街を東西に分断していた線路が高架化され、新たに設けられた西口から東側まで通り抜けできるようになりました。
もしあなたがダイエットをしている場合、カロリーで見るとうどんに軍配が上がると思うでしょうが、総合的にはそばをオススメいたします。
GI値で見ると蕎麦がダイエットによい
GI(Glycemic Index)値とは食後血糖値の上昇度を示す指標です。うどんは高GI食品、そばは低GI食品に分類され、高GI食品ほど血糖値が速く上昇し、低GI食品ほど上昇しにくい傾向にあります。
血糖値は急激に上昇すると、インスリンという血糖値を下げるためのホルモンが過剰に分泌されます。そして血液中に糖分が多く余っていると、インスリンが糖分を中性脂肪に換えて体に貯蔵するのです。
中性脂肪が増えると肥満につながる可能性があるため、GI値が低いとダイエットによいといわれています。
蕎麦粉にはたんぱく質も含まれる
そばの原料である蕎麦粉は、小麦粉や米と比べてたんぱく質が多いことも、そばがダイエットに適していると理由といえます。
なぜなら、たんぱく質は筋肉を作る材料となる栄養素だからです。筋肉量の低下は基礎代謝(※)の低下を招き、結果として痩せにくい体質につながってしまいます。
(※)人が生きていく必要な最小限に近いエネルギー消費量のこと
そこでたんぱく質もしっかり摂りたい方は、先ほどご紹介した蕎麦粉が豊富な十割そばを選ぶとよいですね。
さらに蕎麦に含まれるビタミンB1がダイエットをサポート
通常、そばにはうどんの2倍におよぶビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーに変える働きをサポートします。そのため、そばの方が効率的に糖質を分解する可能性も。
以上から総合的に判断するとダイエットにはそばがよいと考えられますが、うどんを食べることが悪ではないので、ご自身の好みや気分に合わせて両方の麺を楽しんでいただけたらと思います。
選び方と保存方法
上記でご紹介した成分は、そばの色が濃いもの(そば粉が多いもの)の方が多く含まれます。そばの効果も存分に活用したい場合は、八割蕎麦や十割蕎麦がよいでしょう。
そして、生麺やゆで麺は冷蔵庫で保存してください。乾麺は乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて、冷暗所で保管するとよいです。
まとめ
以上、そば&うどんについてまとめますと、
・糖質量は変わらないが、カロリーはうどんが低め
・GI値やビタミンB1の含有量を考えると、ダイエットには蕎麦がおすすめ
となります。
当記事ではそばとうどん単体に特化して話をしましたが、どちらもトッピングの種類や量にも気をつけてくださいね。
今回の記事をきっかけに、あなたの健康にお役に立てたら嬉しいです。
こんにちは!
11月となり、今年も残すところ2か月弱となりました。
1年が早く感じます。。。
早速ですが先日、「増改築相談員研修会」へ参加してきました!
リフォームを考えている人の中には「増改築相談員」という言葉を聞いたことがある人も
多いのではないでしょうか?!
リフォーム会社や工務店などに在籍していることの多い増改築相談員は、5年以上の実務経験を経て考査に
合格した者です。
今回は、増改築相談員の役割や具体的な仕事について紹介していきます。
〇役割
お客様からの相談に誠実に対応するとともに、必要に応じて積極的に助言などを行い、住宅の
リフォームの健全な普及を促進します。
「リフォームの知識がまったくない」という人でも、多くの経験と知識を持つ増改築相談員に
相談することで安心してリフォームすることができます。
〇仕事内容
お客様の要望に応じて、住 宅リフォームの具体的計画や見積り等を行いつつ、素人では気が付きにくい
問題点を発見しリフォームを成功させるサポートをしていきます。
リフォーム市場の動向や住宅関連の法規・制度、融資・税金や介護保険に関する住宅改修についても
学んでおります。
業者とお客様の間でイメージの相違が生まれないように努め、リフォームの成功率を上げるのも
増改築相談員の役目です。
〇まとめ
リフォームを検討中のお客様で、どの業者にリフォームを依頼しようか迷ったときは
お気軽に弊社までご連絡ください!
お客様に寄り添った対応をさせていただきます。
よろしくお願い致します。
先週、サンメッセ香川にて行われた四国ジャパン建材フェアにいってきました。
各メーカー様が色々な建材を展示していて、とても勉強になりました。
今回、インテリアカラーについて少しお話したいと思います!
インテリアのカラーリングは3つの色がポイントになります。インテリアカラーを決める時は、この3色を意識するのがおすすめです。
部屋のベースになる色で、対象となるのは主に天井、壁紙、フローリングといった内装です。内装は部屋の大部分を占めるので、ベースカラーには明るいホワイト系の壁紙や、落ち着きのあるブラウン系の床を選び、インテリアの基調色として決めていきましょう。
ソファや机、キャビネットなどの大きな家具、カーテン、ラグといった大型のインテリア製品に関する色を指します。メインカラーは部屋のイメージに大きく関わるので、ベースカラーと同じ系統の色を選ぶと、すっきりまとまった印象になります。また、メインカラーを2色にして、バリエーションや個性を出す方法もあります。
クッションや花瓶、卓上ライト、壁面の写真・絵画など、インテリアの中でも小さな物に関する色です。「アクセント」という名前が示す通り、部屋の中で目立つ色となりますので、ベースカラーやメインカラーとの配色バランスがポイントになるでしょう。なお、アクセントカラーの種類を増やし過ぎると、統一感がなくなるので注意が必要です。
インテリアにおいてベースカラー、メインカラー、アクセントカラーが占めるおすすめの割合は、70%、25%、5%ほどと言われています。
ここ数年、日本で流行しているのがグレイッシュカラーと呼ばれる色。くすみカラーと表現されることもあります。ミラノなど海外で注目を集めた後、日本でも流行るようになりました。
グレイッシュカラーというのは、有彩色(赤、青、黄色など色味を持った色、黒や白とは反対の色)にグレーを混ぜた色のことです。明るいけれど目立ち過ぎる彩度の高い色と違い、柔らかな印象を感じさせる色です(ただし、グレーそのものは含まれません)。
中でもうすい灰色を混ぜた優しいイメージのパステルカラーはライトグレイッシュカラーと呼ばれます。また、暗めのグレーを混ぜた色をダークグレイッシュカラーと呼びます。グレイッシュカラーをベースカラーやメインカラーに取り入れると、上品で落ち着いたイメージのインテリアが演出できます。
など色味を変えてあげるとお部屋の雰囲気はガラッと変わるのです!
お部屋をリフォームする際の参考になれば幸いです。
JR松山駅周辺の線路の高架化が完成し、新しい駅舎が9月29日に開業しました。実に71年ぶりの全面刷新だそうです。
駅構内の天井は愛媛産のスギやヒノキで覆われ、トイレのタイルには砥部焼が使われるなど、
あちこちに愛媛の玄関口らしいデザインが施されています。
1階に設けられた商業エリア。 「だんだん通り」
菓子や伝統工芸などを扱う土産物店や、愛媛の食材を使った飲食店などがオープンしております。
街を東西に分断していた線路が高架化され、新たに設けられた西口から東側まで通り抜けできるようになりました。
転居や相続など、様々な理由で空き家を所有している方が増加しています。
空き家を放置すると害虫が発生したり、家の老朽化が加速したり、
デメリットが多いため、出来るだけ早く手だてを打ったほうが良いでしょう。
「空き家バンク」って聞かれたことありませんか?
今回は、「空き家バンク」の制度や仕組みを簡単にご説明します。
空き家バンクとは?
空き家バンクは自治体が非営利目的で運営しているサービスです。
空き家を売却して利益を生み出すことよりも、空き家に住む方が
増えて地域が活性化することで、最終的に税収を確保することに
重点を置いています。
空き家の売却で利益を生み出したいと思う方は、
満足する取引がおこなえないかもしれないのでご注意です。
空き家バンクのメリットは?
空き家バンクの大きなメリットは購入希望者の間口が広がり、
より多くの方に物件をアピールできることです。
交通の便や立地条件が悪くても、田舎暮らしを楽しみたい方の
目に届くかもしれません。
また、運営が自治体ということもあり、安心感もあります。
空き家バンクのデメリットは?
空き家バンクのデメリットとして、売却時にトラブルが起こりやすい
ことが挙げられます。
空き家バンクを運営する自治体の職員は、不動産の専門家ではないため、
不動産知識がない方が引渡しまでの流れをすべて行うことは負担が大きく、
デメリットに感じることもあるでしょう。。。
まとめ
空き家バンクとは空き家の流通や地域の過疎化の防止を目的として
自治体が運営しているサービスです。
当事者の負担が大きいため、利用する際は、メリット・デメリットを
よく比較しましょう!
空き家の所有はデメリットが多いため、売却をお考えの方は
早めの行動がおすすめです!
最近、私はつけ麺にはまってます。きっかけは大洲の人気ラーメン店AJI10(アジト)からです。
普通盛りですが、このボリュームです。濃厚でドロドロのつけダレ。魚粉もたっぷりです。
麺もスープとよく絡み、とても美味しいです。量も結構あるのでお腹いっぱいになります。
1か月に1回は行きたくなる私にとっては、中毒性のあるつけ麺です。
松山市内でもつけ麺の店は事前情報を収集し、月に何回かは行ってます。
先日、出張で東京に行く機会がありました。せっかくなので、つけ麺の発祥地東池袋にある「大勝軒」
に行ってきました。
開店5分前に到着し1人並んでました。人気店ですが平日だから少ないのかと思いましたが、入店してすぐに満席になりました。
当然ですが特製もりそばを注文しました。
ボリュームたっぷりの柔らかめの麺に甘辛酸が効いたつけ汁、麺は器一杯320gもあり、食べきれるか不安でしたが、
最後まで美味しく完食できました。接客も丁寧でまた東京に来る機会があれば行きたいと思いました。
新築住宅の着工戸数が減少を続けています。中でも「持ち家」の落ち込みが目立っているといい、国土交通省の統計によれば、2022年、2023年と2年連続で前年比11%台の減少となっています。その一方で、全国的に増加し続けているのが「空き家」です。
一般的に40代までの年齢層は、結婚や出産・子育てをきっかけとして持ち家を取得する人が多いですが、その際に、頼りにしたいのが親からの金銭支援です。しかしながら、「人生100年」と言われるほどに寿命が延び、親は自らの蓄えを自身の老後生活に充てざるを得なくなっています。公的年金は目減りが想定され、しかも政府は「全世代型社会保障」として医療費や介護費の自己負担を増やそうとしています。
今後高齢者となる世代は、現役時代の賃金上昇が抑え込まれてきたため、現在高齢者となっている世代に比べて退職金額も年金受給額も少ないことが予想されます。
高齢者を取り巻く経済環境が厳しさを増す中で、子どもの住宅取得資金を気前よくバックアップしようものなら、自分自身が「老後破産」に陥りかねません。親の資金援助を当て込めない30~40代の中には住宅取得そのものを諦める人も出てくるでしょう。
むろん、最初から親の資金援助を当て込まず、借入倍率を引き上げてでも希望する住宅を取得する人も少なからずいます。内閣府によれば、50代以下の「二人以上世帯」においては世帯主本人の収入の増加はさほどみられないが、世帯収入は共働きの広がりを背景として上昇しています。
だが、親の資金援助を当て込めなくなると、自分たちの支払い能力に合った価格の物件を選ぶ人が増えるのも現実です。新築志向の人は価格の低い郊外などで物件を探すこととなります。
都市の郊外では路線バスの縮小が始まっていることでも分かるように、今後はさまざまな生活必需サービスの撤退が予想されています。にもかかわらず、いまだ新築住宅の開発が続く理由の1つがここにあります。
税収が減っていく人口減少社会では行政費用など社会コストを抑制するためコンパクトな街づくりが求められますが、逆行する動きです。少子高齢化を伴いながら進む人口減少は、さまざまな形で新設住宅の着工戸数の減少に影響を及ぼしているのです。
人口減少に伴う住宅需要の先細りが避けられない中で、世帯構成の変化が需要減少のスピードを速めているのに、新築はかつてに比べれば減ったとはいえゼロとはならないので毎年積み上がります。このままでは空き家が増大し続けます。
こうした状況を少しでも食い止めるには、無計画に新築住宅を建て続けるという現行のビジネスモデルを改め、エリアを定めて中古住宅を活用することです。
新設住宅の着工戸数が減少しているということは、裏を返せば中古住宅に対する消費者の意識が変わってきているということでもあります。住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によれば、「融資区分別」(建て方別)で「中古住宅」の利用者割合は、伸び続けています。
「2023年度フラット35利用者調査」を基にした分析によれば、これまで新築住宅の購入割合が高かった「年収300万~600 万円」および「600万~1000万円」の層で、中古住宅の購入割合が10年前の2倍程度に上昇しています。これまで中古住宅にさほど関心がなかった年収層の購入が伸びたことで、住宅取得者全体としても中古住宅取得割合が上向いたということです。
駅などに近い便利な場所でも空き家が目立つようになってきています。こうした既存の人口集積地で中古住宅を比較的安価に手に入れられるような政策を進めれば、郊外に新築物件を求めて都市が膨張を続けるという状況も変えられるでしょう。
しかし、住宅政策や都市開発に対する考え方を変えず、従来の発想で宅地を広げていったならば、全国に過疎地が広がり、住宅ストックが膨れ上がることとなるでしょう。
以前、お知らせしましたが 現在リフォーム補助金として 国土交通省、経済産業省、環境省の所管で
住宅省エネ2024キャンペーンが実施されています。
「住宅省エネ2024キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の総称です。
補助予算額も過去最高 合計4600億円規模
事業が始まって約6か月、いよいよ補助金残額と受付申請期限が迫ってきました。
どうしようかお悩み中の方、最後のチャンスです。お得にわが家の生活価値向上を実現しませんか?
お気軽にお問い合わせください。
行楽の秋です レンタカーでのドライブも多いと思います
さっそくガソリンを入れにスタンドへ♪
ガ~~~~~ン!!給油口どっちだっけ??
ドアを開けて確認するのもカッコ悪いですよね!
そんな時は、せっかくガソリンメーターを見ているんでしたら、
メーターの小さなマークも良く見て!! 確認
ガソリンの向きで決まっています
このマークの向きを確認
とゆうことなので
一度ご自身の車でご確認を
まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
熱中症対策をして無理せず乗り切りましょう。
さて、タイトルにもある「監理技術者講習」を先日、受講してきました。
監理技術者とは?
「監理技術者」とは建設現場において、現場全体の技術面の管理や監督を担う仕事です。
建設業法の規定により4,500万円以上(建築一式の場合は7,000万円以上)の工事には、一現場に一人、監理技術者を専任で置く必要があると定められています。
監理技術者が必要な現場は必然的に大規模な工事なので高い技術と豊富な経験が求められます。
監理技術者になるには?
1級建築施工管理技士や1級建築士、1級電気工事施工管理技士など、指定建設業7業種における1級国家資格などを保有しているか、建設業22業種において必要な実務経験年数を経るなどの要件を満たしている必要があります。
今回、私は1級建築施工管理技士で資格要件を満たしたので受講しました。
自身の業務の取り組む姿勢の見直しや協力業者に対する指導など総合的に管理する立場となることの心構えを学びました。
高い意識を持って毎日を過ごしていきたいと思います。
また、9月といえば、毎年恒例の抽選発表がありました。
そうです。第62回愛媛マラソンの抽選発表がありました。
3回連続で当選しているから今回は厳しいかな?って思っていましたが、
今年も受かっていました。
しかし、今のところ全く走っておらず、むしろ運動不足気味なので涼しくなったら徐々に練習していきます。
あくまでも「涼しくなったら」です。(笑)
応援よろしくお願いします。
夏の暑さが厳しい時期は、身体に疲労がたまりやすい時期でもあります。夏の疲労の原因は、暑さで体力を奪われることと、栄養バランスの悪い食生活です。
夏の疲労回復に効果のある栄養素や、それらが含まれる食べ物を紹介します。
疲労回復に役立つ食事をとって、暑い夏を乗り切りましょう。
疲労回復に効果的な栄養素とは
疲労回復に効果のある栄養素は、『ビタミンB群』『タンパク質』『クエン酸』などです。
以下で、それぞれの効果や、含まれる食材をご紹介します。
● ビタミンB群
ビタミンB群は、B1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・葉酸の8種を総称したもので、エネルギー代謝に関わる栄養素です。
豚ひれ肉や赤身の魚、アーモンドなどに含まれ、食べ物をエネルギーに変換し、疲労回復をサポートします。
とくにビタミンB1は糖質やアミノ酸の代謝に不可欠で、筋肉疲労の軽減に効果を発揮し、不足すると倦怠感や食欲不振につながります。吸収されやすくするために、アリシンを含む食べ物(ニンニク・にら・玉ねぎなど)と一緒に調理することがおすすめです。
必要量を超えた水溶性ビタミンは尿で排出されるため、一度の大量摂取ではなく、こまめな摂取が大切です。
● タンパク質
夏の暑さで減退した体力を回復するには、タンパク質の摂取が重要です。
豚肉や鶏むね肉、豆腐などに多く含まれ、筋肉や骨の原料になるほか、エネルギーとして利用されます。
タンパク質を構成する20種のアミノ酸のうち、体内で合成できない「必須アミノ酸」が9種あります。
2種あるタンパク質の1つである動物性タンパク質は、この必須アミノ酸をバランスよく含み、含有量が豊富です。
消化吸収が早く、筋肉を再生するための効率のよい栄養補給が可能です。
摂取しすぎると、消化吸収できずに残ったものが腸内で腐敗し、毒素を発生させます。
もう1つの植物性タンパク質は、必須アミノ酸の量やバランスが動物性よりやや劣り、ゆっくり消化吸収されます。その代わり、抗酸化作用をもつイソフラボンや代謝を上げるカリウムなど、動物性にない栄養素を含有し、脂肪量も少なめです。
動物性タンパク質と植物性タンパク質を、バランスよくとることが大切です。
● クエン酸
酸っぱい食べ物に含まれるクエン酸の摂取は、疲労回復におすすめです。
疲労の原因である乳酸を体外に排出したり、吸収されたタンパク質や炭水化物をエネルギーに変換したりします。
柑橘類や梅干し、お酢などに多く含まれます。
酸味は胃の働きを活性化させ、食欲を促進させるため、食欲不振に陥りがちな夏の食事に酸っぱい食べ物を取り入れることがおすすめです。
疲労回復に役立つ食べ物
食事で疲労の回復を図るためには、前述の栄養素を含む食材の利用が大切です。
さまざまな食品を普段の食事に取り入れることで、栄養素をバランスよく摂取できます。
以下で、疲労回復に役立つ食べ物を紹介します。
● 肉・魚類
肉・魚類に多く含まれるタンパク質やビタミンB群は、エネルギー代謝の向上によって肉体疲労を回復させます。
肉類でおすすめの食材は、豚肉や鶏肉です。とくに豚のひれ肉やもも肉は疲労回復やエネルギーの源となるビタミンB1が豊富で、あらゆる食品と比べても効率のよい摂取ができます。同じく豚肉に含まれるビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球を作り、貧血予防に役立つでしょう。
魚類では、うなぎやサバ、カツオなどにビタミンB1が多く含まれます。
とくにうなぎは魚介類でトップクラスのビタミンB1含有量を誇り、抗酸化作用や血流改善の効果をもつビタミンEも豊富です。カツオも、ビタミンB群と動物性タンパク質をたっぷり含み、疲労回復におすすめの食材です。
暑い夏に食べやすい料理として、豚肉の生姜焼きやレバニラ炒め、うなぎの蒲焼などがあります。
● 卵
卵は、9種類全ての必須アミノ酸を含む優秀なタンパク源です。
アミノ酸の量を基準値と比較して求める 『アミノ酸スコア』において、最高点の100点を誇っています。
タンパク質のほか、ビタミンB2・ビタミンB12・ビタミンD・ビタミンA・ビタミンEなども豊富で、疲れた体に元気をもたらします。
夏でも食べやすい卵料理は、ニラ玉やトマトと卵の炒め物などです。
また、『そうめん』や『つけ麺』のトッピングとしてゆで卵を食べる方法もおすすめです。
● 緑黄色野菜・果物
緑黄色野菜・果果物にはビタミン・ミネラル・クエン酸が含まれ、疲労回復に効果があります。
とくにクエン酸を多く含むものがおすすめで、オレンジ・グレープフルーツ・夏みかんなどが当てはまります。
朝食やデザートに果物を取り入れることで、無理のない摂取が可能です。
● ナッツ類
ナッツ類は、亜鉛・ビタミンB群・ビタミンEを多く含みます。
亜鉛は免疫力を向上させ、ビタミンB群はエネルギー代謝を向上させる働きがあります。
とくにアーモンドは、「スーパーフード」といわれるほど高い栄養価が特徴です。
抗酸化作用があるビタミンEや、腸内環境を整える食物繊維が豊富です。
ビタミンB2も多く含み、夏の紫外線でダメージを受けた肌の健康をサポートします。
1日の摂取目安は23粒ほどで、小袋や小分けパックに入れて持ち歩くことで、外出先での栄養補給に便利です。
● キムチ
発酵食品であるキムチには乳酸菌が含まれ、腸内環境を整えます。
腸内環境が整うことで、食事から栄養を取り込みやすくなり、エネルギー代謝が向上するのです。
また、キムチの材料である唐辛子に含まれる「カプサイシン」は、血流が改善し消化を助けます。
キムチの辛味と酸味は食欲を促進させ、食欲が減退しがちな夏の栄養補給をサポートします。豚キムチにしたりご飯や冷麺とともに食べたりする方法がおすすめです。
● ネバネバした食材
ネバネバした食材は胃の粘膜を保護し、タンパク質の分解を助けます。
代表的な食材は、オクラ・モロヘイヤ・なめこなどです。
とくにモロヘイヤは、カリウム・カロテン・ビタミンB2を多く含み、夏の疲労回復にピッタリです。ビタミンB12が豊富な肉や魚介類とともにとることがおすすめです、
味噌汁に入れたり、肉や卵と炒めたりすることで、手軽に食べられます。
夏の疲労回復に役立つ食べ物のポイントは、以下の通りです。
• 夏は炭水化物に偏った食生活になりやすいため、ビタミンB群やタンパク質が含まれる食べ物を摂取する
• 疲労回復に効果を発揮するクエン酸が含まれる食べ物を摂取する
• 胃腸の冷えによる疲れを改善するために、温かい食べ物を摂取する
栄養バランスに配慮した食事をとって、元気に夏を過ごしましょう。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします