役立てましょう。

生活リズムを整える

増加した体重を効果的にリセットするためには、規則正しい生活を送る方法が有効とされています。無理な食事制限を避け、きちんとカロリー計算した食事を摂取することが大切です。
1日3食の食事を決まった時間に摂取すると生活リズムが整い、快適な睡眠につながります。規則正しい生活を送るのは、リバウンドの恐れが少ないとされるダイエット方法です。

運動量を増やす

増加した体重をリセットするには、1日の摂取カロリーよりも消費カロリーの方が高くなるよう心掛けましょう。
エレベーターを使わずに階段を使ったり、電車では席に座らず立ったままでいたりするだけでも消費カロリーは高くなります。さらに、筋トレや散歩などの軽い運動を取り入れると、より体重を減らす効果が期待できます。

首や足を冷やさないようにする

首や足を冷やさないことで体のリズムアップが期待でき、体重の減量を見込めます。首や足首は動脈が体表近くを走っているため、マフラーやレッグウォーマーなどをすれば体がじんわりと温まります。五本指ソックスはぞれぞれの足指を包むので、保温力が上がる

お風呂にゆっくり浸かる

38~40度くらいのお湯にゆっくり浸かると、血行促進やリラックス効果が期待できます。体のリズムが整いやすくなるとされ、正月太りの改善が見込めるのが利点です。

リンパマッサージをする

体内に蓄積された老廃物を体外に排出するとされ、体のリズムアップが見込める方法です。むくみや冷えの改善につながることから、効果的なボディメイクが期待できます。

まとめ

年末年始の食事や生活習慣の変化によって増加した体重は、早めに取り組むことでリセットの効果がでやすいといわれています。ぜひ今回紹介したリセット方法を、正月太りの解消に役立ててください。

 

category : お知らせ | posted at 2023.1.13

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします