本日は、LIXILショールームにて展示会を開催しております!!
早速、ご来店頂いたお客様、誠にありがとうございます。
さて、今回は弊社のチラシに掲載しているLIXILの商品を一部ご紹介致します。
まずは…
●浴室・・・『リデアMタイプ1216』
こちらは新商品です☆
工事費込みで75.9~万円(税込)承っております!
※画像はイメージです。
特徴は…
・お掃除らくらく
溝の奥までスポンジが届きやすいので、汚れが落ちやすいです。
水捌けもよく、カビも防止できます。
カウンターを外して、丸洗いもできますよー!
・ぬくもりが続きます
ダブルの保温構造で浴槽内のお湯が冷めにくいです。
床は足裏から逃げる熱を少なくして、冷たさを感じにくくしています。
続きまして…
●トイレ・・・『アメージュzリトイレ』
壁リモコン付きです☆
工事費込み14.8万円(税込)でございます!
※画像はイメージです
こちらの商品は他のトイレに比べて安価で人気商品です。
特徴としては
・節水できます!
リフォーム後は、約50%以上の節水が見込めますので、水道料金もお安くなります。
・清潔感を持続する!
頑固な水垢や汚物も少量の水でしっかり鉢を洗浄してくれます。
・お掃除がしやすい!
便器のフチがなく、汚れが簡単に拭き取れます。フォルムもスッキリしており、毎日のお掃除が楽になります。
本日10:00~17:00まで、LIXILショールームにて開催しております。
キッチンカーもきていますよ~!
ご興味のある方は、ぜひご来店下さい。
お待ちしております(^^)
先日、テレビ番組「大家族石田さんチ」が放送されました。
番組の中で、末っ子の隼司くんがマイホーム購入を検討している場面があり、お父さんや長男が渋い顔をしていましたが、20代で住宅ローンを組んで家を買うことは悪いことではないと思います。繰上げ返済も計画して実行していければ、将来的にも有利な面があると思います。
しかし、家のことを延期する話をしている時の表情を見ていて心配になりました。何かローン審査に通らないような原因があるのかもしれません。
おそらく、フルローンで購入するつもりだったが、転職して間もないので銀行のローンが通らないので、頭金をいくらか用意して。と、不動産屋から言われて両家の親からそれぞれ、100万円ずつ出してもらって・・と。
それでも、どこの銀行の審査にも通らず諦めたのでしょうね。
「学校や公園に近いから」というのを理由にしていましたが、それは子供が小さい時だけのことだし、それならなおさら賃貸の方がいいと思います。
仮に貯金が200万あって、ぎりぎり頭金を払える状態だったとしても、貯金を全額使ってしまっては、将来損する、という資産の計算ができないのだと思います。
周辺の不動産の資産価値下落率と、金利を含めたトータルの支出、将来の収入や転職の可能性などを考慮に入れて、念入りに計算シミュレーションして、「大丈夫」という思考ができるまでは買わない方が良いのではないかと思いました。
結果、思いとどまっていたので、非常に賢明な判断だと思い安心しました。
松山市には景観条例があり現在のその区域は
【松山市の景観計画区域】
中心地区には、松山城をはじめとする多数の歴史的・文化的資源や、
城山や石手川などの豊かな自然、多様な都市機能の集積、
路面電車が通行する街路景観など、
松山らしい景観を創造する重要な要素が凝縮されています。
これらを地区の特性等に応じて適切に活かし高めることを誘導し、
市民のひとりひとりが
「お城下」に親しみ・愛着・誇りを感じる魅力ある都市景観の形成を目指します。
その地域は
中心地区景観計画区域(平成27年3月)
先導的事例として全市域へ波及
(平成27年3月)
(平成27年3月)
(平成27年3月)
(平成27年3月)
(平成27年3月)
眺望保全区域
(平成29年4月)
(平成30年4月)
(平成30年4月)
去年追加された三津浜地区には 弊社 「ワンズ・ホーム」があります。
(令和3年4月)
詳しくは 松山市HP景観条例
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/machizukuri/toshikeikaku/keikan/mathi/keikanmachi.html
また、松山市のHPでいろんな 課の項目を見てみるのも楽しいです。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/kakukaichiran/index.html
グーグル先生より 各省庁のホームページも簡単にアクセスできますし
最近は 懇切丁寧にいろんな事柄の正解が各省庁のホームページに表示されており 充実しています。
ちなみにマイクロソフトのページや 各メーカーガスや家電 日用品などのページも充実しています。
9月になり日中と朝晩の温度差が出始め季節の変わり目を感じています。
温度差で体調を崩さない様、気をつけていきましょう。
さてタイトルにもある『抽選の結果は?』とは何の抽選でしょうか?
そうです。ワンズ・ホームと言えばこれです。
2023年2月12日(日)に開催予定の第60回愛媛マラソンの抽選結果の発表がありました。
※新型コロナウイルスの拡大で2年連続で中止になっていましたが今年度も開催予定です。
弊社では毎年愛媛マラソンに参加しています。(落選した場合は県外の大会に参加しています)
そして私の結果は…
無事受かりスタートラインに立てる権利がもらえました。
忘れるといけないのですぐに入金しました。
なんと今回弊社では、谷岡、森、私の3名と弊社グループ会社のエナジー・ワンから6名の合計9名が当選しました。
人気のある大会で中々当選しないのですが、ここ数年で最大の参加数になりました。
新型コロナウイルスの影響でどうなるかわかりませんが、無事開催されることを願って練習していきたいと思います。
愛媛マラソンに当選した勢いで坊ちゃんランランランにもエントリーしちゃいました(笑)
そして冬から始まる大会に向けて新しい相棒も到着しました。
アシックスのマジックスピードというシューズです。
靴に履かれそうなので履きこなせるようにコツコツ練習していきます(笑)
愛媛マラソンの発表があってから朝晩に走っている人が増えた気がしますね。
私もその一人ですが…(笑)
怪我をすることなく無事スタートラインに立てるよう練習し、目標達成に向けて精進していきます。
秋の味覚とは
『秋の味覚』とは、秋に旬を迎える食べ物のことです。
秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、『食欲の秋』『実りの秋』と表現されることもあります。
「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景には、動物が冬を越えるために、本能的に多くの栄養を取り込もうとする性質があるとも考えられています。
また、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるのかもしれませんね。
秋の味覚〜果物編〜
秋の味覚といえば、木に実るジューシーなフルーツを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
果物は特に、秋に旬を迎えるものが多いです。
代表的な秋の味覚の果物として、ぶどうが挙げられます。
ぶどう
ぶどうの旬は品種によって時期が異なり、早くて7月頃〜11月頃までが収穫期です(10月頃が出荷のピーク)。
種無しブドウや皮ごと食べられるものなど、食べやすい品種も多く出荷されており、人気のフルーツです。
大粒のぶどうの場合は一粒ずつバラして保存容器に入れ、冷蔵庫に入れておくと1週間ほど持ちます。
小粒ぶどうの場合はペーパータオルで包んでから保存容器に入れ、冷蔵庫で冷やすと良いでしょう。
おいしいぶどうの選び方
参考にされてください!!
私どもは日々多くのお住まいをお探しのお客様と接しているのですが、
その中で、「毎月家賃を払っているのがもったいない」というお気持ちになる方は、多いようです。
また、「今の家賃と同じくらいの返済で、どの位の家が買えるの?」
といったご質問も、多くいただきます。
そこで本日は、賃貸と購入はどちらが得か?について、少しまとめてみました。
「今の家賃を35年間払い続けた」とした場合、購入できる価格は、次のようになります。
【A】家賃が8万円なら・・・
2900万円のローン支払いと、ほぼ同じです。
金利0.8%で35年ローンの場合、毎月79,187円の返済になります。
【B】家賃が6万5千円なら・・・
2300万円のローン支払いと、ほぼ同じです。
金利0.8%で35年ローンの場合、
毎月 62,804円の返済になります。
【C】家賃が5万円なら・・・
1800万円のローン支払いと、ほぼ同じです。
金利0.8%で35年ローンの場合、
毎月 49,150円の返済になります。
※金利は優遇金利での計算。審査が必要です。
これは全額ローンの場合ですので、自己資金(頭金)があれば、
それを足した金額の物件が、ご購入できることになります。
そして、月々にかかる費用が同じだったとしても、
購入の場合は家と土地(戸建の場合)が残ります。
また、まとまった資金が必要になったら売却して、
その後は賃貸で生活する、という選択肢もできます。
もちろん、「自由に引っ越せる」、「固定資産税がかからない」など、
賃貸の方が良い部分もあり、どういう点を重視するかによってどちらがベストかは
変わってきますので、「今後の生活で、何を大切にしたいか」を整理すると良いでしょう。
なかなか判断がつかない場合は、どうぞご遠慮なく、私どもにご相談ください。
また、「毎月いくらの返済で、金利何%、何年のローンだと、
いくらの物件をご購入いただけるか」を一覧にした資料もございますので、
ご希望ございましたらお気軽にお申し付けください。
お住まい探しにお役に立てましたら、誠にうれしく思います。
お家、土地探しの際は、お気軽にお問合せ下さい。
トイレには大きく分けて和式トイレと洋式トイレの2種類があります。和式トイレは昔ながらの形状のトイレです。便器をまたぎしゃがみ込む姿勢で使用します。足や腰に負担が掛かる為、最近では一般の家庭での設置はあまり見られません。洋式トイレは椅子のように座って使うタイプのトイレで、住宅では一般的に使われるタイプのトイレです。
最近ではあまり見かけられなくなった和式トイレ
トイレの種類とその特徴
トイレには大きく分けて「組み合わせトイレ」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」「キャビネット付トイレ」の4種類から選べます。
1,組み合わせトイレ
組み合わせトイレは、パーツを別々に選び組み合わせることが出来るタイプのトイレです。そのパーツはトイレのタンク、便器、便座の3つです。トイレタンクは、主に手洗いが付いているタイプと付いていないタイプの2種類です。便座は普通便座・暖房便座・温水洗浄便座の3種類から選べます。組み合わせトイレはそれぞれパーツごとに分離するので、温水洗浄便座が壊れてしまった時は便座だけ交換する事が出来ます。
2,一体型トイレ
タンク一体型トイレは、便器と水をためるタンクと便座が一体型となっている形状です。タンクが非常にコンパクトでタンクと便器の繋ぎ目の少ないデザインです。すっきりしたフォルムで、組み合わせトイレと比べて隙間や凸凹が少ないので掃除がしやすい事が挙げられます。
3,タンクレストイレ
タンクレストイレは、今一番新しい形のトイレで水を溜めるタンク部分がない形状です。タンクレスは、給水管から直接水を出す仕組みです。タンクがないのでコンパクトでスタイリッシュなデザインで、隙間が少ないので掃除がしやすい特徴があります。また、水を溜めるのではなく必要な時に水を使う水道直結型になっているので、連続で水を流すこともできます。
4,キャビネット付きトイレ
キャビネット付きトイレは、タンクや給水管を隠し、更に掃除道具などの収納できるキャビネットが付いたトイレです。タンクや給水管が隠れている為、すっきりとしたトイレ空間を実現します。また、お手入れもしやすいトイレと言えます。
トイレのデザインや機能には様々な種類があります。快適で使い勝手の良いトイレ空間を作る為にはそれぞれの違いやメリット、デメリットを確認して、自分の希望やライフスタイルに合ったトイレを選ぶのが大切です。是非、そのお手伝いをさせて頂けたらと思います。
台風などによる相次ぐ大規模な浸水被害を防ぐため、今「グリーンインフラ」が注目されています。
「グリーンインフラ」とは、堤防やダムなどの人工の構造物だけに頼るのではなく、自然環境が持つ力を防災や減災に活用しようという考え方です。
例えば京都市では、洪水対策として雨水をためたり、浸透させたりする機能を持った植樹帯を整備。また、福島県の沿岸部でも震災の教訓から、津波から命を守る海岸防災林を植樹するなど、各地で「グリーンインフラ」の取り組みが進んでいます。
特に福島・郡山市が検討しているのが、治水の面。“治水”とは、大雨の際に上流から大量に流れてくる水をダムなどで一時的にためこみ、下流に流れる量を調整し、洪水を防ぐというものです。
そこで、水をためられる田んぼの機能を治水対策に応用することを目指しています。
田んぼから排水路へ水を放流する際に、水の量を抑えることができる調整板を使用します。この板を設置すると、豪雨が起こった時に放流する水の量を抑えることができるので、田んぼに貯水することができます。
大雨が降った時に、まともに排水をすれば、下流域で浸水被害を引き起こしてしまうということで、調整板を使って、降った雨を一時的に貯留して、時間差をつけて排水し、下流域の浸水被害を軽減する狙いで設置したものです。
田んぼの水を下流などに流す出口部分に、水の量をコントロールできる調整板を取り付けることで、一時的に雨水を貯留。ゆっくりと流すことで、水路や河川の急激な水位上昇を防ぎます。
堤防の整備、あるいは遊水地の用地確保など、時間がかかる点を補うという意味で、田んぼダムは期待できるという考え方になっています。
この「田んぼダム」。郡山市によると、台風などの際に水をためる期間は、長くても1日程度ということで、稲の成長や収穫に影響はないということです。
田んぼに降った雨は、水として田んぼに貯留され、川に流すことを少し遅らせることによって、下流への影響を少なくすることができます。例えば、福島県全ての田んぼを「田んぼダム」にすると約2億トンを貯められるそうです。単純計算で、東京ドーム151杯分。部分的な取り組みしかできないので、大きな河川にはあまり効果はありませんが、小さな川ではちょっとした雨では冠水させない効果があるそうです。
大事なことなので再度ご案内します(゚д゚)!
いつの間にか、松山市リフォーム補助金(2期申請)始まっています!
事前申請は8月18日(木)までです!
いろいろ補助対象の条件があります!
前回(1期募集)は抽選になりました!今回も抽選になることは間違いない情勢です。
補助金申請は、一度きり(過去に補助金を受けていない方のみ)になります。
さあ、お盆休みも目前です。
このお得な補助金を利用するのもしないのも今年度ラストチャンスです!
お問い合わせは当社スタッフまで ('◇')ゞ。
新型コロナウイルスの感染者が爆発的に増えてきて、愛媛県でも1000人超えの日も珍しくなくなってきました。
この状況に慣れない様、気を引き締めて行動していきたいですね。
さて、今回はタイトルにもあります、
『令和4年度 松山市わが家のリフォーム応援事業』の第2期募集の案内をさせていただきます。
まず、A基本工事(必須)とB住環境向上工事に分かれます。
A基本工事は、
1長寿命・省エネタイプ
2バリアフリータイプ
3安全・安心(耐震)タイプ
4子育て応援タイプ
があり、A基本工事は必ず行わないと補助を受けることが出来ないのでご注意ください。
※対象工事になるかご不明の場合は弊社にご連絡下さい。
次にB住環境向上工事は補助対象になる工事、ならない工事があるのでご注意ください。
(補助対象工事になる例)
壁紙の貼替、塗替
ユニットバス取替
システムキッチン取替など
(補助対象工事にならない例)
エアコン、照明器具など家電製品の設置工事
白蟻駆除など消毒、薬剤散布
太陽光発電
他の補助金を用いた工事など
条件を満たすとA+Bの10%の補助(補助金上限額30万円)を受けることが出来、その他加算条件を満たすと最大で110万円の補助が出ます。(募集の上限を超えた場合は抽選になります)
第2期募集は8/1(月)~8/18(木)までなのでご注意ください。
松山市役所による概要は下記URLになります。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/bosyu/140601201404.html
申請に際しての諸条件などは当社までお問い合わせください。
例年申し込みが多く抽選になる場合が多い制度です。
面倒な申請手続きなど当社が代行しますので、お気軽にお問い合わせください。
お伺いや工事の際は、感染症対策を行い安全に施工してまいりますのでご安心ください。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします