ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

H様邸新築工事 地盤改良~基礎工事

過去最速の梅雨入りをしたのですが、天候に恵まれH様邸新築工事の基礎工事は順調に進んでいます。

今回は地盤改良~基礎工事の状況をご覧ください。

・地盤改良

地盤改良工事とは、建物が沈んだり傾いたりするトラブルを防ぐために、あらかじめ地盤へ補強を施す作業のことです。

・掘削工事

配置図を元に基礎の外周にあたる地面に墨出しを行い重機を用いて基準の高さまで地盤を掘り起こします。

・砕石敷き

地盤の耐久性を高めるために、砕石と呼ばれる細かく砕いた石を地盤全体に敷き詰めます。

その後、転圧機(ランマー)を用いて地盤全体を締固め基礎の沈下を防ぎます。

・捨てコンクリート打設

砕石の上に防湿シートを敷き、基礎の外周部に捨てコンクリートを流します。

捨てコンクリートとは、基礎や型枠の墨出し、型枠・鉄筋の受け台として設けるものです。

基礎工事の強度とは無関係ですがスムーズに工程を進めるうえで大切な作業です。

・配筋工事

鉄筋コンクリートの引張強度を担うための鉄筋を組みます。

配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程で、建築基準法などでも様々なルールが決められています。

・配筋検査

コンクリートを打設する前に第三者機関に依頼し配筋検査を行いました。

・コンクリート打設

ベース部と立上り部の2回に分けてコンクリートを打設するのですがまずはベース部から打設します。

次にベースコンクリートの打設が完了し乾燥したら墨出しを行い、後日立上りの型枠を組立と土台アンカーボルトの配置をします。

立上りの型枠の組立が完了したらコンクリートの打設を行います。

立上り部のコンクリートの打設作業終了後セルフレべリング材を用いて基礎の天端を水平にします。

セルフレべリング材の流入が完了したらコンクリートを乾燥させて強度を出すために養生します。

近日中に型枠を解体する予定です。

今回の新築工事の報告は以上になります。

工事の進捗状況は随時スタッフブログにて更新していきます。

category : 藤川 亮 | posted at 2021.6.25

宅地建物取引士試験

  1. 宅建試験は年に何回実施されるの?

宅建試験の実施回数は年1回です。
例年10月の第3日曜日に全国の都道府県で実施され、合格発表は11月の最終水曜日または12月の第1水曜日となっています。
申し込みは例年7月からはじまりますので、忘れのないように注意しましょう。

  1. 宅建の平均受験回数は?

宅建試験に合格するまでの平均受験回数は約2回です。
ただし、40%以上の方が1回の受験で合格しており、あくまで平均回数が2回となります。
なお、2回目で合格した方が約30%、3回目で合格した方が約10%となっており、3回目までの試験で合格した方が、90%を占めています。

  1. 令和3年度(2021年)の宅建試験情報

原則として、毎年6月の第1金曜日に試験概要が発表されていますが、例年どおりにいくと以下の日程になる見込みです。

試験日時

令和3年10月17日(日)13時~15時(2時間)

※試験当日は、注意事項の説明がありますので、12時30分までに着席。
※途中退出はできません。途中退出した場合は、危険または不正受験とみなされます。

※試験日が変更になる可能性がありますので、必ず試験実施団体ホームページでご確認ください。

合格までのスケジュール

例年の予定から、令和3年の宅建試験(宅地建物取引士資格試験)の、試験案内から合格発表までのスケジュールを紹介します。

試験案内の掲載・
配布
【インターネット】
令和3年7月1日(木)9時30分~7月15日(木)21時59分まで
【郵送】
令和3年7月1日(木)7月31日(土)まで

 

 

受験申込の受付 【インターネット】
令和3年7月1日(木)9時30分~7月15日(木)21時59分まで
【郵送】
令和3年7月1日(木)7月31日(土)まで

 

 

受験票発送日 令和3年9月28日(火)に郵送にて発送

 

 

試験日 令和3年10月17日(日)

 

 

合格発表 令和3年12月1日(水)
※日程が変更になる可能性がありますので、必ず 試験実施団体ホームページでご確認ください。

受験資格

宅建試験(宅地建物取引士資格試験)に、受験資格はありません
年齢・性別・国籍の制限もありませんので、どなたでも受験できます。

試験会場

宅建試験は、全国の都道府県で実施されます。
試験地は、原則として住民登録している都道府県が会場となり、試験会場は受験票に記載されています。
学生や単身赴任等の事情で、住民登録とは別のところに住んでいる場合、今住んでいる都道府県で受験することができます。

同じ都道府県内に複数会場ある場合は、先着順で指定することができます。
ただし、インターネットからの申込に限ります。

受験手数料

7,000
※受験手数料は、消費税及び地方消費税は非課税です。

申込方法

「インターネット」または「郵送」で行います。

合格発表

令和3年12月1日(水)
午前9時30分からホームページで発表

試験形式

四肢択一式によるマークシート形式です。
※問題数:50問。試験時間:2時間。

category : ブログ | posted at 2021.6.18

「グリーン住宅ポイント」は10月31日が申請期限!

新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復を図る目的で、

「グリーン住宅ポイント」が創設されました。

住宅の新築やリフォームで、工事完了前と完了後に申請する方法があります。

「グリーン住宅ポイント」は、2021年10月末日までに契約が必要で、スケジュールなどに注意が必要です。

 

「グリーン住宅ポイント」制度は新築住宅の取得やリフォームが対象になりやすいです。

■新築住宅

新築住宅を建てたり買ったりする場合に、定められた省エネ住宅であれば、その性能に応じて30万または40万ポイントが受け取れます。

■リフォーム

窓回りの断熱改修や外壁、エコ住宅設備の設置、屋根・天井の断熱改修のいずれかが必須で、これに加えて耐震やバリアフリー改修などもポイントの対象になります。

工事内容ごとに0.2ポイント~15万ポイントが設定され、それを合計して上限30万ポイントまで受け取れます。(ただし、合計5万ポイント未満は対象外となります)

さらに、中古住宅を購入しリフォーム(売買契約から3カ月以内にリフォーム工事請負契約を締結)を行う場合は、ポイント数が2倍にカウントされる(上限は30万ポイント)。

 

契約もポイント申請も2021年10月31日が期限です。

発行されるポイントは家電やインテリア、食料品などの商品に交換することができ、交換できる商品の検索サイトもオープンされています。

このほか、ワークスペースの設置工事や防音工事、菌・ウイルス拡散防止工事などの「新たな日常」に資する追加工事、防災に資する追加工事の代金に充当することもできます。

 

ポイントを貰うのを目的に、詳細を詰めないまま契約してしまったり、特に必要でない工事を加えたり…といったことはしない方が良いですが、マイホームに必要な条件や工事を見極めつつ、「もらえるポイントはしっかりもらう」というスタンスで考えて見られても良いと思います♪

 

「グリーン住宅ポイント制度」

URL : https://greenpt.mlit.go.jp/

 

category : ブログ | posted at 2021.6.11

窓リフォームで快適な暮らしを実現!

この先、梅雨が明けると身体にこたえる猛暑日が続き寝苦しい熱帯夜がやってきます。エアコンをつけても部屋が涼しくならない。その原因は窓にあるかもしれません。外気の影響を受けやすい窓を断熱性や遮熱性が高いものに交換する事で快適に夏を過ごすことが出来ます。悩んでる方はぜひ「窓リフォーム」をご検討してみてはいかがですか?

 

 

今ある窓枠の上から新しい窓をかぶせる工法、壁を壊さずに室内側から簡単に施工できます。

手軽にできる新しい窓リフォーム。「スマートカバー工法」だから、壁を壊さずに窓を交換できます。スマートカバー工法は今使っている古い窓の枠を活かし、室内側から簡単に施工出来ます。結露に強く、断熱という意味では冬季の暖房だけではなく、夏季の冷房の効率を上げる効果も期待できエアコンなどの光熱費も安くなり、省エネにも貢献できます。それ以外にも室内へ入り込む音量を大きく軽減。騒音によるストレスや睡眠不足などを解消できます。もちろん、室内から室外へ漏れる生活音なども軽減できるので、ピアノの音やペットの鳴き声などの音漏れ対策にも効果的です。

お悩みの原因は「窓」かもしれません!

・部屋が寒い、暖房が効かない。

・結露がひどい。

・騒音がひどい。

・クーラーが効きが悪く部屋が暑い。

・防犯が心配   等々

 

窓をリフォームする事で様々なお悩みが解決するかもしれません。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

category : 谷岡 耕治 | posted at 2021.6.4

チラシをアップしました(2021.6月.7月)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 

↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2021.6.1

H様邸新築工事 地鎮祭

過去最速の梅雨入り真っ只中も一休みの晴天に恵まれた本日5月29日、

当社が土地媒介、また住宅新築工事を設計、施工させて頂きます松山市祓川のH様邸【地鎮祭】を氏神様をお祀りする三津厳島神社様のもと執り行いました。

【地鎮祭】とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために、おこなわれる祭りです。

実際、どのようなことが行われるのか簡単にご説明します。

① 開式の辞

② 修祓(しゅばつ)

土地と参列者、お供え物を清めるお祓いをします。

③ 降神の儀(こうしんのぎ)

神様を迎えるための儀式を行います。

④ 献饌(けんせん)

神様にお供え物を差し上げる儀式です。

⑤ 祝詞奏上(のりとそうじょう)

神様にを使用すること、お祈りの言葉、安全祈願の祝詞を読み上げます。

⑥ 清祓(きよはらい)、四方祓い(しほうはらい)

土地の四隅をお祓いして清めます。

⑦ 鍬入れの儀(くわいれのぎ)

機械のなかった昔は、手付かずの荒れた土地を、鎌で草を刈って、鍬で土を掘り起こし、鋤で土を平らにならして土台を造ったとされています。それにならい設計者が鎌(かま)、施主様が鍬(くわ)、施工者が鋤(すき)、を使って工事の安全祈願と家の繁栄を祈ります。

⑧ 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神前に、榊の枝に紙をつけた玉串をささげ、工事の安全祈願をします。

⑨ 撤饌(てっせん)

お供え物をお下げします。

⑩ 昇神の儀(しょうしんのぎ)

神様に帰って頂くための儀式を行います。

 

※最後に工事の安全、皆様のご多幸といやさかを祈念し、神酒拝戴を行いました。

この家から始まる幸せな生活が快適であるように、

スタッフ一同、一生懸命に工事を進めていきます!

また、工事の進捗状況を随時スタッフブログでご紹介していきますのでお楽しみに・・・

 

category : 森 晃一 | posted at 2021.5.29

あぶない地名

これはあくまで一例ですが、災害の多い国である日本において、我々の先祖たちは、災害の恐ろしさを後世に伝えるため、様々な手段を用いています。

その代表例が「地名」です。

「新地名が一つ誕生すると、少なくとも数個の旧地名が抹消されます。そうなるとその土地に根付く伝承、それこそ災害の歴史も人々から忘れ去られてしまいます。残念なことに今の日本には『聞こえの悪い地名は変えてしまえ』という風潮が蔓延しています。

不自然に明るい印象を受ける地名が付けられる背景には、行政や企業が災害を示す旧地名、いわゆる『あぶない地名』を隠そうとする意図が見られる場合もあるようです。

「~が丘」や「~台」、もしくは「希望」や「光」のような不自然に明るい単語を使った地名は、古い地名ではない可能性が高いので要注意です。

旧地名を知る方法ですが、区役所、市町村役場で調べる・図書館や資料室で旧地名の由来を調べる

この他にも、インターネット上では様々な検索サービスが存在するのでそちらを利用するのもいいと思います。実際その地に赴き、古くから住む人に聞くことも有効かもしれません。

「地名には必ず、そこで暮らす人の生活の上で不可欠な意味があります。だからこそ、長い間、災害と接してきた日本には『あぶない地名』があるのです。せめて自分の住む所、あるいはこれから住もうとしている土地の名前がどんな意味で、どういった場所なのかを知っておいて損はないと思います。

category : 不動産について | posted at 2021.5.21

新しいお家の建築がはじまります。

43条許可道路の承認を得てまずは道路後退の第一段階

ブロック塀の解体が始まりました。

このようになっていきます。「クリックしてご覧ください」

43条許可道路(画像)2

 

これからが お客様ともども楽しみになります。

category : お知らせ | posted at 2021.5.14

節水型シャワーヘッド購入助成制度について

前回のリフォームブログにて予告がありました節水シャワーヘッド購入助成制度について説明します。

松山市では今年度も浴室用の節水シャワーヘッドに取替をすると補助を受けることが出来ます。

他の補助金とは違いは松山市在住の方なら借家でも所有者(管理会社)等の許可があれば申請が可能ということです。

次に対象機器は以下となります。

①節水シャワーヘッド(単体)

②シャワーヘッドとホース

③シャワーヘッドを含む節湯水栓取替

※節水シャワーヘッドとは節水効果が概ね30%以上の商品、又は1分間当たりの使用水量が7.0リットル以下の商品です。

①と②はお客様自身で取替が可能ですが③は工具が必要となってくるので水栓本体取替を希望の場合は弊社にお任せください。

申請書類や申請方法など詳細は以下をご参照ください。

助成金についてのご不明点や質問事項等ございましたらお気軽に弊社までお問合せ下さい。

なお、工事の際は感染症予防対策を行って安全に施工しますのでご安心ください。

この助成金を活用してお得にプチリフォームをしませんか?

category : 藤川 亮 | posted at 2021.5.7

間取り図の見方について

本日の豆知識は間取り図の見方についてご紹介させていただきます。

昨今スマホで物件探しが簡単に出来るので間取り図を見る機会が多いのではないでしょうか。
お客様より内見時や来店時に間取りについてご質問がありましたのでこちらでご紹介させてい
ただきます。


 

①1Kとワンルームの違いとは?


まずは弊社の間取り図をご覧ください。よく物件探しをされている方はご存知だと思いますが、
改めてご説明させていただきます。

   

左がワンルームになります。右が1Kです。 大きな違いとして、キッチンと居室がドアで仕切られ
ているか否かが違いになります。 ※カーテン等ではなく、ドアで仕切られている事が前提です。

 


②LDKとDKの基準とは?


こちらも後ほど間取り図をご紹介させていただきます。
境界線が少し曖昧な所もありますが部屋数と部屋の広さによって区別されます。
(あくまでも最低必要な広さの目安になります)

1部屋の場合・・・(1DKや1LDK)
4.5畳~8畳未満→DK
8畳以上     →LDK

2部屋以上の場合・・・(2LDKや3DKなど)
6畳~10畳未満→DK
10畳以上    →LDK
【公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会より引用】

弊社の間取り図(左:1DK 右:1LDK)で畳数の違いを確認してみてください。

  


③その他間取り図の略語


最後に、賃貸物件探しの際に英語表記がいくつか出てくる時がありますが恥ずかしくて聞けない
という方もいらっしゃると思うので少しだけよく出てくる表記を紹介しておきます。
(私も二十歳ぐらいの頃、賃貸物件を探しに行った時に恥ずかしくて聞けませんでした。。。)

 

MB・・・メーターボックス
SB・・・シューズボックス
PS・・・パイプスペース
S・・・サービスルーム(採光部がなく、居室扱いできない部屋、納戸)
CL・WCL・・・クローゼット・ウォークインクローゼット
UB・・・ユニットバス(バストイレ一緒の時に使われている事が多いと思いますが、
本来は既製のはめ込みタイプのお風呂の事をさします)
洗・・・洗濯機置場
冷・・・冷蔵庫置き場

まだまだ略語や間取り図で出てくる言葉がありますが、何か気になる事がありましたら弊社スタッフ
に気軽にご質問ください!何でもにお答えいたします♪

category : ブログ | posted at 2021.4.30

節水型トイレ助成制度活用しませんか?

今年度も松山市が節水型都市づくりの一環として既設のトイレを節水型トイレに改修する者に対して助成金を交付する事になりました。

◆申請ができる人◆

・節水型トイレの改修工事を行う住宅を所有し、その住宅に住んでいる(住民登録がある)人

・交付申請後、必要に応じて松山市が行う現地確認を受けることができる人

上記を満たし、下記の期間に改修工事を行った人

①令和3年4月1日(木)から令和4年3月31日(木)の間で改修工事を完了した人

②令和3年度のみの特例として、

 令和2年4月1日(水)から令和3年3月31日(水)の間で改修工事を完了した人

 ※ただし、申請の受付は改修工事が完了した日から1年以内となります。  

◆申請対象工事◆

・節水型トイレへの改修工事

※節水型トイレとは、洗浄水量(大)が6.5リットル以下のトイレです。

※中古品を設置した場合や、事業者以外の方が自己で行ったトイレ改修工事は対象外です。 

 

・改修前と改修後で、洗浄水量が(大)が1リットル以上減少する工事

※節水型トイレへの改修については、排水(下水)菅の改修が必要となる場合がありますので協議を行った上で工事致します。

 

◆助成金額◆

 

◆施工事例◆ 

 

Before                    

 

 

After

 

◆申請の受付◆

・令和3年度中に改修工事が完了したもの

令和3年5月10(月)~令和4年3月31日(木)

・令和2年度中に改修工事が完了したもの「令和3年度のみの特例」

令和3年4月1日(木)から受付を開始しますが、改修工事が完了した日から1年を過ぎたものは受付できません。 

 

申請に関してのご相談、ご質問事項等なんでもかまいません。お気軽にお問合せ下さい。

尚、面倒な申請手続きは当社で行います。

 

※次回のリフォームスタッフブログは 松山市 令和3年度 節水シャワーヘッド購入助成金事業について説明します♪

category : 谷岡 耕治 | posted at 2021.4.23

今年度もリフォーム補助金始まります!

令和3年度も始まってもうひと月が経とうとしています。今年も昨年度に引き続きコロナ禍の真っただ中で昨年と同様、皆様の生活スタイルに多大な影響を及ぼしているのではないでしょうか。

コロナ禍、巣ごもり需要も相まって、お家の不具合解消にリフォーム工事を考えていらっしゃる方も多いようです。

松山市にお住まいの方! 今年度もリフォーム補助金の受付が始まりますので【お得に】【快適リフォーム】いかがでしょうか?

申請に際しての諸条件などは当社までお問い合わせください。例年申し込みが多く抽選になる場合が多い制度です。面倒な申請手続きなど当社が代行しますので、お気軽にお問い合わせください。

なお、工事の際は感染症予防対策を行って安全に施工しますのでご安心ください。

※次回のリフォームスタッフブログは、松山市 令和3年度 節水型トイレ改修助成制度についてご説明します♬

category : 森 晃一 | posted at 2021.4.16
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

ブログ内検索

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします

TVCM放映中 LINE登録