ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

【トイレ】TOTOvsLIXILどっちがいいの?

リフォームをお考えの方で、TOTOとLIXILどちらが良いのかわからないという方もいらっしゃっるでしょう。リフォームする際は、自分たちがリフォームする際に必要としている機能が何なのかを考えて、機能を比べながら選ぶ必要があります。今回はTOTOとLIXILのトイレの機能について比較しながらご紹介します。

★メーカーについて

TOTOはトイレはもちろんのこと、キッチン、お風呂、洗面台など水回りの設備で大きなシェアを誇ります。TOTO独自の機能も豊富で、特に「きれい除菌水」は、水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分で、水回りを清潔に保つことができ、環境にやさしいのも特徴です。

LIXILは、2011年にトステム・INAX・新日軽・サンウェーブ工業・東洋エクステリアの5社が統合して誕生した企業です。圧倒的な技術力も特徴の1つで、流体制御や人間工学といった独自の技術を商品に反映させます。そのため、使い勝手もよく、おしゃれな賞品も多い印象です。

★節水機能

TOTOは、大は4.8リットル、小は3.6リットルの水を流し、年間約14,200円節約が可能です。

一方LIXILは、大が5.0リットル、小は3.8リットルの水を流し、年間約13,800円節約が可能です。

節水機能を比較すると、TOTOの方が節水できるといえるでしょう。

★掃除のしやすさ

①汚れの付きにくさ

TOTOのセフィオンテクトの陶器表面は、ナノレベルで凹凸がありません。また、汚れがつきにくく、落ちやすいという特徴があります。

LIXILのアクアセラミックは、傷や汚れに強いという特徴があります。さらに、抗菌仕様になってます。

②便器内の洗浄

TOTOのトルネード洗浄は、渦を巻く水流で、便器の後方部まで洗浄してくれます。

LIXILのパワーストリーム洗浄は、強力な水流で隅々まで洗浄してくれます。

③フチレスについて

TOTOは独自開発のフチなし形状で、グレードが高いものは費と一拭きで汚れを落とせます。

LIXILは、汚れるフチがなく、全てのトイレが一拭きで汚れを落とせるものになっています。

★価格面比較

TOTOは標準的なトイレの平均価格は20万円~30万円程度 高機能モデルやデザイン性の高いものは40万円以上になることもあります。

同様にLIXILは標準的なトイレの平均価格は15万円~25万円程度 高機能モデルやデザイン重視の製品は30万円~40万円もあります。

LIXILは比較的リーズナブルな価格帯から高機能モデルまで幅広く展開しており。コストパフォーマンス重視の選択肢が多いようです。

★まとめ

今回は、TOTOとLIXILのトイレを3つのポイントから比較しましたが、他にも最新のトイレには様々な機能が充実しています。色やフィルム搭載された機能についてはインターネットなどで見るだけでも十分と思うかもしれませんが、実際の使用感や汚れの落ちやすさ、特に座った感じや大きさなどは実際に見て、体感してみないと意外と分からないものです。ショールームで現物比較することをお勧めします。

 

 

category : 谷岡 耕治 | posted at 2025.6.27

相続によって引き継いだ不動産

相続によって不動産を引き継いだものの、活用方法が見いだせず、売却を考える方は少なくありません。

相続した土地を売るのであれば「3年以内に」売ったほうがいいという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、どういうことなのかご存じでしょうか。実は、税制上の特例を活用できる可能性があるためです。

 

相続した土地を3年以内に売るメリット

通常、不動産を売却した場合、売却益(譲渡所得)に対して 所得税・住民税(保有期間により合計約20~39%) が課税されます。

その他に、売買契約書に貼付する印紙税や登録免許税(相続登記時に済んでいる場合には不要)、固定資産税(一般的に、売却する年の分を日割りで精算)のほか仲介手数料などの費用がかかります。

※実際には、所得税と併せて復興特別所得税(基準所得税額×2.0%)が課税されます。

相続後3年以内の売却がお得といわれる理由として、「相続財産の譲渡所得税の特例(取得費加算の特例)」または「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」の適用が考えられます。

 

■「相続財産の譲渡所得税の特例(取得費加算の特例)」

売却益は、基本的に売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いて計算しますが、相続した不動産については、一定の条件を満たせば、相続時に支払った相続税のうち、対象不動産にかかった相続税相当額を取得費に加算できるため、この特例を活用することで、売却時の譲渡所得を抑えられる可能性があります。

結果として税負担が軽減されるのです。

適用条件

(1)相続や遺贈により財産を取得した者であること

(2)その財産を取得した人に相続税が課税されていること

(3)その財産を、相続開始のあった日の翌日から相続税の申告期限の翌日以後3年を経過する日までに譲渡していること

あくまでも、相続税相当額を取得費に加算する特例であるため、相続税を支払っていない場合には適用されません。

 

■「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」

被相続人(亡くなられた方)が居住用として利用していた土地や家屋を相続や遺贈により引き継いだ場合、平成28年4月1日から令和9年12月31日までの間に売却し、一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得の金額から最高3000万円(注)を差し引くことができます。

(注)相続または遺贈により取得した相続人の数が3人以上である場合は、2000万円までとなります。

適用要件

イ 昭和56年5月31日以前に建築されたこと

ロ 区分所有建物登記がされている建物でないこと

ハ 相続の開始の直前において被相続人以外に居住をしていた人がいなかったこと

独り暮らしをしていた被相続人が亡くなり、空き家となった場合などが該当します。ただし、区分所有建物であるマンションには適用されません。

どちらの特例を活用するかは、相続税の発生の有無、売却益が3000万円を超えるかといった事情によります。特例の併用はできないため、状況に応じて選択を検討する必要があります。

 

3年超え・長期保有の場合の注意点

特例の適用期間を過ぎると、通常の譲渡所得税が課せられます。さらに、長期にわたり不動産を保有することで、以下のようなリスクや負担が生じる可能性があります。

  • 固定資産税・維持管理コストの負担

不動産を保有する限り、固定資産税や都市計画税の支払いが続きます。また、空き家や空き地の場合には、防犯や老朽化対策、雑草の管理など維持費も発生する場合があります。

  • 不動産価格の変動リスク

不動産の市場価格は変動するため、売却のタイミングによって損益も変動します。場所によっては、地方の土地は人口減少に伴い資産価値が下がることが懸念されるともいわれていますが、実際には、売却のタイミングを計ることは難しいのが現状です。

  • 相続人間のトラブル

共有名義にしたような場合、そのまま長期間放置すると、時間の経過とともに相続人の代替わりが発生し、権利関係がさらに複雑化する可能性があります。

 

相続により引き継いだ財産を売却する場合、引き継いだ相続人は、売却により得た利益を「譲渡所得」として確定申告を行い、譲渡所得税を納税する必要があります。また確定した所得に対し、翌年の住民税が計算されます。

通常の譲渡と異なり、相続した不動産の売却を検討する際は、「取得費加算の特例」もしくは「空き家の譲渡所得3000万円控除」など特例を活用することで税負担の軽減効果が得られます。

ただし、適用には期限があり、相続財産の売却は「3年以内」がお得といわれるのは、その適用期間内の売却を意味します。相続税を支払った後の譲渡所得税の負担軽減とともに、空き家のまま放置することの社会的課題の解決という観点からも、活用しない不動産であれば、早めの売却などを検討したいところです。

category : 不動産について | posted at 2025.6.20

梅雨入りで気になる【洗濯物】問題を考えよう。

四国地方も梅雨入りとなり、じめじめとした長雨の季節となりました。

毎日の洗濯物は、どうしても部屋干しってことも多いと思います。部屋干しとなると室内の湿気で乾きが遅くなったり、あの嫌な【生乾きの匂い】など憂鬱になってきます・・・

湿気が溜まりやすい窓まわりや浴室には、カビやダニが繁殖しやすく、アレルギーなどの健康被害も。

この時期の【洗濯物の湿気対策】をご紹介します。

 

1:エアコンの有効活用

エアコンを除湿(ドライ)運転にし、エアコンと扇風機やサーキュレーターの間に洗濯物を配置。洗濯物の間を風が通り抜けるようにします。また、エアコンに向けて風を送ることがポイントです。洗濯物から出る湿気や水分が含んだ空気がエアコンへ流れるため、効率的に除湿することが出来ます。

 

2:お部屋の天井から物干しを吊り下げることが出来る【室内物干しユニット】を設置する。

床に置くスタンド式の物干しよりスペースを有効に使えますし、エアコンの吹き出し口そばに設置すると効率よく乾かすことが出来ます。使用しないときは収納できるなど便利になっています。洗面所や日頃あまり使わない部屋に設置すると、来客時などにも目につかず安心です。

3:窓の断熱リフォーム

前回のブログでもありましたように、https://ones-home.info/date/2025/06/06/

湿気は、室内の「温度」と「湿度」が外気の影響を受けることで発生します。室内の「温度」と「湿度」を一定に保つためには、熱の出入りの多い「窓」を断熱化することが重要です。外気の影響を減らすことができるので、室内環境を快適に保てます。断熱性の低い窓から断熱性の高い「内窓」に変えることで、断熱効果が向上し、結露によるカビやダニの発生も抑えることが出来ます。

4:家事ラク! 衣類乾燥機を設置する。

電気式より断然ガス!今や大人気のガス衣類乾燥機【乾太くん】。ガス乾燥機の最大のメリットは「圧倒的なパワーでのスピード乾燥」。コインランドリーやクリーニング屋さんなど、プロが使う乾燥機はガス乾燥機です。洗濯物が手早く片づいて、家事の時短につながります♪

当社ならグループガス会社 エナジー・ワン(株)でお得にスムーズに設置できます。定額プランなどメニューも各種ご用意しています。オール電化のご家庭でもオッケーです。

 

これらの対策をご検討いただき、7月中旬過ぎまで続く【じめじめ】した梅雨を今から?来年は?

快適に乗り越えていきませんか?

category : 森 晃一 | posted at 2025.6.13

暑さが本格化する前に内窓設置で快適な夏を迎えましょう!

6月に入りじわじわと気温が上がってきました。

これからやってくる夏本番に向けて「できるだけ快適に、そして省エネで過ごしたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?

そんなお悩みにおススメなのが「内窓の設置」です。

さらに今なら、国の補助金制度「先進的窓リノベ2025事業」を活用することで、費用を大幅に抑えて内窓を設置できるチャンスです!

なぜ内窓が夏におススメなのか?

家の中に入ってくる熱の多くは窓などの開口部からの侵入と言われています。

窓ガラス1枚では外の熱気をしっかりと遮ることは難しく、冷房をつけても中々効かない……なんてことも。

そこで、既存の窓の内側にもう一枚窓を設ける「内窓(二重窓)」の出番です。

内窓の設置により空気の層が断熱材の役割を果たし、外からの熱を遮ってくれるので冷房効率がアップし室温が安定します。

さらに以下のような嬉しい効果も期待できます。

・電気代の節約

・外の音が気になりにくくなる防音効果

・窓の結露防止(冷房時にも結露が発生する場合があります)

内窓の施工は意外と手軽!最短1日で完了します。

「工事って大変そう…」と思われがちですが、内窓の施工は壁を壊すような大がかりな工事は不要です。

基本的には既存の窓枠に内窓を取り付けるだけなので、1窓あたり30分〜1時間程度、全体でも半日〜1日で完了するケースがほとんどです。

ご在宅のまま、普段通りの生活をしていただけますのでご安心ください。

施工前

施工中

施工後

※商品はLIXIL「インプラス」

補助金でお得に!「先進的窓リノベ2025事業」が利用できます。

現在、国の「先進的窓リノベ事業」では一定の性能を満たす内窓の設置に対して補助金を受けることができます。

※性能と大きさに応じて補助額は変わります。

対象商品や申請手続きについては弊社がしっかりとサポートいたしますのでご安心ください。

ご相談から施工まで弊社が丁寧に対応します!

「内窓ってどれくらい効果があるの?」「自宅の窓にも取り付けられるの?」「補助金はいくらもらえるの?」などといった疑問にも弊社スタッフが丁寧にお答えいたします。

夏の暑さ対策と補助金活用のことならぜひワンズ・ホームにお任せください。

皆様の快適な住まいづくりを全力でサポートいたします。

category : 藤川 亮 | posted at 2025.6.6

チラシをアップしました(2025年6・7月号)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 

↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2025.6.1

正しく知って夏を乗り切る 水分補給

私たちの健康を保つために必要な「水分」。夏は特に水分が失われやすいため、正しい水分補給で乗り切りましょう。

体の約60%を占める水分の働き

突然ですが、あなたは一日にどのくらい水分をとっていますか?理想的な摂取量は、体重50㎏の場合、約2,000mL(2L)です。この量は体重により異なるため、あなたの理想的な水分量を算出してみましょう。(年齢や持病、体調、環境などによっても摂取量の目安は異なります)

 

体重を入力して理想的な水分量を確認しましょう。

kg(体重) × 40ml

理想的な水分量〇〇ml

飲食で摂取した水分は、血液、リンパ液、細胞間液などの体液の一部として働き、体の機能を調節しています。水分の主な働きは次の通りです。

 

①栄養素を運ぶ

血液の半分以上は「血漿」という液体でできており、その約90%が水分。つまり、血液の半分以上は水分でできているということです。
私たちが生きていくために必要な酸素・栄養素・ホルモンや菌・ウィルスと戦う免疫細胞はすべて、この水分によって体中に送り届けられます。逆に、老廃物や体に不必要なものを運び出すのも水分です。
生命を維持するためには、水分は不可欠なのです。

 

②体温を一定に保つ

水には、温まりにくく冷めにくい性質があり、これを利用して体温を一定に保っています。また、暑い場所にいるときには発汗して体温が上がらないように調節しています。

 

③消化機能を高める

唾液や胃液などの消化液もおよそ9割が水分でできており、栄養素を分解(加水分解)・消化吸収するために水が使われています。
体の水分は、汗や息からも常に失われています。これが過剰になると脱水症状として、頭痛、便秘、むくみなど、様々な影響が体に現れます。さらに症状が悪化すれば、全身の機能不全や熱中症にも。次にあげる水分不足のサインを見逃さず、積極的に水分補給しましょう。

category : お知らせ | posted at 2025.5.30

人口減少社会と愛媛県

こんにちは!

テレビやネットで「日本の人口が減ってる」「少子高齢化が進んでる」ってよく聞くけど、

それが自分の暮らしや地域にどう関わってくるのか、実感が湧かない方も多いかもしれません。

でも、実はそれって、私たちの住む愛媛県にも大きな影響を与えているんです。

◆ 愛媛県でも人口がどんどん減っている?

 実は愛媛県の人口、1995年頃をピークにずっと減少しているんです。

 特に若い人たちが都会に出て行くことで、

 地方の町や村では「高齢者ばかりで、若い人がいない」という状況が

 どんどん増えてきています。

 私の地元でも、昔は子どもたちで賑わっていた運動会や夏祭りが、

 今はほとんど開催されなくなった…なんて話をよく聞きます。

◆ 人が減ると、何が起きるの?

 人口が減ると、

  •地元のお店が閉まる

  •学校や病院が統廃合される

  •交通の便が悪くなる

  •地域の伝統行事やお祭りがなくなる

 など、暮らしに直結する問題がたくさん出てきます。さらに、働く人が減ることで、

 地元の農業や漁業、製造業など、 地域を支えてきた産業も厳しくなっていくんです。

◆ それでも、希望はある。

 愛媛県では今、いろんな前向きな取り組みが始まっています。

 例えば…

  •移住・定住支援:都会からの移住者を歓迎する制度や、空き家の活用などが進んでいます。

  •子育て支援の充実:子どもを安心して育てられる環境づくりにも力を入れています。

  •観光や地場産業の活性化:道後温泉やしまなみ海道など、

   愛媛の魅力を活かして交流人口を増やす取り組みにも力を入れています。

 実際に、東京や大阪から移住してきて「愛媛って暮らしやすい!」と感じる人たちも増えている

 みたいですよ。

◆ 私たちにできること

 人口減少は、国や県だけの問題じゃありません。

 地域の未来を守るには、私たち一人ひとりが「地元をどうしたいか」を考えて、

 小さな行動を起こしていくことが大事だと思います。

  •地元の行事に参加してみる

  •地元で働く・暮らす選択肢を考えてみる

  •愛媛の魅力をSNSなどで発信する

 そんな「小さな一歩」が、きっと地域の元気につながるはずです。

◆ 最後に

 人口が減っていく時代。でも、それは「終わり」じゃなくて、「新しいカタチへの始まり」

 かもしれません。

 人が少なくなっても、心豊かに、つながりを大切に暮らせる地域を、

 みんなでつくっていけたらいいですよね。

 これからの愛媛県を、いっしょに考えていきませんか?

 

category : 近藤弘 | posted at 2025.5.16

展示会開催のお知らせ!

いつも弊社ブログをご覧いただき、ありがとうございます。この度、私たちは以下の通りクリナップショールームにて展示会を開催する運びになりました。皆様に最新のガス器具、クリナップ商品を見て、触って、体感して頂けたらと思います。ぜひご来場ください。

 

展示会概要

開催日時:2025年5月17日(土)10:00~16:00

会場:クリナップショールーム  松山市山越6丁目1-15

入場料:無料

イベント:スタンプラリー参加で野菜詰め放題(無くなり次第終了)

相続・不動産相談会(ファイナンシャルプランナー近藤 弘氏による相続会開催)

ガスコンロ実演

ご来場特典:ボックスティシュ、ジップロック

お見積り特典:500円分クオカード(対象商品:システムキッチン、システムバス)

ご成約特典:ガス器具(丸源ラーメン2000円分) リフォーム(カタログギフト)

社員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております!

 

category : 谷岡 耕治 | posted at 2025.5.2

チラシをアップしました(2025年 5月号)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 

↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2025.5.1

ペアローン

「ペアローン」で住宅ローン契約することについて十分検討が必要です。住宅ローンは単独債務と連帯債務・連帯保証に分かれます。

ペアローンとは、同一物件に対し、ご夫婦または親子等が各自の収入を基準にそれぞれ住宅ローンを申し込む方法です。よって、各々「単独債務」のローンを組むことになります。

それぞれが「単独債務」を組むペアローンにはメリット・デメリットがあります。

■ペアローンのメリット

・借入可能額が大きくなる

一人では希望の融資額まで到達できなくても、ペアローンを組むことで融資金額を増やすことで、希望の物件を購入できる可能性が高くなります。たとえば、夫だけでは3,000万円までしか借りられなくても、夫が3,000万円、妻が2,000万円を借りることで5,000万円の物件を購入できます。

・夫婦で異なる金利タイプや返済期間を選べる

借入金額だけでなく金利タイプや返済期間、返済方法を申込人それぞれが選べ、働き方・収入の種類に応じたローン設定ができるので、それぞれにあった形での返済が可能です。例えば、夫は変動金利、妻は固定金利など異なる金利タイプを選ぶことで、世帯での金利上昇リスクに備えることができます。

・夫婦で団体信用生命保険に加入できる

申込人それぞれが団体信用生命保険に加入すると、どちらか一方の申込人が死亡または所定の高度障害状態になった場合、該当の申込人の住宅ローン残高が0円になり、万が一の場合の債務負担を軽減できます(夫婦連生団信)。

※金融機関によって取り扱いがない場合もあります。

・申込人それぞれが住宅ローン控除の対象となる

申込人はどちらも住宅ローン控除の対象となり、一人での単独債務や連帯保証と比較して減税効果が大きくなる可能性があります。

 

■ペアローンのデメリット

・現状の収入を維持できないリスクがある

どちらかの収入が減少したり、退職により無給になった場合でも返済額は変わりません。このリスクは重点的に検討すべきです。

「フルタイムからパートになった」「病気やけがで就業時間が減った」「子の受験のためにどちらかが退職した」といった場合でも同額のローンを払い続ける必要があります。2人で家計を支えることを前提としているため、返済額が大きいと1人の負担が大きくなります。

こうしたリスクを考慮して、夫だけの年収で検討する・もしくは妻の年収が半分になったとしても安定した返済が継続できる目途をつけるといったご家庭も存在します。

・離婚時にはトラブルに発展する可能性がある

夫婦でペアローンを組んでいる状況で、ローン返済中に離婚に至った場合、ローン残債や物件の所有権に関して話し合う必要が出てきます。なぜならペアローンは単独ローンとは違い、2人が共有名義となり物件の所有権を持つためです。離婚後もペアローンを返済しながら住み続けるのか、もしくは売却するのか、双方の合意のもとで結論を出さなければなりません。

ペアローンを解消する場合、具体的には以下2つの方法が考えられます。

1.物件を売却して住宅ローンを完済する

2.ペアローンを一本化してどちらかが居住を続ける

どちらの方法を選択しても、それぞれリスクを伴います。

category : 不動産について | posted at 2025.4.25

松山市リフォーム補助金受付始まる!

松山市にお住まい、住宅を所有している方に朗報!!

この度、令和7年度 松山市わが家のリフォーム応援事業(リフォーム補助金)の実施が発表されました。

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/bosyu/wagaya.html

今回も1期(5月)、2期(7月)に分けての募集となります。

※1期事前申請受付期間は 5月7日~23日の間

工事費計 ¥500,000-(税抜)以上のリフォーム工事で、補助対象工事費の10%(最大20万円)の補助金を受け取ることが出来ます。

※工事着工前の申請が必要です。

※募集枠を超えた申請があった場合抽選となります。

※過去に同補助金制度を令和元年以前に活用した方も、今回申請が可能です。

注意事項として、今回補助対象工事から電気設備工事、給排水設備工事、ガス配管工事、給湯器取替工事が除外となっています。

お得な補助金制度、申請手続きは当社が代行します。詳しい内容説明や不明な点は当社までお問い合わせください。

category : 森 晃一 | posted at 2025.4.18

春のリフォーム!清潔感のある住まいへ

暖かい春の訪れとともに、住まいのメンテナンスを見直す絶好のタイミングがやってきました。

今回は春に行うべきリフォームポイントや季節に合った快適な住まいづくりのアイデアを2つご紹介します。

1.春の大掃除

春は「大掃除」の季節と言われるように、家全体を一新するチャンスです。

特に冬の間に溜まったホコリや汚れを一掃するためのリフォームを行うと、住まいが見違えるほど清潔感を取り戻します。

・ビニールクロスの貼替

長年使用しているビニールクロスは、汚れや色褪せが気になることも...

春に合わせて明るい色や柄の壁紙に替えることで部屋が一気にリフレッシュされます。

ビニールクロス貼替 BEFORE

ビニールクロス貼替 AFTER

使用した商品

天井、壁ビニールクロス サンゲツ「SP」SP9731

壁アクセントクロス サンゲツ「FINE」FE74159(レンガ調)

 

・フローリングのメンテナンス

冬の間に乾燥や湿気でダメージを受けがちなフローリング。

フローリングのワックス掛けやクリーニング、傷が目立つ場合は補修を行うことで、見た目も手触りも新しくなります。

フローリングワックス掛け BEFORE

フローリングワックス掛け AFTER

 

2.省エネリフォーム

春は暖房の必要がなくなり、逆に暖かさを保つための対策が必要です。

また夏に向けて、省エネリフォームを行うことで光熱費を抑えることができます。

・外窓取替(カバー工法)

外窓のカバー工法とは既存の古い窓枠を残したまま、その上から新しい窓枠を被せて取付する工法です。

カバー工法なら既存の枠を活かすため外壁だけでなく内装にも手を加える必要がありません。

また、新しい窓は複層ガラスや樹脂サッシなど高性能な窓材を使えるため、断熱性や気密性、防音性が格段と向上します。

外窓取替 BEFORE

外窓取替 AFTER

使用した商品

LIXIL「リプラス」Low-E複層ガラス

 

・内窓設置

内窓とは既存の窓はそのまま残し、その室内側に新たな窓を増設します。

外窓と内窓の間に空気層ができるため、外の冷気や熱気が室内に伝わりにくくなります。

冬は暖かく、夏は涼しくなるため冷暖房効率が上がり光熱費の節約にも繋がります。

また、外気と室内の温度差によって発生する窓ガラスの結露も大幅に減少するのでカビの発生も抑えられ、健康的な室内環境になります。

内窓設置 BEFORE

内窓設置 AFTER

使用した商品

YKKAP「プラマードU」和室用Low-E複勝ガラス(アルゴンガス入)

 

外窓や内窓の工事はなんと今なら補助金「先進的窓リノベ2025事業」を活用してお得に工事ができます。

先進的窓リノベ2025事業とは既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度です。

補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。

 

春は新しいスタートの時期です。

リフォームを行うことで、住まいがより快適で機能的に生まれ変わります。

湿気対策や省エネ対策、大掃除と同時に行うメンテナンスなど、この季節に合わせたリフォームを取り入れて、より快適で過ごしやすい家づくりを始めてみましょう。

他にも住まいの快適性を高めるご提案を多数ご用意しております。

松山市でリフォームをお考えならワンズ・ホーム株式会社にお任せください。

category : 藤川 亮 | posted at 2025.4.11
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ブログ内検索

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします

TVCM放映中 LINE登録