私どもは日々多くのお住まいを探していらっしゃるお客様と接しておりますが、その中でお住まいの購入に関し、多くのお客様が「勘違い」をしていらっしゃることがございます。
【勘違い1】不動産店が売り出している物件は、その会社の所有物ではありません!
売り出されている多くの物件は、売買を「仲介」しているものです。
不動産店は売主様からの依頼を受け、購入をご希望になる方との仲立ちをしているのです。
【勘違い2】A店の広告物件は、A店でしか買えない訳ではありません!
不動産店は物件の情報を共有していますので、A店で広告している物件をB店でも購入することができるのです。
【勘違い3】A社の広告物件をB社から買っても、損はしません!
不動産店は売買の仲介をした仲介手数料が収入になるのですが、その手数料は物件の金額に対して一定なのです。
【勘違い4】不動産店のスタッフは、物件を売るセールスマンではありません!
私たちは物件を在庫として持っていませんので、その物件を売らなくてはならない訳ではありません。
購入をご希望になる方が最適な物件をご購入するためのアドバイザーであります。
【勘違い5】不動産は、自分だけで探して選び、購入するのがベストではありません!
お住まいは自分だけで選ぶよりも不動産店に依頼をした方が、より良い物件にめぐり合えます。
・広告に載らず、不動産店だけが情報を持っている物件が多数あります。
・見落としがちな物件の「悪い点」も、きちんとアドバイスします。
・その物件が妥当な金額なのかどうか、もっと自分に合った物件がある、などのアドバイスをもらえます。
・日々の生活や収入状況を考慮した支払いプランをアドバイスしてもらえます。
私どもは、お住まい探しのパートナーとして、お役に立てるよう努力してまいります。
当店を通じ、良い物件にめぐり合っていただけましたら幸いです。
ヨガは、瞑想が原点となるもので、ポーズをとって瞑想をするものと思いがちですが、本来の目的は心の安定を目指すことです。
目的をもっと詳しく見ていくと、ヨガの教本「ヨガスートラ」では「ヨガとは心の作用の止滅である」と定義しています。
ヨガを通して、心をコントロールし、安定した状態を目指すまたは保つというのが目的です。
本来の目的は上記の通りですが、ヨガに取り組む人の目的はそれぞれ違います。
心の安定を目指す人もいれば、健康増進やダイエット、筋力強化などの目的で、ヨガを行う人も多いでしょう。
ヨガのポーズの目的
ヨガでポーズをとることを「アーサナ」と言います。
ヨガのポーズの目的を「キレイになるため」「痩せるため」「筋肉をほぐすため」などと捉えている人が多いかもしれません。
本来、ヨガのポーズにそのような目的はなく、「快適で安定した姿勢」と定義されています。
心を安定させるために、瞑想できるような安定した姿勢をとるというのが目的です。
ポーズの目的は現在も変わりませんが、ポーズの効果に注目が集まったことによって、痩せる、キレイになる、筋力がつくといった目的があると考えられる
ヨガの効果
ヨガの効果は様々です。ここではヨガの効果について解説します。
心が落ち着く
ヨガ特有のゆったりとした呼吸と動作を行うことで神経は研ぎ澄まされます。
一生懸命ヨガに取り組むと、終わったあとに心がすっきりすることが実感できるでしょう。
ヨガの呼吸法はイライラした気持ちを静める効果もあります。
日常生活でも落ち着くために深呼吸をする場合がありますが、その原理を発展させ、追求しているのがヨガです。
ヨガの呼吸法やポーズをマスターすれば、感情のコントロールはしやすくなるでしょう。
集中力アップ
ヨガの呼吸法は内面を見つめなおし、自分自身と向き合うためのものです。
その結果、気持ちがクリアになり、高い集中力が身に付きます。
集中力を高める代表的なアプローチは「完全呼吸法」です。
心と体をつなぐ呼吸を行うことで、精神的な強さやモチベーションの向上を図ります。
自分の意識を内側に一点集中し、まわりの雑音を遮断する「ウジャイ呼吸法」なども集中力を高める方法のひとつです。
ヨガの呼吸は4秒息を吸い、8秒ほどかけて吐くのが基本となります。
呼吸はできるだけ深くなるように心がけてみてください。
対人関係がよくなる
人間関係の改善という観点でもヨガが役に立つことがあります。
人間関係が上手くいかない理由はいろいろとありますが、自分自身が変わることでよくなる場合も多いでしょう。
ヨガによって自分と向き合い、客観視できるようになれば、人との付き合い方も冷静に考えられるようになります。
また、ヨガによって心が鍛えられることで、些細なトラブルでは心が揺らぎにくくなります。
すぐに怒ったり、悲しんだりしてしまう人にヨガはおすすめです。
精神面がポジティブになるおかげで、恋愛に対する積極性が増す人もいます。
無理なくダイエットできる
ヨガは日常生活ではあまり動かさない筋肉を使いますので、インナーマッスルが強化されます。
インターマッスルを鍛えると、お尻や足が引き締まり、くびれができやすくなるでしょう。
インナーマッスルを鍛えれば鍛えるほど、理想的な形で体型がスリムになります。
食事を制限するダイエットよりも、無理なく体重を落とせるのがヨガのよいところです。
筋肉を使うほど新陳代謝も上がるため、脂肪が燃えやすくなるのもうれしいポイント。
ダイエットには有酸素運動が適していますが、ヨガはさらに筋力アップと脂肪燃焼も兼ねているので、ダイエットの効果はより高くなるといえます。
身体のゆがみの矯正
長い時間デスクワークや家事をしていると、いつの間にか身体が歪んでしまう場合があります。
身体に歪みが生じると、頭痛、肩こり、腰痛などになりがちです。
身体の調子がよくないと思ったら、ヨガのポーズや呼吸法を試してみてください。
ただし、一日で治るようなものではありません。
すぐに改善されるとは限りませんが、継続していくうちに、身体の歪みが治っていくことが実感できるでしょう。
身体が柔らかくなる
普段からストレッチをしている人はあまり問題ないかもしれませんが、筋肉は年齢とともに固くなるのが一般的です。
ヨガはいろいろなポーズがあるので、運動が苦手な人や高齢者であってもチャレンジできます。
緊張した筋肉を弛緩させることで、心身ともにリラックスした状態になれるでしょう。
身体の柔軟性が高まると、怪我をしにくくなるといったメリットもあります。
デトックス効果
病気にかかったり、肌荒れになったりする主な原因は老廃物といわれています。
身体に蓄積した老廃物を排出する際に、ヨガは効果的です。
ヨガの腹式呼吸は血流とリンパの流れをスムーズにしてくれます。
リンパは身体のなかにある不要物を排出させる役目を持っています。
リンパが活発化するほど、デトックス効果が高まっていくのです。
また、腹式呼吸は横隔膜を圧迫することで、腸や筋肉をほぐし、内臓機能を高めるところにも注目しましょう。
内臓機能の調子がよくなれば便秘にならないため、老廃物を排出しやすくなります。
便秘の改善方法として猫のポーズも有効です。
まず、肩幅程度に足を開き、四つん這いになってください。
手は前に伸ばし頭は低くします。
あとはその姿勢を保ったまま、呼吸を5回すれば完成です。
ヴィニヤサヨガやパワーヨガなどの汗をかきやすいスタイルもデトックス効果を高めるのに向いています。
眠りが深くなる
身体は疲れているのに夜中に目が覚めてしまう、という悩みを持つ人は決して少なくありません。
睡眠不足に陥る原因でよくあるのはストレスです。
身体が健康でも、大きな悩みを抱えていたり、心配事が増えすぎたりすると、誰でも寝つきは悪くなるでしょう。
ヨガの呼吸法やポーズは心を安定させます。
気持ちを切り替えてしっかりと眠りたい人はヨガを試してみるとよいでしょう。
ホルモンバランスの調整
ヨガは自律神経を安定させ、女性ホルモンを整えるときに有効です。
例えば、うつぶせで床を手に付き、上半身をゆっくりと反らしていく動作は子宮や卵巣付近の血流をよくします。
こういった動作がヨガにはたくさんありますので、ホルモンバランスが崩れがちだと思ったときに実践してみるとよいでしょう。
ホルモンバランスは年齢や生活習慣に依存しますが、ヨガを取り入れることで、より効率的にホルモンバランスを調整できるようになります。
自律神経を自分自身でコントロールはできませんので、ヨガを通して働きかけるのが望ましいです。
各種補助金申請は意外と時間と労力がかかるものです。補助金申請に必要な情報収集から書類の作成、申請まで幅広く代行させて頂きます。
松山市では令和4年度わが家のリフォーム応援事業の第1期の受付を開始しています。「事前受付は令和4年5月25日(水)まで」第1期に間に合わなかった場合、第2期受付があります。「事前受付は令和4年8月1日(月)~8月18日です。」 募集枠が5千万円です。リフォームを検討中の方は是非活用してはいかがでしょうか。
こどもみらい住宅支援事業の受付も開始しました。こどもみらい住宅支援事業とは、一定の省エネ性能を有する住宅の新築や一定のリフォームを行う場合、所定の補助金額が付与される国の事業です。リフォームはすべての世帯を対象とし、最大30万円の補助金を交付します。こどもみらい住宅支援事業は、ポイントやクーポン券ではなく現金(補助金)が付与されます。付与された現金(補助金)は、リフォーム工事代金の支払いに充てられますので、その分自己資金の持ち出しが少なくなり、お気に入りの商品をお得に購入出来ます。
松山市では節水型都市づくりの一環として、既存の水栓トイレを節水型トイレ(洗浄水量:大6.5L以下)に改修する方に助成金を交付します。
その他、介護リフォーム(住宅改修)は、手すりや床材の変更など、要介護者でも安全に生活するためのバリアフリー化工事の補助する介護保険制度です。上限18万円までの補助金が支給されます。今まで住み慣れた家を改修し、介護を必要とする人にとって危険な場所を無くして、安全な自宅環境を整えるのを目的として行う工事のことです。工事費20万円を上限として、最大9割の補助を受けられるので、ぜひ知って活用すべき制度です。
弊社では各種補助金申請の代行を行っています。ご相談だけでも構いません。お気軽にお問合せ下さい。
我が家では、毎年ゴールデンウィーク期間中に東温市の酒だる村跡地手前の重信川でバーベキューをします。
この場所は日陰もあり景色も最高でここを取れたのはラッキーでした。
日陰ですが雰囲気を出すためにタープテントを設置
ここからの景色は大自然を満喫でき最高です。
お肉、野菜、海鮮等を焼いていきます。イチ(犬)も待ちきれない様子
食べさせないけど・・・
作ったBBQ料理は
・焼肉 ・焼野菜 ・海鮮類 ・焼きおにぎり ・スパゲティー他
どれもおいしく頂きました。
今回のバーベキューでチャレンジしたことが、ソロキャンパーで流行っているメスティンを使った料理です。
DAISOで購入しました。(ビール、テーブル以外)
ミートソーススパゲティーを作りました。メスティンにパスタ100グラムを投入→オリーブオイル浸るまで投入→水200cc投入
セッティングOK
約8分、固形燃料で加熱し茹で上がりました。(水分は蒸発)
市販のミートソースをかけて完成です。初めてにしては上出来です。この日の為にユーチューブで研究しました。
今度するときは、炊飯や燻製料理を挑戦します!
自然がいっぱいでおいしい料理とビールが味わえて最高の1日でした。
令和4年度も始まってもうひと月が経とうとしています。コロナ禍になって早3年・・・
愛媛県でも毎日、数百人規模での新規感染者が増えています。いつになったら終息するのでしょうか・・・
そんな中、コロナ禍、巣ごもり需要も相まって、お家の不具合解消にリフォーム工事を考えていらっしゃる方も引き続き多いようです。
毎年ゴールデンウイーク前のこの時期、そうです今年もあの募集受付が始まります!
松山市にお住まいの方! 今年度もリフォーム補助金の受付が始まりますので
【お得に】【快適リフォーム】いかがでしょうか?
申請に際しての諸条件などは当社までお問い合わせください。例年申し込みが多く抽選になる場合が多い制度です。面倒な申請手続きなど当社が代行しますので、お気軽にお問い合わせください。
工事の際は感染症予防対策を行って安全に施工を行いますのでご安心ください。('◇')ゞ
過去に「殺人」や「自殺」などがあった不動産物件は、「事故物件」と呼ばれます。
不動産仲介業者には、新たな買主・借主に対して事故物件の告知義務がありますが、何を事故物件とするかはこれまで明確ではありませんでした。
そこで、国土交通省は事故物件に関するガイドラインを策定。果たして事故物件の定義は明確になったのでしょうか。
国交省が昨年10月8日に発表した居住用不動産を対象とした「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によると、告知義務の範囲を死亡時の状況によって整理しました。(表3)
まず、「原則、告知義務はなし」としたのは、老衰、持病による病死などのいわゆる“自然死”です。
さらに、事件ではない“事故死”も「原則、告知義務はなし」となりました。例えば、自宅の階段からの転落、入浴中の溺死や転倒事故、食事中の誤嚥などの日常生活で生じた不慮の事故などによる死です。
一方、自然死の中の“孤独死”をどのように定義するのかは一つの大きなポイントでした。
ガイドラインを読む限りは、自然死や事件ではない事故死が発生した場合で、「長期間にわたって人知れず放置されたこと」などによって、いわゆる「特殊清掃や大規模リフォーム等が行われた場合」を孤独死とみなしています。この場合には「概ね3年間は告知が必要とし、3年を経過した後は必要なし」としました。
ガイドラインでは、マンションやアパートの共用部分での死亡についての告知の取扱いも示されています。
こうした集合住宅で、日常生活では使用しない共用部分での自然死・不慮の死は、特殊清掃等が行われた場合も含め、「原則、告知義務はなし」としました。
つまり、普段は人の出入りがないあるいは使用が制限された屋上などでの死亡は、「告知義務はない」が、ロビーや玄関といった日常生活で頻繁に使用する共用部分では、「告知義務がある」ということになります。
事故物件の告知についてまだまだ曖昧なところも多いのですが、死亡時の状況は多種多様であり、すべてを網羅して告知義務の線引きをするのは困難でしょう。
しかし、少なくとも特殊清掃が行われた自然死や不慮の事故死には、告知が行われることになったのは、不動産を購入・賃貸する側にとっては進展と言えそうです。
【低金利政策】
国内の有効需要が不足しているときに、
景気刺激策として、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)の引き下げ、
預金準備率の引き下げなどにより、金利を引き下げようとする政策がとられていますが。
今から40年前家を買った人は 現在のような低金利ではありませんでした。
住宅金融公庫の融資と年金融資の利用で家を建てる方が当たり前でした
昭和57年の 金利は 公庫が5.5%で 年金は6%でした。
返済の最初は以下の 返済表」でもお分かりいただけるように
ほとんど金利の返済でした。
住宅ローンのルーツは、明治時代に現在のみずほ銀行の創設者である安田善次郎氏が
東京建物を設立して始めた住宅の割賦販売だそうですが、
本格的に広がったのは、1950年に公的住宅融資の住宅金融公庫が設けられてからです。
公庫融資は当初より固定金利のみでの貸出しでした。
1970年代には「住宅の質的向上」が重視されて
公庫融資基準が設けられ、その後も制度改正が行われ、
景気対策の一環として融資戸数の増加が図られてきました。
ちなみに銀行金利も含めた 金利の推移は以下のような感じです。
現在の金利がいかに安いかがわかると思います。
1,000円のお金を 金利0.69%で借りて35年返済で支払うと
35年間の支払総額は 1,125円です
ちなみに 5.5%での支払いならば、
35年間の支払総額は 2,255円以下に現在の支払いがお得かと思います。
今年度も松山市が節水型都市づくりの一環として既設のトイレを節水型トイレに改修する者に対して助成金を交付する事になりました。
今回は「節水型トイレ改修助成制度」の案内をします。
◆申請ができる人◆
・節水型トイレの改修工事を行う住宅を所有し、その住宅に住んでいる(住民登録がある)人
・交付申請後、必要に応じて松山市が行う現地確認を受けることができる人
上記を満たし、下記の期間に改修工事を行った人
①令和4年4月1日から令和4年3月31日の間で改修工事を完了した人
◆申請対象工事◆
・節水型トイレへの改修工事
※節水型トイレとは、洗浄水量(大)が6.5リットル以下のトイレです。
※中古品を設置した場合や、事業者以外の方が自己で行ったトイレ改修工事は対象外です。
・改修前と改修後で、洗浄水量が(大)が1リットル以上減少する工事
※節水型トイレへの改修については、排水(下水)菅の改修が必要となる場合がありますので協議を行った上で工事致します。
◆助成金額◆
1台のみの改修
A洗浄水量(大):4.0L~6.5L以下のトイレの場合は10,000円
B洗浄水量(大):4L以下のトイレの場合は20,000円
2台以上の改修
洗浄水量(大):Aのトイレのみの場合は20,000円
洗浄水量(大):Bのトイレを含む場合は30,000円
◆申請の受付◆
・令和4年度中に改修工事が完了したもののみです。
※申請額が予算額に達した日で受付は終了しますのでご注意ください。
申請に関してのご相談、ご質問事項等なんでもかまいません。お気軽にお問合せ下さい。
尚、面倒な申請手続きは当社で行います。
暖かい日も増えてきて、もうすっかり春になりましたね。
先日車を走らせていると、満開の菜の花畑を見つけました。
とても素敵だったので、思わず車を止めて写真を撮りました。
そんな菜の花の花言葉のひとつに「小さな幸せ」とあるそうです。
日々バタバタと過ごしていると、季節を感じている余裕もありませんでしたが、
菜の花畑を見て「春が来たんだな~」と、言葉の通りとても幸せな気持ちになれました。
今年の春はどんな「小さな幸せ」に出会えるでしょうか?
何気ない日常の中にみなさんにとっての「小さな幸せ」がたくさん訪れますように。
「くすみカラー」がファッション界や美容界で話題になっています。
今期のファッションや美容でもトレンド入りすることは確実で、すでに多くの方が日々のコーデやメイクに取り入れています。
でも「くすみカラーってどんなカラーなんだろう?」と疑問に思った方、コーデ方法がまだ自信が持てていない方も多いはず。
日々のコーデにお役立てくださいね♪
ファッションや美容分野で最近もてはやされている「くすみカラー」。
見慣れたピンクやブルーとは違い、絶妙で曖昧なカラーをくすみカラーと呼んでいます。
くすみカラーの特徴は以下の2点。
全体的に彩度が低い
このくすみカラーの対極にあるのがビビッドカラーで、鮮やかよりはグレーがかったパステルカラーというイメージですね。
ビビッドカラーよりも肌なじみがよく、比較的まとう人を選ばないのがくすみカラーのメリットで、優しい印象や大人らしい印象を醸し出してくれるカラーとしても人気が高いのです。
「ニュアンスカラー」とは違うの?
一方で「ニュアンスカラー」という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。
ニュアンスカラーも、曖昧なカラーリングと絶妙なトーンバランスのカラーを指すため、実は意味的にはくすみカラーと変わりません。
そのため、くすみカラーとニュアンスカラーはほぼ同じ意味と捉えることができます。
くすみカラーを使ったコーデのコツ
近年ブームになっているくすみカラー(ニュアンスカラー)。
「コーデに取り入れてみたいけれど、どう取り入れたら良いのかな?」「着膨れしたりダサく見えたら嫌だな」と感じている方も多いかと思います。
ここからは、くすみカラーのアイテムを取り入れたコーデのコツをご紹介します。
くすみカラーは通年使いやすいカラーなので、毎日のコーデの参考にぜひチェックしてみてください。
基本はシンプルコーデがおすすめ
くすみカラーを使ったコーデは、あまりくすみカラーを多用しすぎたり、小物などのアイテムを多めに使うと、色味の良さがあまり引き出せません。
なるべく、シンプルめのコーデを心がけると色同士の喧嘩がなくなり、コーデが綺麗にまとまります。
くすみカラーアイテムと合わせるカラーリングで悩む場合は、ブラックやホワイト、グレーなどの無彩色と合わせてみると良いでしょう。
ワントーンコーデの気分じゃない時は、メリハリのきいたカラーを取り入れてみるのもアリ!
例えば、こちらはくすみベージュにほぼ正反対カラーのブルーデニムジャケットを取り入れたコーデ。
あえて明度が違うカラーを取り入れることで、優しい印象だけではなくアクセントが華やかなコーデの出来上がりです♪
くすみピンクのニットをメインとしたコーデが考えられそうですが、ネイビーブラックのスカートを合わせた場合と同じトーンのくすみベージュパンツを合わせた場合では、ピンクの見え方がかなり変わってきますね。
ベージュパンツを合わせると、ピンクと同トーンで優しい印象に、ネイビーブラックのスカートを合わせるとピンク色がさらに強調されてメリハリの強い印象になります。
その日のコーデを決める際に、どんな印象のくすみカラーコーデをしたいか考えてみると、さらに気分にマッチした仕上がりのコーデが楽しめるはずです♪
また、くすみカラーコーデで色々な色を取り入れてメリハリを作る以外にも、同トーンのコーデでもメリハリをつけられる方法があります。
それは「同トーンの異素材アイテムを取り入れる」こと!
例えば、こちらの写真だと、同じベージュ・ブラウン系アイテムでも、
トップスはふんわりとしたニット
と全てのアイテムの質感や素材が全く異なっています。
同じトーンでも、質感や素材が違うものを取り入れると、コーデに使ったカラー同士が引き立てられるだけでなく、より立体感のある仕上がりになります。
好きなカラー縛りでコーデを楽しみたいときや、コーデ全体ののっぺり感が気になるときに、ぜひ思い出してみてくださいね。
コロナ渦により在宅勤務やオンラインでの会議など、ワークスタイルや住宅に対する意識も
変化が見られます。また、住宅市場は2020年こそコロナ渦の影響を受けましたが、その後は回復基調で、
住宅の買替や購入をご検討されている方も増えてきております。
その中には、住宅ローン減税を活用したいとお考えの方も多いと思います。
2022年から住宅ローン減税制度が改正(見直し)され、今月中(2022年3月中)に成立する見込みです。
今回は、住宅ローン減税の改正ポイントをご紹介します!
◇住宅ローン減税
2021年 | 2022年 | |
控除率 | 住宅ローン残高×1% | 住宅ローン残高×0.7% |
控除期間 | 原則10年間 | 新築等原則13年間、既存原則10年間 |
最大の減税額 | 最大500万円 | 最大455万円 |
所得要件 | 3000万円以下 | 2000万円以下 |
入居時期 | 2021年中 | 2025年中 |
控除率が1.0%から0.7%へ縮小された一方、控除期間は最長10年から最長13年へと変更となりました。
控除率の引下げは、住宅ローンの金利が1%を下回る場合など住宅ローン控除の控除額が支払う利息を
上回る事例を是正するためのものですが、残念に感じる方も多いと思います。
しかし、中間所得層では、所得税額がローン控除額の枠を下回るなど減税額をフルに活用できていない
事例もあるため、控除率引下げのデメリットより、控除期間の延長のメリットの方が
大きい方も多いのではないでしょうか。
次に、今回の改正で大きく見直されたのは、既存住宅の要件です。
◇既存住宅の要件
2021年 | 2022年 | |
築年数の要件 |
耐火住宅25年以内 非耐火住宅20年以内 |
1982年(昭和57年)以降に 建築された住宅 |
今までの建築年数用件では木造住宅の場合、2001年以降の建築物でなければ、
住宅ローン減税の対象外になっていました。
既存住宅の仲介も多くさせて頂いていますが、住宅ローン減税の対象外となるケースが多くありました。
2022年の改正では、新耐震基準に適合している1982年(昭和57年)以降に大幅に緩和され、
恩恵を受ける方も増えると思います。
改正内容は他にもありますが、今回はここまでにさせて頂きます。
より詳細に知りたい方は、お気軽にお問合せ下さい♪
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします