ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

お知らせ

総合的にダイエットには蕎麦が適している

もしあなたがダイエットをしている場合、カロリーで見るとうどんに軍配が上がると思うでしょうが、総合的にはそばをオススメいたします。

GI値で見ると蕎麦がダイエットによい

GI(Glycemic Index)値とは食後血糖値の上昇度を示す指標です。うどんは高GI食品、そばは低GI食品に分類され、高GI食品ほど血糖値が速く上昇し、低GI食品ほど上昇しにくい傾向にあります。

血糖値は急激に上昇すると、インスリンという血糖値を下げるためのホルモンが過剰に分泌されます。そして血液中に糖分が多く余っていると、インスリンが糖分を中性脂肪に換えて体に貯蔵するのです。

中性脂肪が増えると肥満につながる可能性があるため、GI値が低いとダイエットによいといわれています。

蕎麦粉にはたんぱく質も含まれる

そばの原料である蕎麦粉は、小麦粉や米と比べてたんぱく質が多いことも、そばがダイエットに適していると理由といえます。

なぜなら、たんぱく質は筋肉を作る材料となる栄養素だからです。筋肉量の低下は基礎代謝(※)の低下を招き、結果として痩せにくい体質につながってしまいます。

(※)人が生きていく必要な最小限に近いエネルギー消費量のこと

そこでたんぱく質もしっかり摂りたい方は、先ほどご紹介した蕎麦粉が豊富な十割そばを選ぶとよいですね。

さらに蕎麦に含まれるビタミンB1がダイエットをサポート

通常、そばにはうどんの2倍におよぶビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーに変える働きをサポートします。そのため、そばの方が効率的に糖質を分解する可能性も。

以上から総合的に判断するとダイエットにはそばがよいと考えられますが、うどんを食べることが悪ではないので、ご自身の好みや気分に合わせて両方の麺を楽しんでいただけたらと思います。

選び方と保存方法

上記でご紹介した成分は、そばの色が濃いもの(そば粉が多いもの)の方が多く含まれます。そばの効果も存分に活用したい場合は、八割蕎麦や十割蕎麦がよいでしょう。

そして、生麺やゆで麺は冷蔵庫で保存してください。乾麺は乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて、冷暗所で保管するとよいです。

 

まとめ

以上、そば&うどんについてまとめますと、

・糖質量は変わらないが、カロリーはうどんが低め
・GI値やビタミンB1の含有量を考えると、ダイエットには蕎麦がおすすめ

となります。

当記事ではそばとうどん単体に特化して話をしましたが、どちらもトッピングの種類や量にも気をつけてくださいね。

今回の記事をきっかけに、あなたの健康にお役に立てたら嬉しいです。

category : お知らせ | posted at 2024.11.15

ガソリン

行楽の秋です レンタカーでのドライブも多いと思います

さっそくガソリンを入れにスタンドへ♪

ガ~~~~~ン!!給油口どっちだっけ??

ドアを開けて確認するのもカッコ悪いですよね!

そんな時は、せっかくガソリンメーターを見ているんでしたら、

メーターの小さなマークも良く見て!! 確認

 

ガソリンの向きで決まっています

   

このマークの向きを確認

とゆうことなので

一度ご自身の車でご確認を

category : お知らせ | posted at 2024.9.20

疲労回復に良い食べ物

夏の暑さが厳しい時期は、身体に疲労がたまりやすい時期でもあります。夏の疲労の原因は、暑さで体力を奪われることと、栄養バランスの悪い食生活です。
夏の疲労回復に効果のある栄養素や、それらが含まれる食べ物を紹介します。
疲労回復に役立つ食事をとって、暑い夏を乗り切りましょう。

疲労回復に効果的な栄養素とは

疲労回復に効果のある栄養素は、『ビタミンB群』『タンパク質』『クエン酸』などです。
以下で、それぞれの効果や、含まれる食材をご紹介します。

● ビタミンB群

ビタミンB群は、B1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・葉酸の8種を総称したもので、エネルギー代謝に関わる栄養素です。
豚ひれ肉や赤身の魚、アーモンドなどに含まれ、食べ物をエネルギーに変換し、疲労回復をサポートします。

とくにビタミンB1は糖質やアミノ酸の代謝に不可欠で、筋肉疲労の軽減に効果を発揮し、不足すると倦怠感や食欲不振につながります。吸収されやすくするために、アリシンを含む食べ物(ニンニク・にら・玉ねぎなど)と一緒に調理することがおすすめです。

必要量を超えた水溶性ビタミンは尿で排出されるため、一度の大量摂取ではなく、こまめな摂取が大切です。

● タンパク質

夏の暑さで減退した体力を回復するには、タンパク質の摂取が重要です。
豚肉や鶏むね肉、豆腐などに多く含まれ、筋肉や骨の原料になるほか、エネルギーとして利用されます。

タンパク質を構成する20種のアミノ酸のうち、体内で合成できない「必須アミノ酸」が9種あります。

2種あるタンパク質の1つである動物性タンパク質は、この必須アミノ酸をバランスよく含み、含有量が豊富です。
消化吸収が早く、筋肉を再生するための効率のよい栄養補給が可能です。
摂取しすぎると、消化吸収できずに残ったものが腸内で腐敗し、毒素を発生させます。

もう1つの植物性タンパク質は、必須アミノ酸の量やバランスが動物性よりやや劣り、ゆっくり消化吸収されます。その代わり、抗酸化作用をもつイソフラボンや代謝を上げるカリウムなど、動物性にない栄養素を含有し、脂肪量も少なめです。

動物性タンパク質と植物性タンパク質を、バランスよくとることが大切です。

● クエン酸

酸っぱい食べ物に含まれるクエン酸の摂取は、疲労回復におすすめです。
疲労の原因である乳酸を体外に排出したり、吸収されたタンパク質や炭水化物をエネルギーに変換したりします。
柑橘類や梅干し、お酢などに多く含まれます。

酸味は胃の働きを活性化させ、食欲を促進させるため、食欲不振に陥りがちな夏の食事に酸っぱい食べ物を取り入れることがおすすめです。

疲労回復に役立つ食べ物

食事で疲労の回復を図るためには、前述の栄養素を含む食材の利用が大切です。
さまざまな食品を普段の食事に取り入れることで、栄養素をバランスよく摂取できます。
以下で、疲労回復に役立つ食べ物を紹介します。

● 肉・魚類

肉・魚類に多く含まれるタンパク質やビタミンB群は、エネルギー代謝の向上によって肉体疲労を回復させます。

肉類でおすすめの食材は、豚肉や鶏肉です。とくに豚のひれ肉やもも肉は疲労回復やエネルギーの源となるビタミンB1が豊富で、あらゆる食品と比べても効率のよい摂取ができます。同じく豚肉に含まれるビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球を作り、貧血予防に役立つでしょう。

魚類では、うなぎやサバ、カツオなどにビタミンB1が多く含まれます。
とくにうなぎは魚介類でトップクラスのビタミンB1含有量を誇り、抗酸化作用や血流改善の効果をもつビタミンEも豊富です。カツオも、ビタミンB群と動物性タンパク質をたっぷり含み、疲労回復におすすめの食材です。

暑い夏に食べやすい料理として、豚肉の生姜焼きやレバニラ炒め、うなぎの蒲焼などがあります。

● 

卵は、9種類全ての必須アミノ酸を含む優秀なタンパク源です。
アミノ酸の量を基準値と比較して求める 『アミノ酸スコア』において、最高点の100点を誇っています。
タンパク質のほか、ビタミンB2・ビタミンB12・ビタミンD・ビタミンA・ビタミンEなども豊富で、疲れた体に元気をもたらします。

夏でも食べやすい卵料理は、ニラ玉やトマトと卵の炒め物などです。
また、『そうめん』や『つけ麺』のトッピングとしてゆで卵を食べる方法もおすすめです。

● 緑黄色野菜・果物

緑黄色野菜・果果物にはビタミン・ミネラル・クエン酸が含まれ、疲労回復に効果があります。

とくにクエン酸を多く含むものがおすすめで、オレンジ・グレープフルーツ・夏みかんなどが当てはまります。
朝食やデザートに果物を取り入れることで、無理のない摂取が可能です。

● ナッツ類

ナッツ類は、亜鉛・ビタミンB群・ビタミンEを多く含みます。
亜鉛は免疫力を向上させ、ビタミンB群はエネルギー代謝を向上させる働きがあります。

とくにアーモンドは、「スーパーフード」といわれるほど高い栄養価が特徴です。
抗酸化作用があるビタミンEや、腸内環境を整える食物繊維が豊富です。
ビタミンB2も多く含み、夏の紫外線でダメージを受けた肌の健康をサポートします。

1日の摂取目安は23粒ほどで、小袋や小分けパックに入れて持ち歩くことで、外出先での栄養補給に便利です。

● キムチ

発酵食品であるキムチには乳酸菌が含まれ、腸内環境を整えます。
腸内環境が整うことで、食事から栄養を取り込みやすくなり、エネルギー代謝が向上するのです。
また、キムチの材料である唐辛子に含まれる「カプサイシン」は、血流が改善し消化を助けます。

キムチの辛味と酸味は食欲を促進させ、食欲が減退しがちな夏の栄養補給をサポートします。豚キムチにしたりご飯や冷麺とともに食べたりする方法がおすすめです。

● ネバネバした食材

ネバネバした食材は胃の粘膜を保護し、タンパク質の分解を助けます。
代表的な食材は、オクラ・モロヘイヤ・なめこなどです。
とくにモロヘイヤは、カリウム・カロテン・ビタミンB2を多く含み、夏の疲労回復にピッタリです。ビタミンB12が豊富な肉や魚介類とともにとることがおすすめです、
味噌汁に入れたり、肉や卵と炒めたりすることで、手軽に食べられます。

 

夏の疲労回復に役立つ食べ物のポイントは、以下の通りです。

• 夏は炭水化物に偏った食生活になりやすいため、ビタミンB群やタンパク質が含まれる食べ物を摂取する
• 疲労回復に効果を発揮するクエン酸が含まれる食べ物を摂取する
• 胃腸の冷えによる疲れを改善するために、温かい食べ物を摂取する

栄養バランスに配慮した食事をとって、元気に夏を過ごしましょう。

category : お知らせ | posted at 2024.9.6

何を どこで どう調べるか

何を どこで どう調べるか

グーグル検索や インターネット検索

メーカーの物の検索はメーカーに 公的なことは 各省庁のHPで

ネット検索もメーカーのサイトで

昔からよく見るのが カギのシリンダー交換

GOALや 美和 両者ともに交換の方法の動画があります。

参考に一度は見てみてください。

出来ないことを どうすればできるか ヒントはどこで見つけられるか

どうすれば安く仕入れ 利益につながるかなど検索の方法はいろいろです。

先日、手術をした際 若い先生と 年配の先生の会話

ロボット手術の話 若先生はメーカーの講習会でいろんなことが学べたと

今までのやり方ではなく その機械を作ったメーカの意図が良くわかったとか

どの様な機械も作る側は このように使うと便利になるというような改良を重なているそうです。

勉強会は 新しいものの発表会です。

どんどん参加 知識のUPを図らないといけないと感じました。

愛媛県の 観光に関する 動画も参考にできそうです。

https://www.pref.ehime.jp/site/ehimenettv/

こんな動画で 宣伝が出来ればどうでしょう

https://www.youtube.com/@EhimePref

 

category : お知らせ | posted at 2024.7.26

四国霊場八十八ヶ所巡り(お遍路)

こんにちは。
今年の1月から休日を利用して、
四国霊場八十八ヶ所巡り(通称:お遍路)に
行って参りました。

お遍路とは?

平安時代の名僧・空海(弘法大師)は四国でも修行をし、八十八ヶ所を選び四国八十八ヶ所霊場を開創されたと伝えられています。
そのお大師さまの御跡である八十八ヶ所霊場を巡礼することが遍路です。
当初は修行僧などが中心でしたが、人々の信仰(弘法大師信仰)が高まるにつれて日本全国から多くの方が遍路するようになったといわれてます。
現在では、世界中から、誰しもが一度は訪れたい霊場として発展しています。

四国八十八ヶ所

88カ所の霊場は四国4県にまたがっています。
1番から88番までを順番に並べると徳島県→高知県→愛媛県→香川県の順番になり、順番通りに廻ることを「順打ち」といいます。
88番から1番までと逆に廻ることを「逆打ち」といい、最初に逆打ちを行った伊予の国(愛媛県)の長者・河野衛門三郎の故事から、
4年に一度の閏年に「逆打ち」をすると功徳が大きいといわれています。

ということで、私自身、7年ぶり4回目の今回は香川県の88番札所「大窪寺」からスタートしました。

感じたこと

1月からスタートして、四国には「自然の宝庫」と言える『山』があり『海』があり
ホッと一息がつける場所だと感じます。
また、さまざまな「人」との出会いもあり、何回行っても、
「また行きたい!」と思えるそれがお遍路の魅力ではないかと思います。

ぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

category : お知らせ | posted at 2024.6.7

金城産業

お隣の金城産業の

スキットした建物が間もなく完成します。

ECO RE Mine

やはり環境にやさしく考慮した内容になるのだと思います。

category : お知らせ | posted at 2024.4.26

日本人の心に桜が共鳴する 和ごころ

江戸時代の国学者、本居宣長が詠んだ有名な歌に、
「江戸敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」というのがあります。
――清々しい朝の大気のなか、山桜の花が朝日を浴びて眠りから覚め、あたり一面に香りを漂わせている。
日本人ならずとも、心を動かされる光景のように思われます。
しかし、必ずしもそうとは言えないようです。

外国人に日本語を教えている友人によれば、西アフリカの或る国から来た留学生と歩いていたとき、通りがかった家の満開の桜があまりに見事で「きれいだ!」と思わず声をあげたが、留学生は反応しなかったという。不思議に思い、なぜ感動しないのかと尋ねたところ、「だって、食べられないんでしょう」という答えが返ってきたそうです。

日本人にとっては驚きですが、おそらく、これは食用になるかならないかという以前に、淡いピンク色の花に魅力を感じなかったということかもしれません。
限りなく青い空の下に広がる、黒に近い褐色の大地。そこに降り注ぐ強烈な陽光。そうした環境下では、花も、衣服も、原色以外では存在を主張することができません。大気も乾燥しているので、桜のような淡い色の花々はどうしても目立たない存在になってしまいがちというわけです。
だから、アフリカなどではとくに鮮やかな原色の花が好まれます。

そうして考えると、桜色に代表されるパステルカラーの淡い色彩を愛でる理由には、日本独特の気候の影響があるかもしれません。自然との接し方・感じ方には個人差がありますが、民族間となると、そこにはさらに大きな差が出てきそうです。
高い湿気を含んだ日本の重々しい空気のなかでは、原色は逆にうるさく感じられます。
何事にもあいまいさや、淡さ、ぼかしを好むという日本人の心「和ごころ」は、こうした気候の影響もあって生まれたように思います。

宝飾品を例にとっても、日本の伝統的なものはサンゴや真珠、翡翠、メノウなどであり、ヨーロッパの人々が好むダイヤやエメラルド、ルビーなどとは対照的です。
或るいは、欧米人の多くは、秋に虫が奏でる羽音が雑音としか受け止められないという話も聞いたことがあります。

つまり冒頭の歌もまた、日本という環境のなかに包まれてこそ生まれた、日本人ならではの風情、和ごころと言えるでしょう。

category : お知らせ | posted at 2024.4.12

そもそも節分とは?

そもそも節分とは?

現代の私たちにとって、「節分」は2月の行事ですよね。でも、本来の節分の意味を考えると、「節分」は実は年4回あるんです。

「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節の分け目」の日という意味です。

その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まったのです。

節分といえば、2月3日のイメージが強いと思いますが、実は2月2日などにズレる年もあることをご存じでしょうか?
2021年の節分は124年ぶりに2月2日が節分となり、話題となりましたね!

春の節分は立春の前日でしたよね。立春は二十四節気の一つ。二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まり、それは少しずつズレていきます。
つまり、立春の日も実は年によって変わる可能性があるので、節分も2月3日で固定、ということでもないのですね。

節分に行う行事って何?

節分に行う行事と言えば、「豆まき」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

 

ちなみに、季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、「追儺(ついな)」という行事が行われていたそうです。

元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、江戸時代ごろまでに実施されなくなります。一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺が広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったといいます。

2024年の節分はいつ?

節分が年4回あることはわかっていただけたかと思います。もちろん、春の節分は皆さんが豆まきなどをすると思いますが、夏の節分(暦としては立秋の前日)も近年は、恵方巻を食べることが多くなってきています。

では、2024年の「春」の節分はいつでしょう?

「春の節分」は2月3日(土)
です。

節分に食べるものって何?恵方巻の由来とは?

「豆まき」とともに、節分に欠かせないものといえば、「恵方巻」ではないでしょうか。

 

恵方巻は、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。

元々は関西地方で広まった風習ですが、その由来は実は定かではなく、いくつか説があります。

有力な説の一つが、大正時代~戦後にかけて、大阪の花街で節分に行われていた行事を起源とするものです。

当時、花街では商売人らが芸子たちと一緒にお座敷遊びをするときに、商売繁盛を願って巻寿司を食べていたそうです。名前も恵方巻と言わずに「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」などと言われていたといいます。

その後、1980年代後半に大手コンビニチェーンが「恵方巻」という名前を付けて大々的にPRしたところ、全国に広まったとされています。

ちなみに、恵方巻は福を逃がさないように無言で食べるのが正式な食べ方。巻寿司も素朴なものばかりでなく、お肉などを使ったものや、最近ではロールケーキの恵方巻など、色々な恵方巻が登場しています。

2024年の恵方は?どうやって決まっているの?

今年の恵方は「東北東」

この恵方、どうやって決まっているか知っていますか?

「恵方」とは、その年の幸運を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる場所(方角)を指します。歳徳神のいる場所は年によって変わります。

実は「恵方」は東北東、西南西、南南東、北北西の基本的に四つしかありません。それに、十干(じっかん)と呼ばれる暦を表示するのに用いられる十二支のようなものを組み合わせて、恵方の方角を決めるのです。

恵方巻の正しい食べ方!この3つを守れば完璧!

恵方巻には「食べ方のルール」があるのをご存じでしょうか?
「食べ方のルール」といってもそんなに難しくはありません!次の3つを守って食べることで、福を呼び込めるとされていますので、ぜひやってみてくださいね。

【その1】恵方巻は丸かぶりする!
食べやすいようにと、大きな恵方巻をカットすることもあると思いますが、ルールに則れば、それは間違い。
切らずにそのまま「丸かぶり」するのが本来の食べ方。元々、商売人たちが縁起をかついで食べていたものなので、「丸かぶり」して食べることで1年の幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、という意味合いがあるようです。

【その2】恵方巻は黙って食べる!
恵方巻は1本を食べきるまで会話をしてはいけません。会話をすることで運が逃げると思われているからで、黙って今年1年の願い事を考えながら食べると良いとされています。

【その3】その年の恵方に向かって食べる!
上述したように、恵方巻は「恵方」を向いて食べることで、その年1年の福を呼び込むとされています。

category : お知らせ | posted at 2024.1.26

玄関ドア・内窓グレードアップ無料キャンペーン


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : お知らせ | posted at 2024.1.12

体を温める食材や食事

寒い日が続き、体が冷えてしまうことも多いと思われます。いろいろな防寒対策があります が、食べ物で体の芯から温めるのもその一つです。

『体を温める食材や食事』について

食べて、体を温めよう!

温かい食べ物を食べると、冷えて緊張した体が緩み、血流が良くなって温まるので、リラ ックスして疲れも解消できます。

せっかく食べるなら、体を芯から温める食べ物を食べましょう! 体を温める食材 以下のような食材が体を温めます。

  • 南瓜、人参、ごぼう、たまねぎ、りんご、ぶどう 根菜類、

赤や黒などの暖色の野菜や果物、柔らかいものより固いものが良いです。

水分の多いものは体を冷やすので、寒い地方や時期に収穫される野菜を積極的に摂りま しょう。

お茶は発酵させたものの方が体を温めます。(茶色のものは発酵して いるといえます)

寝る前に飲むと体が温まって眠りにつきやすくなります。

  • 紅茶、中国茶、ほうじ茶
  • 赤ワイン、日本酒 ビールやウイスキーよりお勧めです。

しかし、飲みすぎるとアルコールの作用で放熱が増え、結果的に体が冷えてしまうので量はほどほどに・・・。

  • 生姜、にんにく、香辛料

これらは料理に使ったり、お湯や紅茶で割って飲んだりと気軽に摂 れます。寝る前に紅茶1杯にすりおろした生姜を小さじ1杯、黒砂 糖を少し入れて飲むと体が温まるのでおすすめします。

  • 砂糖、全粒粉パン、玄米

未精白のものの方が尚良く、ビタミンやミネラルが豊富に摂れます。

category : お知らせ | posted at 2023.11.10

不動産に係る『消費税』について💰💰💰

こんにちは。
スーパーやコンビニで買い物をしたり、食事に行ったりして
お会計をすると『消費税』を支払っているのではないでしょうか。

今回は『消費税』にスポットをあてて、不動産と『消費税』について
解説させて頂きます。

早速ですが、ココで問題です。💰💰💰
下記のうち、消費税が課税されるもの、課税されないものをご存じですか?

①土地の売買
②建物の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)

シンキングタイムスタート!!!!!

↓↓↓↓↓↓

では解説をします。

消費税が課税されるもの
②建物の売買(ただし⑤の場合は非課税)
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料

消費税が課税されないもの
①土地の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)
⇒返還しない場合は課税されます。

如何でしたか?

今後も不動産売買の仕組みや用語の解説など 「売りたい人」 「買いたい人」 の知りたいことを
今後も投稿していきます。

こう!ご期待下さい!!!

category : お知らせ | posted at 2023.10.6

低温調理の魅力って?

低温(真空)調理とは、食材を袋に入れて真空状態にし、低温のお湯に入れて長時間加熱する調理方法です。
低温で長時間加熱することで、やわらかくしっとりジューシーな仕上がになります。

肉や魚が硬くなったり水分が抜けてパサパサになったりしてしまう最大の原因は、高温での加熱によりタンパク質が硬く縮んでしまうこと。
食材によっても違いますが、肉の場合は40℃あたりからタンパク質が変化して美味しくなってくるのですが、65℃を超えたあたりから今度は硬くなってしまいます。

このタンパク質が硬く変化する直前の低い温度帯でじっくり加熱することで、やわらかく水分を保った状態で調理できるんですね。

低温調理を活かした代表的な料理

低温調理では、パーティのような本格料理からトレーニングや身体づくり向きのメニューまで、様々な料理を美味しく作ることができます。

  • ローストビーフ
  • ステーキ
  • チャーシュー
  • 鶏レバー
  • 鶏ハム
  • 蒸し鶏
  • サラダチキン
  • サーモン・ミキュイ
  • サーモンのコンフィ
  • 温泉卵
category : お知らせ | posted at 2023.8.22
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ブログ内検索

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします