建物を解体する際には以下のような法律の決まりに則って行われています。
「建設リサイクル法」では、特定建設資材(コンクリート(プレキャスト板等を含む。)、
アスファルト・コンクリート、木材)を用いた建築物等に係る解体工事又はその施工に
特定建設資材を使用する新築工事等であって一定規模以上の建設工事(対象建設工事)について、
その受注者等に対し、分別解体等及び再資源化等を行うことを義務付けています。
なお、分別解体等及び再資源化等の実施義務の対象となる建設工事の規模に関する基準については
1)建築物の解体工事では床面積80m2以上、
2)建築物の新築又は増築の工事では床面積500m2以上
3)建築物の修繕・模様替え等の工事では請負代金が1億円以上、
4)建築物以外の工作物の解体工事又は新築工事等では請負代金が500万円以上と定められています。
また、対象建設工事の実施に当たっては、工事着手の7日前までに
発注者から都道府県知事に対して分別解体等の計画等を届け出ることを義務付けたほか、
対象建設工事の請負契約の締結に当たっては、
解体工事に要する費用や再資源化等に要する費用を明記することを義務付けるなどの
手続関係も整備されました。
さらに適正な解体工事の実施を確保する観点から解体工事業者の都道府県知事への
登録制度が創設されました。
解体する部位ごとに 廃棄リサイクルを依頼する先が細かく都度依頼するようになります。
産業廃棄物も個別に申告分別されます
このような細かな分別や加工できる物の再生、再資源化の仕組みになっていますので
皆さんも家庭や、事務所の中でも「紙」「ビニール」「ペットボトル」「金属」
ゴミの大小にかかわらず分別処理を心がけましょう
自分の平熱を知っていますか? 健康的な人の平熱は36.5~37.1度。
実は今、36度以下という「低体温」の人が増えているとか。「低体温」は免疫細胞と大きなかかわりがあり、放置するとさまざまな病気やがんまでも発症してしまうことがあるそうです。
体温が下がると免疫力は低下する
低体温がなぜよくないとされるのでしょうか。
体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
血液は私たちの体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。
つまり体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。
白血球は、これら外界からのウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれています。
実は健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがてはがんに姿をかえてしまうのです。
健康を維持してくれる免疫力は体温が下がると低下することがわかっています。単純に計算すると、免疫力が30%低下すれば、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があります。体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、健康が保たれているということになります。
まずは、自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくしておくことが、免疫力向上につながるのです。
自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出します。
50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度。さて、あなたの平熱は?
現代人に多い「低体温」の原因は筋肉量の低下
低体温の原因の9割は筋肉量の低下と考えられます。
50年前と今では日本人の体温の平均は0.7度近く下がっています。
その理由の1つとして、現在のライフスタイルが、明らかな運動不足になっていることが挙げられます。家事ひとつをとっても、50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下しています。
運動量の低下にともなって、筋肉量が減少します。筋肉は人体最大の熱産生器官ですから、筋肉が少なくなると、体温も下がり、基礎代謝も下がります。基礎代謝とはじっとしているときでも体内でエネルギーを消費していること。基礎代謝が落ちれば、エネルギーが消費されにくくなって、内臓脂肪が増加してしまうのです。
この内臓脂肪組織から、20種類以上の悪玉ホルモン(アディポサイトカイン)が分泌されていることがわかっています。これらが血管に炎症をもたらすことにより血栓を作りやすくなったり、インスリンの働きを弱めてしまうことにより、がんや高血圧、糖尿病の元凶となることが解明されています。
加齢とともに基礎代謝は落ちていきますから、筋肉量を増やすことはあらゆる病気対策に必要なのです。
筋肉量の減少以外では、運動不足に加えて、エアコン生活によって汗をかきにくい環境であることも低体温の原因と考えられています。脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が失われると、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなり、低体温になります。
また、人間関係や経済面の問題、家族問題など、生きていく上で生じるストレスは50年前より複雑化しています。ストレスによって分泌するホルモンは、筋肉を分解することによってストレスを緩和するために、ストレスが強いと筋肉をやせさせてしまい、その結果、低体温を招くということもあります。
何といっても筋肉量の低下が低体温の最大の原因ですから、今日からでも筋肉量を増やす生活を習慣にしてください。
体温アップ健康法(1)
1日30分必ず歩く
加齢による筋肉の減少率はで諸説ありますが年間で約1%。しかし、1日中動かないでいると、1日で0.5%もの筋肉が失われます。ということはたった2日間で1年分の筋肉を失ってしまう計算になります。
また、宇宙飛行士も無重力空間でたった数日間過ごすだけで、地球に帰還したときには筋肉が衰えてしまい、歩くこともできなくなってしまうといいます(最近では、筋肉量維持のため、宇宙空間でもマシンを使ってトレーニングを行っています)。
筋肉を維持するためには、毎日の生活で適度な負荷をかけ続けることが必要なのです。人間の筋肉の7割は下半身にありますので、「歩く」ということが、効率よく筋肉を鍛えることになります。
毎日続けられることが大事ですから、通勤では1駅歩いて電車に乗る、毎朝の犬の散歩を続ける、買い物のときにはバスに乗らないなど、無理なく続けられる方法を考えましょう。続けて30分歩くことができない場合は15分を2回に分けたり、10分を3回に分けたりしてもよいでしょう。
毎日続ければ、必ず3ヶ月後には成果が出ます。
「歩く」ことに慣れてきたら、ウォーキングを習慣にしましょう。
雨の日も風の日も毎日30分。体温の一番低い朝におこなうことで、0.7~1度体温が上昇します。毎朝、一気に体温を高めることで1日の体調がよくなり、30分の有酸素運動で毎日8gの内臓脂肪を減らすこともできます。
体温アップ健康法(2)
体温を1日1度上げる生活
体を冷やさないで温める生活をすることで免疫力が活性化します。齊藤先生おすすめの生活習慣をご紹介します。
1日1回、お風呂に入って体温を1度上げます。朝でも夜でも自分の生活リズムに合わせて入浴しましょう。湯船に10分程度つかれば、大体体温が1度くらい上がります。大切なのは毎日続けることです。
最近はシャワーで済ませる人も多いようですが、必ず湯船につかりましょう。5分でも10分でもかまいません。
ふくらはぎや太もも、腰の筋肉を一度に鍛えることができるスクワットもおすすめです。下半身の脂肪が落ちるとともに、必要な筋肉がつくので、引き締まった下半身をつくりながら血行を改善できます。
入浴後に行えば、入浴と運動で体温を上げることにより、眠りやすくなるという効果もあります。
朝は1日の中で最も体温が低い状態なので、冷たい水を飲むと体温が下がりすぎてしまいます。冷たい水ではなく白湯を飲みましょう。夜寝る前にも白湯を飲むことで体が温まります。
体温を上げるとこんなによいことが!
・基礎代謝が上がり、太りにくい体に
・ストレスに強く、病気になりにくい健康な体に
・新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくアンチエイジングに
・エネルギーを消費する体になり、内臓脂肪の解消につながりメタボ対策に
・血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給される
・骨そしょう症の予防に
・腸のぜん動運動が活発になり、便秘や大腸がんの予防に
・脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防に
皆様、こんにちは!
気付くとあっという間に、もう11月ですね。
入社して1年が過ぎようとしています。本当に1年経つのが早く感じます。
さて、この時期となるとインフルエンザの流行が気になってきますね。
コロナも未だ終息しておらず、感染予防は徹底して行う必要があります。
特にこれからの季節は換気回数が減ってくるかと思います。
寒いのを我慢してでも換気をしてコロナにもインフルエンザにもかからないよう
手洗い・うがい・消毒等の予防をしていきましょう!
ワンズ・ホームの店舗で お客様を迎える為に
このたびコロナ対策を一新しました
ヒントは松山市の水道局のカウンターで設置されていたのを真似て
水道用のエスロンパイプで作成
軽やかでスタイリッシュにできたと思います。
対人距離 必ず守ろう 2 m
マスクのしすぎで肌荒れトラブルが急増!肌荒れを防ぐコツはある?
新型コロナの感染拡大を防ぐため、マスクの着用がもはや日常の一部になりましたね。その一方で、マスクをしている部分に肌のトラブルを起こしている方もちらほら。
マスクはしなければ......でも肌荒れが深刻......。そんな悩みを抱えている人におすすめのケア方法や、肌荒れしてしまったときの対処法、肌荒れを防ぐコツをご紹介します。
マスクで肌荒れする原因は?
マスクを着用すると、なぜ肌トラブルが起きてしまうのでしょうか?まずは、その原因を解説します。
マスクの「摩擦による刺激」
マスクを着脱したり、何かのきっかけでマスクがズレたりしたときに、肌に生じる摩擦。それが刺激となり、肌のバリア機能低下につながります。
バリア機能が低下した肌は、細菌が繁殖しやすいのでニキビができやすくなったり、普通は刺激にならない物質が内部に入り込んで炎症が生じ、湿疹ができやすくなったりします。
マスクが肌にあたる部分の湿疹やニキビは、マスクの摩擦が原因かもしれません。
マスクを外したときの「乾燥」
マスクをつけている間は、マスクの中に吐息の水分が充満しているので、何となく肌が潤っているように感じるかもしれません。
でも、マスクを外した後が要注意。お風呂上りに肌がつっぱるのと同じように、マスクを外した瞬間、一気に水分が蒸発して肌はマスクをしていない時よりも乾燥状態に。つっぱり感やヒリヒリ感を感じることがあるかもしれません。
肌が乾燥すると、バリア機能が低下します。細菌やウイルスが侵入して、口唇ヘルペスができやすくなったり、湿疹やニキビができてしまうことも。
マスクで覆われていた部分全体に症状がある時や、肌につっぱり感やカサカサなど、乾燥の症状を感じるときは、マスクが原因で肌が乾燥状態になってしまっている可能性があります。
マスクの素材や付着した「花粉やホコリに対するアレルギー」
マスクが原因で、「接触皮膚炎」という、肌で生じるアレルギー反応が出てしまうこともあります。アレルギーの原因は、マスクの素材自体や、マスクに付着した花粉やホコリなど様々。
アトピー性皮膚炎のように赤くただれて粉をふいたり、軽いかゆみがあることが多いのが特徴です。持病でアトピー性皮膚炎があったり、アレルギー体質の人は特に要注意。
肌荒れしないために。予防におすすめのケア
マスクによる肌荒れ対策として、お手入れのポイントを解説します。
お手入れで余分な刺激を与えない
マスクの摩擦などで肌が刺激に敏感になっていることもあるので、スキンケアはとにかく低刺激を意識することがポイント。
特に洗顔はたっぷりの泡で優しく洗い、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。熱すぎるお湯もNGです。
乾燥対策には、十分な保湿
肌の乾燥を防ぐためには、何より保湿のケアが大切です。化粧水でたっぷりの水分を補ったあと、乳液やクリームで水分が逃げないようにフタをしましょう。
マスク着用で肌が敏感になっていると感じる人は、敏感肌用の基礎化粧品に変えてみるのもいいかもしれませんね。
日焼け対策も気を抜かずに
日焼けしてしまうと、肌が敏感になり肌荒れしやすくなります。
マスクの下までは紫外線は届きませんが、周辺はマスクがズレてまだらに日焼けする可能性があります。UVケアは顔全体にしておくのが安心です。
マスクをする時に気をつけること
クリームで肌を保護する
メイク下地として、保湿効果に優れたクリームを使うのが効果的です。皮膚を保護してくれるので、マスクの摩擦が軽減されます。
例えば、
などは、保湿効果が高く、肌への刺激も少ないのでおすすめです。
マスクの下のメイクは控えめに
肌への負担を減らすため、マスクの下はできるだけナチュラルメイクで。やむを得ずメイクする場合は、肌への負担が少ない商品を選ぶのがおすすめです。
マスクは清潔に
肌の炎症を防ぐには、摩擦の軽減や保湿だけでなく皮膚を清潔に保つことも大切です。
不織布マスクは使い捨てに。ガーゼや綿のマスクは、使用後は洗剤に浸け置きした後、押し洗いするなどし、清潔を保ちながら使い回すようにしましょう。
肌あたりの優しい素材を使う
綿やガーゼ生地のマスクは、使い捨ての不織布マスクに比べて、気密性が低い上に、生地自体に吸湿性があるので、肌荒れ対策にはおすすめです。摩擦を起こさないよう、肌あたりの柔らかいマスクを選びましょう。
不織布マスクを使う場合は、ガーゼなどの綿の生地をマスクと肌の間に挟んでみましょう。
湿気を吸ってくれるので、肌荒れしにくくなりますよ。
肌が荒れてしまった時の対処法
ここからは、マスクが原因で肌が荒れてしまったときの対処法を解説します。
軽い肌荒れは、洗顔の後に冷やしてたっぷり保湿
花粉やホコリ、汚れによる肌荒れの対策として、まずは洗顔をしっかり行い、肌を清潔に保つことを心がけましょう。
肌の赤みやかゆみなどの軽い炎症がある場合には、保冷剤などで冷やし、敏感肌用やニキビ用の優しい成分のアイテムでたっぷりと保湿するのが効果的。
などの、抗炎症作用をもつ成分を配合した商品もおすすめです。
スキンケアでどうにもならないときは市販薬を
肌を清潔に保って、保湿などのスキンケアを続けてもかゆみが強い場合は、市販の抗炎症薬を試してみましょう。
具体的には、顔にも塗れる弱めのステロイド入りの軟膏やクリームです。
これらが含まれる市販薬は、顔にも塗れますし、ラインナップも豊富なのでおすすめです。
ステロイドと聞くとなんとなく不安に感じる人も居るかもしれませんが、ステロイドは使うこと自体が危険なのではなく、効果がないのにだらだらと長期にわたって使うのが問題です。用法・用量を守って正しく使えば、怖い薬ではありません。
ただし、ニキビや真菌、細菌やウイルスによる感染症の場合は、ステロイドを使用すると悪化することがあるので注意が必要です。また、大きな傷になっている場合も、化膿させてしまうことがあるので使用できません。
ブツブツした湿疹と、ニキビや細菌感染との違いを自分で判断するのは難しいかもしれません。市販のステロイドを使って1週間経っても良くならない場合は、皮膚科を受診するようにしてくださいね。
症状がひどい場合は皮膚科の受診を
細菌やウイルスに感染している場合は、症状に合わせた抗菌薬などを使った治療が必要になるので、市販薬では手に負えません。また、皮膚の赤みやかゆみ、湿疹、ニキビがひどくなっていく場合も、早めの受診を検討しましょう。
特に、以下に当てはまる場合には早めの受診が必要です。
外せる時にはマスクを外そう!
定期的にマスクを外してムレを逃すと、炎症の悪化が抑えられます。
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすように、厚労省からも通知が出ています。
無理に四六時中マスクをするのではなく、外せるときにはしっかり外すのが、肌荒れ対策に効果的です。
蒸し暑い日々が続く中でも、新型コロナウイルス対策としてマスクは欠かせません。新しい生活様式の一部として、マスクの肌荒れ対策、ぜひ実践してみてくださいね。
皆さまこんにちは!
残暑が厳しくまだまだ汗ばむ日中ですが
暦は9月、季節は秋となりますね。
学生の頃は、1年間は長いなぁ、、と思っていましたが。。。
今では歳を重ねるごとに1年経つのがものすごく早く感じるようになってきました。
なんか寂しいような。。。(*_*;
最近では、1週間経つのも早いと感じます。(笑)
さて、今月は敬老の日があります。
敬老の日について調べてみると、、、
祝日法では、「敬老の日を多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と
紹介されておりました。
さらに、インターネットでいろいろ閲覧していると!
「敬老の日 ギフト」・「敬老の日 プレゼント」という記事を見ました。
何を贈ろうか悩んでいる人が多く、インターネットを活用して検索する人が増えているようですね。
生活をしている中で、タオルや洗剤・湯呑やお皿など
必ず遣っているので贈り物として定番となっているみたいですね!
そんな定番がありますが!!
今年は少し変えてみませんか?
定番品とは違い
少し高価な品にはなりますが
弊社チラシ掲載品の台所水栓や浴室水栓
をお祝いの品として贈るのはいかがでしょうか?
必ず生活で使用している所だと思います!
古くなり使い勝手が悪くなったものを新しい物に取り替える
今年の敬老の日「リフォーム工事」をプレゼントにはどうでしょうか?
ブログの記事にチラシは掲載しております!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ワンズ・ホーム(エナジー・ワングループ)では
新型コロナに負けるな応援キャンペーンとして 飲食の応援を行っています。
とりあえず 弊社との関係の深い(ガスのお取引のお客様)店舗等から
例年なら弊社グループも 慰安旅行 や ビアガーデンなどの
親睦会を行っていたのですが
今年は
慰安旅行に変えて 例年ビアガーデンや 忘年会でお世話になっている
「道後山の手ホテル」での
社員分散宿泊で応援しよう との企画(会社と社員の親睦会(むつみ会))で
それならば
私なりに企画して
山の手ホテルグループの「マリアージュ」で昼食(会社半額補助の利用)
そしてホテルへ(夕食と朝食が込の料金 全額が むつみ会/会社で補助)
そんなプランで いちばん近い観光地「道後温泉へ」行ってきました。
「マリアージュ」で昼食
道後、商店街は 私の行った日 ガラガラでした
お土産に「温泉せんべい」を(有名です) 駅前もガラガラです
山の手ホテルへ
夕食はフルコースで
GO TO キャンペーンも始まっています。
皆さま気を付けて旅に出ましょう。
とりあえず四国88か所なんかいかがですか
ニューヨークタイムズが世界中から選ぶ、2015年に行くべき52箇所に
日本で唯一、四国八十八ヶ所が選ばれ世界的にその存在が知られるようになり
最近は歩き遍路をしている外国の方をよく見かけるようになりました
「世界一安全に歩けるパワースポット」として紹介され
全てを歩いて巡る女性もいるほどです
『第45番札所 海岸山 岩屋寺(かいがんざん いわやじ)』
とても体に良さそうです がんばって石段を上りましょう
「 南 無 大 師 遍照金剛 」
“なむだいしへんじょうこんごう”と
三回 お唱えしましょう。
コンパクトにたためるエコバッグは、帰り道の買い物や予定外の買い物の際にも活躍してくれる優れもの。
最近は、レジ袋が有料のスーパーも多いので、常に1つ持っておけばレジ袋代を節約することもできちゃいます。
また、保冷機能付きのものから、レジかごに取り付けられる便利なタイプまで、種類も豊富。
用途に合わせて選べば、面倒な買い物もスムーズに済ますことができますよ。
デザインも豊富なので、自分の好みに合わせて好きなものを選べるのも嬉しいポイント。
人気ブランドのアイテムなら、買い物の気分だってぐっと上がること間違いなし。これまでは、エコバッグにこだわっていなかったという方も、
ぜひ本記事をきっかけにお気に入りのエコバッグを探してみてはいかがでしょうか。
エコバッグの選び方
ここからは、エコバッグの選び方を解説していきます。ぜひ参考に、自分にあったアイテムを探してみてくださいね。
用途に合わせて形を選ぼう
エコバッグは、レジ袋型・トートバッグ型・レジかご型・リュック型の4タイプがあります。
用途や持ちやすさに合わせて、使いやすい形を選びましょう。
カバンの中に入れておくなら、軽くてコンパクトな「レジ袋型」
常に鞄の中に入れて持ち歩くなら、レジ袋型がおすすめ。
ナイロンやポリエステル素材を採用しているものを選べば、軽量かつコンパクトにたたむことができるので、鞄に入れておいても重さを感じません。
水や汚れにも強いので、キャンプやピクニックなどの買い出しにもぴったりですよ。
1,000円以下のリーズナブルな商品もあり、レジ袋代の「元」を取りやすいのも魅力です。ただし、素材が薄い分荷物が重くなると破れる可能性も。
1回の買い物が多い際には注意が必要です。あくまでも、ちょっとした買い物や、帰り道の買い物用ということを覚えておきましょう。
耐久力◎で持ちやすい「トートバッグ型」。
普段使いと兼用できるものをお探しなら、トートバッグ型がおすすめ。
カジュアルな印象なので、お出かけに使って、そのまま帰りに買い物したものを入れて持って帰るなんてこともできちゃいますよ。
キャンバス生地で作られているものは、耐久性◎。重めの荷物でも肩にかけて持てるので、持ち運びやすいのも嬉しいポイントです。
ただし、水や汚れに弱い点は注意。生物は汁がこぼれないよう、小さいビニール袋などに入れる必要があることを覚えておきましょう。
袋詰めの手間が省ける「レジかご型」は、スーパーでの買い出し用に
スーパーで大量に買い出しをするなら、レジかご型が最適。かごにセットすれば、レジを通す時にそのまま入れてもらえるので、
袋詰めをする手間が省けます。大容量で底が広いので、食品がつぶれたり、汁がこぼれる心配もありません。
ただし、大きめサイズが多いので、折り畳んでもある程度のサイズになってしまう点は難点。常に持ち歩くには、邪魔と感じることもありそうです。
あくまでも、買い物デー専用として使うのがおすすめですよ。
皆さま、お久しぶりです!
入社してから3回目のブログ更新を担当させて頂く其田です(*^_^*)
入社させて頂き今月で半年が経ちました!
少しずつ担当を持たせて頂けるようになり、日々勉強しています!
より良い提案ができるようにもっと勉強していきます(*^_^*)
さて、6月も後4日で終わりますね。
あつい暑い夏が来ますね(^_^;)
この季節になると「夏バテ」という言葉を聞くようになりますね。
私自身、夏バテ対策としてとにかく汗をかくように運動をし
水分補給をこまめにとるようにしています!
水分の補給の仕方も私自身気をつけていることがあり
一気に多量の水分をとるのではなく、分割してこまめにとるようにしています!
夏バテもそうですが
熱中症にもならないよう、暑い夏を乗り切っていこうと思います(*^_^*)
皆さまお身体に気をつけて暑い夏を乗り切っていきましょう!
写真はわが家の癒しの娘です♪笑
お家を建てる場合に最も重要な事項は
都市計画法やその他の法規条例以外に
もっと重要なことがあります。
電気 ガス 水道 排水 いわゆる給排水の設備図になります。
給水は 「上水道 」「井戸水」 他に谷の水を利用した「簡易水道」等々
分譲のマンションなどの場合は
水道局から管理組合で一括で引き込み購入給水塔からの自然流下又は
ポンプによる加圧の給水での「専用水道」となります。
ぼっちゃんスタジアムで有名な市坪あたりには井戸水(地下水の)組合まであり
地下水の利用をされています。
また排水にはいろんな排水の方法があります。
公営下水 浄化槽による排水 垂れ流し(汚水のみ汲み取り) 地下浸透方式など
下水処理の方法には以下の方法があります。
いずれの場合も最終的には排水管や水路を経て川から海へと流れます。
大可賀にある配水専用に作られたトンネルは南江戸の処理場を経た綺麗な水としてながれています。
いずれにしても環境重視で行われています。
皆さま、こんにちは!
新型コロナウィルス蔓延で緊急事態宣言が発令され、不要・不急な外出自粛を呼び掛けられるようになり
お家で過ごす日々が多くなっているかと思います。
ぜひ、この機会にお家の中を見渡し不便に感じる所を改善したり
傷んできたところの修理をしていきましょう!
例えば、この写真のように長年台所で使っている台所水栓です。
ハンドルの下から
ポツポツと少しずつ水漏れが起きていた台所水栓ですが。。
今回、取替工事をしました!
いま取り付いてある台所水栓を取り外し♪
そして新しい台所水栓へと取替ます!
毎日使うところで劣化し水漏れが起きていましたが、取替をすることで水漏れの改善と
使うたびに嬉しくなるピカピカの台所水栓になりました!!
この機会に
お家を見渡し不便に感じる所を改善しましょう!
お家のお悩みは何でも相談して下さい!!
皆さまのご健康をお祈りいたします。うがい・手洗いの徹底で予防しましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
今回は、LIXIL社製の玄関ドア リシェントⅢをご紹介します。
我が家の顔である玄関ドアをリフォームする事により、玄関の雰囲気が明るくなり防犯上も安心です。
今の暮らしに快適さと安心を広げるのがリフォーム玄関ドア「リシェントⅢ」です。
デザインも豊富で我が家にぴったりの玄関ドアが見つかります。
カバー工法 (今ある枠の上から新しい枠を取付けるカバー工法だから壁や床を傷める心配もありません。)
また、簡単合成アプリをダウンロードすればご自宅の玄関ドアに簡単に合成出来、イメージがしやすくなります。ご興味がある方はダウンロードしてみてください。
今回リフォームチラシ 4月、5月号の今月のおすすめ商品に掲載しています。
大特価にて施工、販売しております。ぜひこの機会にお問合せしてみてください。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします