防犯リフォームとは、住宅の防犯性能を高めるために行うリフォームのことです。
空き巣や侵入盗の被害を防ぎ、安全な暮らしを実現する為に様々な対策を講じます。
主な防犯リフォームは
1.玄関ドアの強化
・ピッキング対策の為、ディンプルキーや電子錠へ変更
・二重ロック(補助錠の設置)で侵入を防ぐ
・玄関ドアの取替(防犯性の高い玄関ドア)
2.窓の防犯対策
・防犯ガラス(合わせガラス)への変更
・面格子の取付
・シャッターや雨戸の設置
・窓用補助錠の取付
3.外構やフェンスの工夫
・侵入しにくいフェンスや門扉の設置(高さやデザインを工夫)
・砂利(防犯砂利)を敷き込む
・センサーライトや防犯カメラの設置
防犯対策としては「侵入されにくい家にする」ことが最重要です。
どこからでも侵入しやすい家は特に狙われやすいので複数の対策を組み合わせることが効果的です。
防犯対策を施した家は侵入に手間が掛かるので犯行を諦める確率が高まります。
しかし、防犯リフォームをしたから大丈夫と過信には要注意です。
油断して日常の防犯意識が低下すると本末転倒です。
また、どんなに対策しても100%侵入を防げるわけではないので、日頃の施錠や近隣との連携も重要になってきます。
昨今SNSやインターネットの掲示板に仕事内容は明かさずに高額な報酬の支払いを示唆するなどして犯罪をする人を募集している
いわゆる闇バイトが横行しており、いつ降りかかってくるか分かりません。
被害に遭いにくくするには自ら対策を講じなければなりません。
防犯リフォームは長期的に家族の安心と安全を確保し暮らすための投資です。
家の状況や生活スタイルに合わせて最適な対策を選択することが大切です。
弊社では、自宅の状況に合わせた防犯リフォームを提案いたしますので、お気軽にご連絡ください。
暑かった日々も終わり、徐々に冬が近づいてきました。
温度差が激しく「寒暖差疲労」が起こりやすくなっていますので注意しましょう。
・寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労は、季節の変わり目や日中と夜間の気温差が激しい時期に、身体が気温の変化に対応できず疲労感や体調不良を感じる状態を指します。
特に7℃以上の気温差があると起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つと言われています。
上記の症状が該当していたら寒暖差疲労の影響が出ているかもしれません。
・寒暖差疲労の原因は?
主な原因は自律神経の乱れです。
自律神経は、身体を活発に動かすときに働く「交感神経」と、身体を休めるときに働く「副交感神経」で成り立っています。
この2つの神経がバランスを取りながら、呼吸や体温、心拍、消化、代謝、排尿・排便などの生命活動に欠かせない機能をコントロールしています。
交感神経と副交感神経が急激に切り替わると臓器に負担がかかるため、ゆっくりと切り替えなければなりません。
しかし、寒暖差が大きい日は、この自律神経の働きが1日の中で何度も急激に切り替わるため、臓器に大きな負担がかかって不調を誘発します。
・寒暖差疲労の対策は?
1.規則正しい生活を行う。
自律神経は不規則な生活を行うと負担が掛かります。
規則正しい生活は丈夫な自律神経を保つためにも大切な習慣です。
規則正しい睡眠と適度な運動を行う。
また、栄養バランスの良い食事を1日3食心掛けて、ストレスを溜め過ぎないように十分な休息をとることを意識しましょう。
2.適切な服装。
気温の変化に対応できるよう、重ね着を心掛けることが大切です。
汗を吸いやすい生地の服にすると、更に快適に過ごせます。
3.しっかりと入浴する。
入浴は血行を促進し、体を温めることで自律神経の働きを整える効果があります。
そして、「首まで浸かる」というのもポイントです。
首には重要な神経がたくさん通っているので、自律神経を整えるのに大切な部分で首を温めることでさらにリラックスができ、首肩こりも楽になります。
しっかりと対策を行い、健康に過ごしていきましょう。
まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
熱中症対策をして無理せず乗り切りましょう。
さて、タイトルにもある「監理技術者講習」を先日、受講してきました。
監理技術者とは?
「監理技術者」とは建設現場において、現場全体の技術面の管理や監督を担う仕事です。
建設業法の規定により4,500万円以上(建築一式の場合は7,000万円以上)の工事には、一現場に一人、監理技術者を専任で置く必要があると定められています。
監理技術者が必要な現場は必然的に大規模な工事なので高い技術と豊富な経験が求められます。
監理技術者になるには?
1級建築施工管理技士や1級建築士、1級電気工事施工管理技士など、指定建設業7業種における1級国家資格などを保有しているか、建設業22業種において必要な実務経験年数を経るなどの要件を満たしている必要があります。
今回、私は1級建築施工管理技士で資格要件を満たしたので受講しました。
自身の業務の取り組む姿勢の見直しや協力業者に対する指導など総合的に管理する立場となることの心構えを学びました。
高い意識を持って毎日を過ごしていきたいと思います。
また、9月といえば、毎年恒例の抽選発表がありました。
そうです。第62回愛媛マラソンの抽選発表がありました。
3回連続で当選しているから今回は厳しいかな?って思っていましたが、
今年も受かっていました。
しかし、今のところ全く走っておらず、むしろ運動不足気味なので涼しくなったら徐々に練習していきます。
あくまでも「涼しくなったら」です。(笑)
応援よろしくお願いします。
梅雨も中休みらしく、夏本番を思わせる強い日差しと気温となりました。
熱中症対策を確実に行い、暑さに負けず乗り切っていきましょう。
さて7月に入り、『令和6年度 松山市わが家のリフォーム応援事業』の第2期の募集に近づいてまいりました。
今回はこの補助金の案内を行います。
ここ数年は補助金の内容に大きな変化はなかったのですが、今回は変更点がいくつかあります。
それぞれ前年度との違いを説明します。
①募集金額
前年度までは第1期の募集枠が1億円、第2期の募集枠が5,000万円だったのに対して
今年度は第1期の募集枠が8,000万円、第2期の募集枠が4,000万円と少なくなりました。
また、令和元年度以降に「わが家のリフォーム応援事業」に基づく補助金の交付を受けている方は
申請することができないので注意してください。
②補助対象住宅
前年度から4と5が追加され着工年数や築年数の条件が加わり、持ち家だったら補助金が確実に活用できるわけではなくなりました。
※着工年月には特にご注意ください。
③補助対象工事
前年度は基本工事(税抜50万円以上)と住環境向上工事の合算だったのですが、
今年度は基本工事なしで補助を受けることが可能となりました。
※補助対象工事と補助対象外工事があるので注意してください。
(補助対象工事になる例)
外壁、屋根塗装
壁紙の貼替、塗替
ユニットバス取替
システムキッチン取替など
(補助対象工事にならない例)
エアコン、照明器具など家電製品の設置工事
白蟻駆除など消毒、薬剤散布
太陽光発電システムの設置
他の松山市の補助金を用いた工事など
※ただし国が行っている補助金『住宅省エネキャンペーン2024』は工事内容が該当している場合に限り併用可能です。
④補助金額
前年度は補助対象工事×10%(上限30万円)+加算額だったのですが、
今年度は上限が20万円となりました。
以上が大まかな変更点になります。
昨年度まであった基本工事(必須工事)がなくなり例年より容易に申請することが可能になったので多数の申し込みが予想されます。
第1期は抽選になりましたので、予算も第1期と比べ少ない第2期も申し込み多数で抽選となるでしょう。
また、ご自身で行うと面倒な申請手続きなど当社が代行しますので、お気軽にお問い合わせください。
4月も後半に差し掛かり過ごしやすい気候となりました。
過ごしやすい時期がしばらく続いて欲しいですね。
さて、タイトルにもありますリフォーム補助金とは、
『令和6年度 松山市わが家のリフォーム応援事業』です。
先日、松山市役所の広報やホームページにて告知されましたので案内します。
ここ数年は補助金の内容に大きな変化はなかったのですが、今回は変更点がいくつかあります。
それぞれ前年度との違いを説明します。
①募集金額
前年度までは第1期の募集枠が1億円、第2期の募集枠が5,000万円だったのに対して
今年度は第1期の募集枠が8,000万円、第2期の募集枠が4,000万円と少なくなりました。
また、令和元年度以降に「わが家のリフォーム応援事業」に基づく補助金の交付を受けている方は
申請することができないので注意してください。
②補助対象住宅
前年度から4と5が追加され着工年数や築年数の条件が加わりました。
③補助対象工事
前年度は基本工事(税抜50万円以上)と住環境向上工事の合算だったのですが、
今年度は基本工事なしで補助を受けることが可能となりました。
※補助対象工事と補助対象外工事があるので注意してください。
(補助対象工事になる例)
壁紙の貼替、塗替
ユニットバス取替
システムキッチン取替など
(補助対象工事にならない例)
エアコン、照明器具など家電製品の設置工事
白蟻駆除など消毒、薬剤散布
太陽光発電システムの設置
他の松山市の補助金を用いた工事など
④補助金額
前年度は補助対象工事×10%(上限30万円)+加算額だったのですが、
今年度は上限が20万円となりました。
以上が大まかな変更点になります。
昨年度まであった基本工事(必須工事)がなくなり例年より容易に申請することが可能になったので多数の申し込みが予想されます。
申し込み多数で募集枠を超えた場合は抽選となります。
ご自身で行うと面倒な申請手続きなど当社が代行しますので、お気軽にお問い合わせください。
新年が明け、早一ヵ月経ちました。
愛媛マラソンも近づいてきたので今回もマラソンネタを投稿しようかと思っていたのですが、
本日2月2日は令和5年度1級建築施工管理技術検定(2次検定)の合格発表があったので、こちらを書きたいと思います。
遡ること4ヵ月前の10月15日(日)に高松まで上記試験を受験してきました。
今回の2次検定は施工経験や仮設・安全、施工管理、躯体施工の記述と仕上げ施工と法規の5肢1択の問題構成となっていました。
全体を通して出題は過去問題と傾向や関連性がある問題が多かったので事前対策していたこともあり解きやすく感じました。
※解きやすく感じただけで決して簡単だったというわけではありません(笑)
私は字がきれいな方ではないので採点者に読みやすい字を丁寧に書くように心掛け、記述では解答用紙を隙間なく埋めることに徹しました。
試験が終わり解答用紙は埋めてベストは尽くしたという達成感もあったのと同時に記述ということで読み手に上手く伝わるだろうかという不安要素もあり、正直自信は持てないで4ヵ月過ごしてきました。
そして2月2日、ついにその日はやってきました。
さて、運命はいかに?
自分の受験番号を確認を行いドキドキしながらいざ確認!
な、なかった…
また来年度再挑戦か…と気分が沈みかけていたら、よく見ると受験番号が違うことに気付く。
緊張のあまり下3桁の番号しか見ていませんでした(笑)
気を取り直して再度確認!
あった!!ありました!!
見間違いではないか5回くらい受験番号を確認しました。
受験を終えてからの4ヵ月間、不安を抱えていましたがマイナスの感情は一気に吹き飛びました。
※達成感よりも安堵感の方が強いです(笑)
今までの「1級建築施工管理技士補」から「補」がなくなり、晴れて「1級建築施工管理技士」となるので資格に恥じぬよう一層精進していきます。
立冬が過ぎ徐々に寒くなってきました。
さて11月といいますと…
プロ野球の秋季キャンプの時期ですね。
毎年秋季キャンプで東京ヤクルトスワローズが松山に来ているので先週末、家族で坊ちゃんスタジアムに行ってきました。
燕党の私は若手の選手が間近で見られるので毎年楽しみにしています。
また、私の子供たちも私の強い影響でヤクルトファンなので同じく楽しみにしていました。
※決してヤクルトファンに強制したわけではありません(笑)
天候は曇りで見学するには少し肌寒い感じでしたが、選手たちは活気のある練習をしていました。
※写真はマドンナスタジアムにて特守を見学した際に撮影。
特守終わりにサインをいただきました。
サインをいただけた選手は…
小森選手
赤羽選手
武岡選手
森岡一軍守備走塁コーチ
違うタイミングで
山下選手
疲れている中のファンサービスありがとうございました。
子供たちもサインをもらって大喜びでした。
選手の皆様には怪我をすることなく競争を勝ち抜いて一軍での活躍を期待したいですね。
私は中々本拠地の神宮球場に行くことは出来ませんが、松山で主催ゲームがあるときは家族で必ず応援に行きたいと思います。
毎日暑い日が続いていますね。
何もしなくても汗が滝のように出てくるので早く冬が来ないかと切実に願っています。
さてタイトルにもあります、この時期がやってきました。
それは、、、
愛媛マラソンのエントリー抽選です。
今年同様ワンズ・ホームでは自分を含め3名が一般エントリーをしています。
ちなみに私はやる気満々なので一般エントリー開始日に申し込みをしました(笑)
前大会は気温などの影響か?みんな撃沈したので各々リベンジに燃えています。
しかし愛媛マラソンは全国的に見ても人気のある大会なので抽選に漏れる可能性も大いにあります。
万が一、愛媛マラソンが落選の場合は高知龍馬マラソンor徳島マラソンに参戦?受かっても徳島マラソンは参戦?
など色々と頭の中で会議を繰り広げています(笑)
愛媛マラソンの抽選結果は9/7(木)に発表されますが、何らかの大会には参戦予定なので来たるべき日に備えて走力を鍛えておきたいと思います。
次こそは笑顔でゴールしたいですね。
例年より早く梅雨入りしたと発表されて嫌な季節突入しましたね…
雨が続いていて外部の工事が思うように出来ない日々が続いています。
雨といえば例年日本各地で災害が発生しています。
前線の動きによる警報級の大雨や線状降水帯など大雨による防災対策を確認していきましょう。
①避難経路・避難場所の確認
各自治体が作成している防災マップを確認し自宅周辺の災害リスクを把握しましょう。
時間を見つけて自分の目避難場所と避難経路の確認はしておくことが大切です。
自分だけは大丈夫、どうせ大したことないなど思い込みは捨てましょう。
松山市の防災マップは下記リンクになります。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/bosai/bousai/keihatu/bousaimap.html
情報は逐一確認し警戒レベル4(避難指示)が発令されるまでに速やかに非難しましょう。
②備蓄品、非常用品の準備
最低でも3日程度の避難を想定して非常用持ち出し品の準備が大事です。
日用品や飲食物は普段から多めに買い置きし、日持ちのする飲食物は賞味期限の近いものから使うようにし無理のない備蓄をしていきましょう。
予めリュックサックに詰めておき、いつでも持ち出せるように準備をしておきましょう。
忘れ物があっても取りに帰るのは危険なのでやめましょう。
防災対策は「備えあれば憂いなし」
自然災害は時として私たちの生活を脅かします。
被害を最小限に抑える為にもしっかりと事前準備をしておく意識、取組みが重要です。
愛媛マラソンから1ヵ月経過しマラソンの疲労や痛みは癒えました。
さて明日3/25(土)は砥部町のニンジニアスタジアムで
えひめ5時間チャリティーリレーマラソンがあります。
4年ぶりの開催ということで愛媛マラソンに出走したメンバーを中心にエナジー・ワングループで6人参加します。
6人しかいないので5時間もあったら沢山走れそうですね(苦笑)
↓写真は過去参加した会場の雰囲気です。
マラソンペースよりもペースが速いので怪我なく楽しんできたいと思います。
いよいよ第60回愛媛マラソンまで残り3週間後となりました。
2020年以来の3年振りの開催予定ですが、個人的には世間の事情によってはどうなるか心配です。
大会が近づいてきたこともあり?松山市内はランニングしている人が増えてきたような気がします。
自分もその中の一人ですが…(笑)
参加されるランナーは最後の調整や追い込みに入る時期で私も同様に最後の悪足掻きをしています(笑)
※今週末は大会まで最後の距離走(30km程度)を計画しています。
今大会の相棒は今月購入したアシックスのハイパースピード2です。
ハイパースピードの後継品で前作同様価格もお手頃で前作以上に軽量化、クッション性能されています。
しっかりと履きこなせるように練習していきます。
今シーズンの大会や距離走では途中で足が攣りかけたり、心が折れたりと不安定な状態が続いています。
不安要素もありますが出来る対策は全て行いベストな状態でスタートラインに立てるよう準備し無事ゴール出来る様走りたいと思います。
大会当日にエナジー・ワンのユニフォームを着た人を見かけたら応援をお願いします。
新年を迎え少し経ち今シーズンは暖かい冬だと思っていましたが、来週あたりから厳しい寒さになりそうですね。
また、新型コロナウイルスだけではなくインフルエンザも流行しつつあるのでしっかりと対策をして乗り切りましょう。
今年も残すところ2カ月を切り、徐々に寒さを感じる季節になってきました。
暖房器具を出す準備はお済でしょうか?
もう出ているよという方もいらっしゃると思います。
今回は暖房器具でも優れもの「ガスファンヒーター」の紹介をします。
ガスファンヒーターは石油ストーブやエアコン暖房と比べ、すぐに温まり乾燥もし過ぎないので快適に過ごせます。
見た目はコチラになります。
画像の商品以外にも空気清浄機能付やスポット暖房機能付などの機能が備わった機種や様々なサイズ、デザインの機種が有ります。
※ガスの元栓(コンセントコックなどのガス栓)から専用のホースを接続してガスを供給しますので新設する場合は配管工事が必要です。
ガスファンヒーターの特徴としましては下記になります。
一度ガスファンヒーターを使うと毎年ファンヒーターなしでは過ごせない体になってしまいます(笑)
定期的な換気や正しい使用方法を守り安全で快適な冬を過ごしませんか?
話だけでも聞いてみたい、もっと詳しく知りたいなどございましたら弊社までお気軽にお問合せください。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします