ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

H様邸新築工事 (内部造作工事、住設機器設置工事)

暑い日々もここにきてようやく終わりを迎えそうですね。

さて弊社が松山市祓川で施工しています、【H様邸 新築工事】前回までに屋根工事~外壁工事~内部造作工事までの進捗状況をご紹介しましたが、今回は内部造作工事、住設機器設置工事までをご紹介いたします。

【システムバス設置準備】

システムバスを設置する前に設置箇所の天井、壁に断熱材を入れ石膏ボードを貼っていきます。

基礎にコアを開け追焚配管を仕込みます。

また、給排水は基礎工事の時に仕込みが完了しているのでそれを利用します。

【システムバス設置工事】

準備が出来たらシステムバス(LIXIL アライズ1616)を設置します。

完成写真は後日公開しますのでお楽しみに。

【天井石膏ボード貼り】

天井下地に石膏ボードを貼っていきます。

【床フロア貼り】

床のフロアを貼っていきます。

貼り終えたらキズがつかないようにしっかりと養生を行います。

【建具枠取付工事】

フロアを貼ったら建具の枠を取付していきます。

縦枠はキズがつかないように養生します。

【階段組立工事】

階段の組立をしていきます。

石膏ボード貼り先行で行い側板~踏板~蹴込板と組立を行っていきます。

組立が完了したら踏板、蹴込板共に養生をしていきます。

【壁石膏ボード貼り】

天井石膏ボード貼り、床フロア貼りが完了したら壁に石膏ボードを貼っていきます。

【棚取付工事】

洋室に枕棚を取付します。

ハンガーパイプ付なので服も掛けることができます。

【システムキッチン設置工事】

天井、壁、床と施工が完了したらシステムキッチン設置を行います。

キッチンパネルを貼りキャビネットを組立していきます。

組立が完了したら養生を行います。

完成写真は後日公開しますのでお楽しみに。

今回の工事進捗状況の紹介はここまでです。

工事も終盤に突入しています。

引き続き誠心誠意【良い仕事】を行い完成を目指して工事に臨んでいきます。

 

※次回は内部工事の続きと外部工事になります。

category : 藤川 亮 | posted at 2021.10.15

物件探し編

雨の日はとても大事な事が分かります。

雨だと家を見るのも気が進まなくなると思いますが・・・

雨の日の物件見学はとても重要です!

雨漏り・土地の水はけ・水溜り・屋根に落ちる雨の音など!とても大事な事が分かるからです!

近くの川の増水や、前面道路に車が走った時の水跳ね などもぜひチェックしておいた方がいいでしょう。

近くの普段ほとんど水が流れていない水路なども、要チェック。

コンクリートで固められた水路というのは大雨が降ると鉄砲水のように水量が増す心配があります!

晴れの日と雨の日で全然環境が変わってしまう物件があるのです。

晴れと雨、昼と夜、平日と休日をチェックすると完璧です。

あとは近隣の住民・事故歴などなど様々な事を調べるのはもちろんですが。

気象条件の一番悪い日にワクワクするような家や土地に出会えたとしたら・・・

それはきっと貴方が探していた不動産かもしれませんよ~。

スリッパは要らない!

皆さんは、お家を見る時ってスリッパ履いてます?

季節によっては、フローリングは冷たい時期がありますよね~。

そりゃ~スリッパくらい履きますよね~!

ご案内の時は営業マンが用意してくれてるますよねぇ~。

スリッパがどうしたの?

と思われたかもしれませんが。私はお家をご案内している時は

基本スリッパは履かないようにしております。

何故だかわかりますか?

さぁ~分かる人ってどれくらいいるでしょうか?

床に傷が付くという理由もありますが・・・。

もっと重要な訳があります。

これは床のきしみや凹みを確認するためなんです。

スリッパを履いてしまうと床との接地面が多くなるので歪みやへこみが分からないのです!

その点!素足のまま(靴下は履いてますよ~)ですと床のわずかな歪みやきしみも分かるのです!

断然!裸足の方が床の痛みを確認し易いのです。

床材の腐食・反り返り・虫食いなどもチェックできます。

新築物件ならともかく中古物件のご内見は!出来るだけスリッパは履かないで歩いてみましょう。

そうそう。

お帰りの際は足の裏が真っ黒になってしまうと思いますので。

替えの靴下を持っていった方がいいですよ~。

 

category : ブログ | posted at 2021.10.8

初めまして!

9月1日より「ワンズ・ホーム」に配属になりました。大塚 豊己と申します。

今日は簡単な自己紹介をブログにて紹介します。

・名前     大塚 豊己(オオツカ トヨキ)

・生年月日   1977年10月21日(てんびん座)

出身地    伊予郡松前町

・趣味、特技  歴史的建築物、遺跡等探索。映画鑑賞。

最近は遠方には行けないので秋山好古(日露戦争でロシアのコサック騎兵を打ち破った英雄)のお墓に行きました。弟は秋山真之で日露戦争にてバルチック艦隊を破った丁字戦法を考えた方です。

一言PR

エナジー・ワン㈱からワンズ・ホーム㈱に移動になり、まだまだ住設の知識は足りない所が多々ありますが、日々向上する気持ちを持って行動していきたいと思いますので宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

category : お知らせ | posted at 2021.10.1

チラシをアップしました(2021.10月.11月)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 

↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2021.10.1

境界線上のブロック塀は要確認!

皆様は、把握されていますか?

 

土地の境界線上に塀が設置されているケースを良く見かけます。

こういった塀が老朽化して修繕が必要となっている場合、

「誰が費用を負担すべきか」という問題が生じます。

結論から言うと、「塀の所有者」に修繕する責任があります。

 

そこで問題となるのが、塀の所有者が誰に帰属するのかです。

最高裁判所の見解によれば、塀の設置費用を負担した者という事になります。

所有者が変わってしまったなどで、費用負担者が分からない場合は、共有とし推定されます。

(民法229条)

 

老朽化が進み、塀の建替えが必要となった場合、塀の撤去費用については

「塀の所有者」が負担しますが、再築費用については協議の上、折半して再築するか、

それぞれが自分の敷地内に新しい塀をつくる事になります。

 

境界線上の塀は、その所有や修繕などが具体的に明白にされていない場合は、

トラブルの原因になりますので、注意が必要です!

 

例えば、、、

40年も前に隣人の費用で建てた境界線上のブロック塀(塀の所有者は隣人)が、

老朽化が進み危ないので解体してほしいといった時に、

通常なら撤去費用は隣人という事になります。

ところが、ややこしいのが、隣人の所有者が変わってしまい、

「そんな前のことは知らない、境界線上に建てたのなら双方の物だから折半で」と

主張をされてしまった場合、相手が塀の費用を出した(所有者である)ことが立証できないと、

折半になってしまう可能性もあるので注意が必要です。

逆もしかりで、自分が購入した物件の境界線上の壁は、実は旧所有者が「塀の所有者」

だった場合は、解体費用や修繕の費用が発生することがありますので注意が必要です。

 

こういったトラブルを避けるために、私たちは

塀の所有関係や修繕について取り決めや合意関係の資料はないか、

または隣人のご意向も確認させて頂きます。

そのような資料等がない場合は、

前述のとおり民法の規定から「共有」と推定されることになります。

共有の場合、上記のような資料がない場合には後々隣人のトラブルを防ぐ為にも、

不動産の引渡しを受ける前に、

売主である現所有者と隣人者との間で「合意書」や「確認書」のような書面を、

取り交わしてもらい、不動産の引渡しをさせて頂きます。

 

皆様のお家やご実家は大丈夫でしょうか?

塀の所有者を確認し、書面に記録しておくことをお勧めします!

category : 不動産について | posted at 2021.9.26

食欲の秋、読書の秋、そしてスポーツの秋

秋から冬にかけて運動するには快適な季節がやってきました。昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止の為延期になった愛媛マラソンですが、今回は開催されるようなのでエントリーし見事?当選しました。

 

私が初めて愛媛マラソンに出場したのは2014年の第52回大会です。今回開催するのであれば5回目の愛媛マラソンになります。

昨今のマラソンブームでランニングをしている方が急増して年々倍率も上がり当選するのが困難になってきました。

今回はコロナの影響なのかエナジー・ワングループで8人エントリーし全員合格しました。この状況なのでなんとも言えませんが開催されることを願います。

 

さて、ランニングにおいて重要な事の一つとしてシューズの選定です。

私がレースで愛用しているランニングシューズがアシックス製のノバブラストです。

 

 

しかしながら一足1万円以上のシューズを再々買い替えるには金銭的に厳しいです。

最近、練習用として愛用しているシューズがワークマンの厚底シューズ

アスレシューズハイバウンスドリブンソールです。

 

すこし重さは感じますが、クッション性はあり長距離走ってもヒザへの負担少なく

なんと言ってもコスパが最高です。税込みでなんと1,900円

このクオリティーでこの価格なら言う事ありません。

初心者から中級者の方々にお勧めです。ぜひためして下さい。

 

 

今回こそは4時間半を切るタイムでゴールするために毎月100km以上のランニングを

目標に掲げ日々取組んでいます。

 

ベストタイムが前回大会の4時間41分42秒です。

 

ベストな状態でスタートラインに立てるように、トレーニングし当日は楽しんで

走りたいと思います。

category : 谷岡 耕治 | posted at 2021.9.18

今回は開催される? コロナ禍の・・・

コロナ禍という言葉が世の中を席巻して はや1年半・・・。昨年は延期となりましたが・・・

そうです、あのイベントの抽選発表が先日ありました。

あれって何・・・?

そうです。愛媛マラソン!!

年々、応募者が増え抽選倍率が前回は3.0倍弱でしたが、今回我がワンズ・ホームから私も含め3名が応募したのですが、何とまあ全員が抽選当たっちゃいました・・・

エナジー・ワングループ内でもほか複数当選し、近年まれにみる高確率!!

コロナ禍で応募者が少なく、倍率が低かったのか。単なる強運だったのか謎が残りますが。。。

まあ、何はともあれ個人的には過去愛媛マラソン抽選合格率 応募6回中、何と抽選当選が今回で5回目!こんなことには、なぜかよく当たってしまいます・・・

しかしながらこんなご時世、来年1月に無事開催されるかはわかりませんが、私自身ボチボチ練習を始めだしました。どうりで最近ランニングしている方を朝夕多く見かけ始めたわけだ (゚д゚)!

前回2020年の大会はコロナ騒動の直前で、まさかそれから2年近く経過してこのようことになっているとはだれが想像できたでしょうか。。。

まだどうなるかわかりませんが、大会まで自己ベスト更新を目指し頑張って練習に取組んでいこうと思っています。  

もし、このままコロナウイルス感染が終息し無事大会が行われた暁には、エナジー・ワングループのランナーにご声援をお願い致します。

 

 ↓前回大会の写真

 

category : 森 晃一 | posted at 2021.9.10

20代での物件購入メリット

国土交通省が公開している「平成30年度 住宅市場動向調査報告書」によると、住居所得年齢は30代が一番多いのですが、20代も一定の割合を占めています。

住宅購入者のうち、20代が一定の割合を占めているのは意外な結果ですし、「20代で本当に購入できるの?」と疑問に感じる人は少なくないと思います。

20代はライフプランが一番変わりやすい時期。大きくライフプランが変わったタイミングで住居購入を検討する人が多いようです。

住居購入に至った経緯として、世代問わず一番によく耳にする理由が「家賃がもったいないから」です。賃貸住宅であれば、毎月オーナーに賃料を支払うだけで、自身の資産にはなりません。

しかし、住居を購入すればそれは資産になります。仮に転勤などで住めなくなってしまった場合も、賃貸に出して家賃収入を得ることもできますし、売却もできます(※家賃収入目的で住宅ローンを組むことは違法行為。不動産収入目的で融資を受ける際は「不動産投資ローン」の利用を)。また「持ち家がある」という安心感も生まれます。

20代の物件購入の最大のメリットは、やはり「現役中に住宅ローンの返済が終わること」ではないでしょうか。一般的にローンは35年で組む人が多いと思います。

定年になる年齢が上がりつつある現在、仮に30歳で35年ローンを組んだとしても定年前の65歳には完済できます。もちろん、繰り上げ返済も可能なので、昇格や昇給のタイミングでより早めにローン返済をすることも可能です。

また物件購入は生命保険代わりにもなります。ローンを組む際、「団体信用生命保険(いわゆる団信)」に加入すれば、契約内容によっては事故や災害でローン免除になることも。自身に何かあった場合、ローンが残る心配なく家族に住居を残すことができます。

「老後2000万円問題」が囁かれている現在、現役中にローンの完済ができれば、老後に住居費を負担することなくなるので、老後に余裕を持った暮らしができます。また意外と知られていませんが、老後は賃貸マンションが借りにくい傾向があります。衣食住のうち「住」の心配がいらなくなる事は非常に大きいです。

20代のうちに物件を購入するメリットはたくさんありますが、勤続年数や収入によってはローンが組めないこともあります。銀行の融資条件のひとつとして、勤続年数3年目からという銀行が多いので、特に20代前半で住居購入となると、銀行選びの選択肢が減ってしまいます。

銀行によって利息も保険も違うので、住居を購入する際には注意が必要です。また住居購入にあたっては初期費用が必要になるほか、維持費や管理費、固定資産税などのお金も必要になります。

20代の物件購入は、資産になるだけではなく節税対策にもなります。少しでも住居購入を考えたのであれば、不動産会社やFPに意見を聞いてみることをお勧めします。自身のライフプランに合った物件選びのヒントになるかもしれません。

category : 不動産について | posted at 2021.9.3

管理業務

弊社では お預かり(売却依頼)の物件(住宅や土地)の他に

セカンドハウスや 将来の住まい 将来建築予定の土地をお預かり管理しています。

以下のようなメニューで行っています。

【委託業務内容と業務報酬】

プラン名                                主な管理内容                          報酬月額(税別)

① 戸建てシンプル                建物外観と敷地の目視点検       3,000/1回

② 戸建てスタンダード          ①+住戸内管理                 6,000/1回

③ マンション                       住戸内管理                     3,000/1回

④ 土地                              敷地の目視点検                     3,000/1回

⑤ オプションサービス          都度見積もり                         

           (草刈り/室内 外 残置物の処分 等)

管理業務の一環で一番困るのが草刈りです

手を変え方法を変えいろいろ行いますが・・・・・。

草刈よりも

薬剤による根枯らしを今年度は試みていますが

雨が降るとその効果が薄れますこれも少し油断をすると・・・・・。

伸びきってしまい

また遅れると 種になり周りにまかれてしまい

新しい雑草が生えてきますます。

草刈例 施工前                 施行中

  

施行後

   

施行前                              施行後

   

草からし

 

除草についてはまだまだ 人手が足りません 除草剤の散布についても

雨が降ればまったく効果がありません

試行錯誤で行っています。

最近よくご相談を受けるのが 県外からのご相談です

また近隣に別のお住まいでも 相続登記が終わっていないとか

先代 先先代からの相続などのご相談も多くなりました 

空き家や空き地の 隣地からの苦情を発端にした

ご相談も多くなりました。

雑草等で不潔(害虫の発生)だけでなく 火災や 災害時の事も

気にしておかないといけません。

どのようなことでも 気軽に弊社にご相談下さいませ。

 

category : お知らせ | posted at 2021.8.27

H様邸新築工事 (屋根工事~外壁工事~内部造作工事)

お盆前から続く長雨もようやく終わりを迎えそうですね。

当社が松山市祓川で施工しています、【H様邸 新築工事】前回までに基礎工事~上棟までの進捗状況をご紹介しましたが、今回は屋根工事~外壁工事~内部造作工事までをご紹介いたします。

【屋根工事】

まずケラバ板金を取付します。ケラバとは屋根の端ということで雨漏りしやすい箇所です。そこに水切り処理をしておくことで雨漏りを防ぐ役割があります。

次にガルバリウム鋼板を屋根に取付していきます。

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム、亜鉛、シリコンから成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。

アルミニウムの特徴である耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と、亜鉛の特徴である犠牲防食機能により、従来の鋼板よりも、さらに耐久性に優れた鋼板です。

【外壁工事】

防鼠付土台水切りを取付し透湿防水シートを外周に貼っていきます。

屋根の防水も大切なのですが、台風や強い風で横なぐりの雨が降ったりしますから、壁に対しても防水性が必要です。

透湿防止シートとは建物外部からの雨水の浸入を防止する防水性と壁体内に生じる湿気を外部に逃がす透湿性を兼ね備えたシートです。

透湿防水シートが貼り終わったらサイディングを張っていきます。

玄関はアクセントで濃い色を選んでいます。

※アクセントのサイディングは縦張りです。

サイディングが張り終わったら破風板、軒天を取付していきます。

軒天とは屋根の外壁から外側に出ている部分(軒裏)の天井部分のことで軒裏天井とも言われます。

また軒天換気材の取付を行い小屋裏の換気もしっかりを行います。

次に内部工事に移ります。

【第三者機関検査】

第三者機関の構造体検査は土台や柱などの材質や構造材が適切に施工されているか検査します。

ホールダウンアンカーや羽子板ボルト、筋違プレートなどの補強金物取付に不具合がないか全て確認します。

【防蟻工事】

GL~H1000の高さまで内部、外部共に防蟻処理を行います。

柱、間柱、土台など木部を念入りに処理しています。

【サッシ取付工事】

水切りシートを貼りサッシを取付します。

【電気先行配線】

天井や壁の下地を組む前に電気配線を先行して行います。

【断熱材取付】

天井の断熱材は下地を組んだ後に敷き込んでいきます。

先行配線した電線も同時に取り出します。

壁の断熱材は柱~間柱、間柱~間柱に入れ込んでタッカーで外れないようにしっかりと固定していきます。

コンセントボックスなど断熱材を切り込んだところは専用のテープを貼り性能を保持させます。

外部工事、内部工事共に順調に進んでいます。

誠心誠意【良い仕事】を行い完成を目指して引き続き工事に臨んでいきます。

 

※次回は内部造作工事の続きからになります。

category : 藤川 亮 | posted at 2021.8.20

日本住宅業界に影響を及ぼす「ウッドショック」とは何か?

現在、住宅業界ではウッドショックという言葉が飛び通っています。聞いたことはあるけど意味はよくわからないという方も多いのではないでしょうか?そこで、今回はウッドショックとはいったいどういうものなのかを詳しく見ていきたいと思います!

そもそもウッドショックって何?

ウッドショックとは輸入木材価格の高騰のことを指し、かつてのオイルショックになぞらえて名付けられた言葉で、日本への輸入材が入って来なくなる貿易摩擦の総称です。
実はあまり知られていないのですが、過去にも2度ウッドショックがありました。1度目は1990年代以降、アメリカで絶滅危惧種のフクロウ保護のため森林伐採の規制が進み、木材の供給不足で発生。2度目は2008年のリーマン・ショックが起きる直前、好景気で住宅の建設ラッシュとなり木材の価格が上昇し発生。そして、今回は新型コロナの影響です。第3のウッドショックとも呼ばれています。
日本の木材の自給率は4割弱程度となっており、6割強を輸入材に頼っていますので、今まさに大きな影響を受けているのです。特に構造材のほとんどが木材である住宅業界の影響は深刻といえる状況なのです。

なぜウッドショックが起こったの?

ウッドショックが起きた原因としてはアメリカや中国の情勢変化が挙げられます。アメリカでは日本と同様に在宅・リモートワークが急激に増えました。その結果、空前の別荘ブームや住宅の建築やリフォームが盛んに行われるようになり、木材需要が一気に高まったのです。また、新型コロナウイルスの影響でアメリカ国内の経済が回らなくなったことも挙げられます。そんな中、世界最大の木材輸入国である中国が、コロナ後の木材需要を復活させ高値となった木材を世界中から買い集め木材価格の高騰に拍車をかけたのです。
そして日本国内でも住宅業界の中ではローコストをうたうハウスメーカーが台頭してきたことで、安価な輸入木材の依存度が一層高くなっているという背景もあり、世界的に木材の取り合いが起きてしまい、ウッドショックが生じてしまったといわれています。
また、記憶に新しい2021年3月に起きた「スエズ運河大型コンテナ船座礁事故」の影響で、ますます日本へのコンテナ輸送の遅れが心配されています。例え日本が木材を購入できたとしても、コンテナ不足で日本まで木材を運べない状況が起こりえるということもあり、より木材の供給が不安定となっているのです。

ウッドショックが及ぼす影響は?

ウッドショックでは、特に米松やレッドウッド集成材の価格高騰が住宅市場に影響を与えています。それらの木材は、木造住宅の主に梁材(柱と柱を繋ぐ横架材のこと)に利用されています。梁には構造的に強度の強い材料、もしくは樹齢の長い太い木材が求められますが、国産の木材は梁に適したものが少ないため、梁の多くは輸入材に頼っている状況にあるのです。梁がなければ当然お家は建てられないので高い価格でも購入しなければならず、住宅価格も合わせて高くなる、もしくは金額が合わず調達できないという工務店も増えてくると想定できます。一方で、主に柱に用いられるスギやヒノキについては国産材でも調達しやすいことから、ウッドショックの影響は比較的少ないものとされています。
その他では、同じく木材をよく使う家具・インテリア業界にもその影響はじわじわ広がりつつあります。すでに店頭に並び売られているものについては問題ないと思いますが、これから加工されるものについては価格の値上げを余儀なくされているところもあるそうです。裏を返せば、消費者にとってはまさに今が家具の購入の絶好のタイミングともいえるかもしれませんね。

 

なぜ国産材を使わないの?

それでは国産の木材を使えばいいのでは?と思われるかもしれません。実際に日本は森林面積が多い国でもあり木材自体は多く採れるようにも見えますが、国産材への切り替えは簡単には進められないそうです。理由として以下の3つが挙げられます。

◆1つ目の理由

今の住宅メーカーの建物設計は輸入材の強度を前提に設計されているところが多くあり、国産材に切り替えようとすると建物設計から変えていかなければならないことになります。設計が変われば使用する木材の量も変わってくることから、国産材に切り替えたとしてもコストが安くなるとは限りません。

◆2つ目の理由

急に国産材に切り替えようとしても供給体制が追い付かないという現状があります。担い手の減少による国内の林業の衰退が深刻化しているからです。仮に柱で使うスギやヒノキが供給できたとしても、肝心の「梁」で使うカラマツなどを市場で求められる量まですぐに供給することができません。

◆3つ目の理由

林業は長期にわたる計画的な生産体制が必要だからです。木材は、植林してから市場に出るまで30年以上の時間が必要となるため、いったん急激に伐採が行われるとすぐには回復できません。その間に木材は徐々に海外の安価な輸入材に頼るようになり、国内の森林が回復される前に林業従事者の高齢化も進んでしまいます。林業は30~50年程度のスパンで商品を出す産業であるため、ウッドショックのような一時的な現象に対し生産者側の即座な対応ができないのです。今から慌てて梁になる木材を植林したところで、ウッドショックが収まってしまえば、また国産材は輸入材に価格で負けてしまうことになります。

ウッドショックの今後の見通しは?

正直なところ、コロナの終息がいつになるのか分からないのと同じように、明確に「いつ終わる」とはいえないのもウッドショックのいやなところではあります。アメリカや中国での、リフォーム・新築事業が盛んになっているという状況が永遠に続くことはないと考えられるため、どこかのタイミングで日本での木材不足の現状も変わってくるだろうと思われます。また日本での国産材の流通を改善しようと始まった日本木造分譲住宅協会のような働きが軌道に乗れば、国内でも木材が今よりスムーズに確保できるようになるという期待もあります。
余計な楽観視はあまり良くありませんが、今ほど悪い状況は長くは続かないのではないかという見方もあるようです。新型コロナのワクチン接種も進んでいくわけですから、むしろ今がどん底といえる状況なのではないかとも思えます。必ずしも来年には良くなりますよ!とは断言できない状況ではありますが、「何年も続く、よりひどくなる」という事はそうそうないのではないかと私は考えています
少しでも早くウッドショック、そして世界的に猛威を振るう新型コロナウイルスの一連の騒ぎが落ち着いて平常に戻ることを切に願います。

category : お知らせ | posted at 2021.8.6

チラシをアップしました(2021.8月.9月)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 

↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2021.8.2

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします