新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクや消毒液が各地で売り切れ、店頭で入手できなくなっている事態になっているなか、
マスクがしたくてもできない!どうしよう?と思われている方は多いでしょう。
緊急事態として身近にあるもので代用できないかということで紹介したいと思います。
生活必需品!ティッシュペーパーで作る即席マスク
あまりにも身近にあるものなのでつい見逃してしまいがちなティッシュペーパー。
これからの季節にとっても便利なマスクとしての活用法をお教えします。
今では家庭ですっかりおなじみのティッシュペーパーですが、意外や意外、最初は軍用に
開発されたものなのです。発祥は第一次大戦時のアメリカ。
軍が医療用に使う脱脂綿の代わりにティッシュペーパーは開発されました。自然素材の綿は
大量生産に向いておらず、原料の面も不足しがちでした。そのため木材から作る紙を薄くして、
代用品にできないかと開発されたのがティッシュペーパーの始まりです。
大戦が終わったあと、作りすぎたティッシュペーパーは大量に余ってしまいました。
それを家庭用品として販売し始めたものが、世界中に広まったのです。
今では、家庭で使われる人に優しい衛生商品としてのイメージしかありませんが、
最初は戦地のような激しい場所で使われていたのですね。
マスクを作るための材料は、ティッシュペーパーの他に輪ゴムとホッチキス、たったこれだけです。
マスクの構成は簡単なもの。要は手で抑えることなく、鼻と口を覆うことができればいいのです。
まず、ティッシュペーパーをじゃばらに折ります。この時、上下の端だけは二回折にしてください。
ティッシュペーパーは二枚重ねたくらいが程よい厚さになります。
あまり柔らかいものよりも、ポケットティッシュなどの素材がやや劣るものの方が腰があって折りやすいです。
折ったら最後に、両端に輪ゴムを巻き込むようにしてホチキスで止めます。たったこれだけです。
使い心地はそれなりですが、これだけでも効果は抜群、特に花粉など物理的なものに関しては、
かなりの量をシャットアウトしてくれます。オフィスや家庭にある簡単な文房具で作れるので
覚えておくといざという時に役に立ちます。ぜひ一度、作ってみてください。
皆さま、こんにちは!
12月度より入社致しました。
「ソノちゃん」こと其田一樹(ソノダ カズキ)になります!
まだまだ修行中の身ですが
明るく元気にお客様と一緒に住まいのお悩みを解決していきたいと思っています(*^_^*)
さて、2月もあっという間に中旬が過ぎていきますね。暖冬と言われる中
今週は特別寒くなった気がします。
そんな中、自宅の15年近く使っている「浴室乾燥暖房機」が壊れてしまいました(*_*;
※浴室乾燥暖房機→浴暖と省略させて頂きます。
今まで浴室を暖めてもらったり、洋服を乾かしてもらったりと大活躍していた「浴暖様。。。」
「今までありがとう!」と思いを込め
既存の後継機を探し、取り替えました!
後継機ということで、前に使っていたという安心感。
そして先代機と比較して進化した能力・機能。これからの活躍が楽しみです。(笑)
私自身、商品知識や経験には、まだまだ至らぬ点があるかと思います。
日々、勉強し住まいの問題やお悩みを
お客様と共に解決していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様は、新しいお家を探される際に何を重視されますか?
様々なご意があるとは思いますが、住環境を重視される方が多いと思います。
安全、快適な暮らしを送るためには、これから住もうとしている街がどのような場所か、あらかじめ調べておく必要があります。
その主な方法としては、実際に現地を見たり歩いたりして確認する、インターネットなどで情報を収集するという2つがあります。
<現地で確認すること>
<インターネットで収集できる情報>
特に近年は、防災意識が高まり、気にされているのではないかと思います。
今回は、インターネットで見れる防災・ハザードマップをご紹介します。
『まつやま防災マップ』
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/smph/kurashi/bosai/bousai/keihatu/bousaimap.html
『まつやま内水ハザードマップ』
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/gesuido/syoukai/map.html
『まつやま土砂災害ハザードマップ』
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/bosai/bousai/keihatu/2019dosha_map.html
是非、ご参考にして下さい!!
2020年2月9日(日) 第58回愛媛マラソンが開催されます。
毎年参加を希望して練習を続けエントリーをしておりましたが、抽選から外れ続け無念至極でした。
しかし今年は3年ぶりに当選し、トータル5回目の参加をすることになりました!
家族も応援に来てくれるので、無様な姿はさらせません。
自己ベスト更新を目指し、悔いなく走り切ろうと思います!!
不動産を探すときは、まず、ポータルサイトを使って物件探しをする人がほとんどでしょう。そのうちに「ネットに掲載されていない物件があるのでは?」「もっとオトクな情報があるのでは?」と考えるようになる方も少なくないようです。
不動産の「掘り出し物」は、果たしてあるのでしょうか。
不動産の掘り出し物は、ほとんどないと私は思います。 なぜならば、不動産業界のルールとして、「レインズ」という不動産業者のみが閲覧できるデータベースのサイトがあり、そこに掲載しなくてはいけないというルールがあるからです。
自分が希望する条件にぴったりの物件を見つけるためには、相性のよい不動産会社または、担当者を見つけ出すことだと思います。
それでも自分にとっての掘り出し物が見つからないと思っている人は「悪意のある不動産業者を訪問してしまった」「自分の希望条件を不動産会社の人に理解してもらえない」のどちらかではないでしょうか。
掘り出し物を見つける最短ルートは、相性のよい営業マンを見つけることだと私は思います。
買い手の「思い」をきちんとヒアリングしてくれ、共感してくれる営業マンならば、古くても建物の基礎がしっかりしている物件や、周辺環境が良い物件を紹介してくれるでしょう。
買い手のコンシェルジュ的な役割をしてくれる営業マンと物件探しを行えば、ポータルサイトやレインズに掲載されている物件の中から、営業マンが、物件探しを行っている人にとっての「掘り出し物」であるものを紹介してくれるはずです。
また、希望物件が今はなくても、時間が経って、新たに良い物件が売り出された時に声をかけてくれるのではないでしょうか。
近年はインターネットに、売り物件を掲載するのが当たり前になっています。そのために、1つの不動産会社が好物件を、いわゆる「囲い込み」するということは、ほとんどなくなりました。
掘り出し物を見つけるということは、「探し方を工夫すること」に等しくなっています。物件の上手な探し方を身に付けることが掘り出し物を見つける最短ルートといえるのではないでしょうか。
今年の冬は暖冬で過ごしやすい気もしますが、やはり冬は日当たり等イマイチな感じですね。ここにきて天候不順でぐずついたお天気が続いています・・・
でっ、最近ご近所の新規開店しているお店をよくよく見てみてください・・・
『ドラックストア』と『アレ』ばかりではありませんか?!( ゚Д゚)
そうです『コインランドリー!』
お天気の悪い日や子供の体操服や給食衣などのお急ぎものの乾燥やこれから始まる嫌な花粉対策など、近所のコインランドリーを利用されている方も多いのではないでしょうか?
コインランドリーの乾燥機はすべてガス乾燥機なんです!ガスの熱量のハイパワーであのように、
短時間でフカフカに匂いもスッキリするんです!よくシステムバスの電気乾燥機をお使いになってる方・・・
家族みんなの洗濯物だと乾燥時間は3時間以上は絶対かかるし、物によっては乾きが足りなかったりするし電気代も結構かかっていませんか?部屋干し派の方は生乾きのにおいや場所にお困りでは?
そこで今回ご紹介したいのが、こちら!!
家庭用ガス衣類乾燥機『はやい 乾太くん』
これでご自宅がコインランドリーさながらに、便利で経済的に家事軽減が実現します!
清潔に、ふんわり仕上げでシワも軽減!! 嫌な花粉もシャットアウト!!
商品ラインナップや詳細はこちらで https://rinnai.jp/lp/kanta/
脱衣場や洗濯機置き場にスペースがない方は屋外設置型もあります。(ちなみに我が家は屋外設置です)
ご興味のある方、ぜひ当社までお問い合わせください。
オール電化の方でも大丈夫。
一度使うとクセになりますよっ~♪
昨日物件調査と お客様の敷地の道路への寄付の件で
伊予市役所に行ってきました。
市役所は何ら変わらない部署のつくりでしたが
案内板にこんな表示が
興味を持って行ってみました。
天気が悪く冬の寒空でしたが素敵な空間が
ひらけていました。
春先や秋口の穏やかな季節ならちょっと休んでいたい空間でした。
さて次回の私のブログは・・・予定
ヒントはこの画像 わかりますか????
次回のブログをお楽しみに
新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
いよいよ東京オリンピック、パラリンピックが開催される2020年になりました。
アスリートのパフォーマンスから感動や活力、刺激を頂ける躍動的な年になりそうで今からに楽しみにしています。
さて、話は変わりまして今月のチラシをご覧になりましたか?
まだ見ていない方は1枚目左上に注目して↓をご覧下さい。
弊社からお客様へお年玉プレゼントとして30万円以上のリフォーム工事をご成約のお客様には
・1万円相当のカタログギフト
・CNポイント5倍
それぞれもれなくプレゼントします。
期間限定のキャンペーンなので
工事をお考えの方はこの機会にいかがでしょうか?
時が経つのは早いですね。
令和元年も残りわずかとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年も本年同様に、宜しくお願い致します。
年末に向けて、ますます寒さも厳しくなるようですが、
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
■年末年始休業日
2019年12月31日(水)~2020年1月3日(金)
■年始の営業について
2020年1月4日(土)より通常営業
気温が下がり冷風が吹くようになると、インフルエンザの流行に備え、ワクチンの接種や体調管理を行うことが大切になってきますね。
今回は、症状が重くつらいインフルエンザに、できるだけかからないようにするための効果的な予防方法についてお話ししたいと思います。
マスク・手洗い・うがいによる予防
【一般的な予防方法】
1.マスクの着用:インフルエンザウイルスの入り口となる、鼻と口を覆うマスクを着用する
2.手洗い:流行時期にはどこにウイルスが付着しているかわからないので、手洗いを徹底する
3.帰宅後のうがい:気をつけていても、口やのどにインフルエンザウイルスが侵入する可能性は十分あるので、帰宅時には必ずうがいをする
マスク、手洗いでの予防を流行時期に実行しているかたも多いと思いますが、より効果的に予防するための
注意点を考えてみましょう。
【より効果的な予防】
1.着用するマスクについて
・マスクは清潔なものを使う
・鼻の上までしっかり覆うものを選ぶ
2.手洗いを徹底するには
・爪は短く切る
・指の間や手首、手の甲まで石鹸やハンドソープで丁寧に洗う
・洗い終わったらすぐに清潔なタオルやペーパータオルで拭き取り十分に乾かすこと
体調管理と生活環境による予防
インフルエンザウイルスは免疫が落ちている場合に感染しやすいので、 全体的な体調管理、生活環境の管理も非常に大切なことです。以下に注意し、インフルエンザをはじめとするいろいろな感染症にかかりにくい環境を心がけましょう。
1.体調管理
・睡眠を十分とる
・規則的な生活
・栄養バランスの整った食事
・疲れをためないこと
2.生活環境
・ストレスが強い環境を避ける
・インフルエンザウイルスは、乾燥している環境で増殖するため、空気乾燥させない(加湿器の使用や、濡れタオルを室内に干す)
・外出はあまり混まない時間帯を選ぶ(多くの人で混み合っているところは、感染の可能性が高くなる)
基本的な予防方法ですが、頭ではわかっていてもなかなか実践できていないかも?!
ドラックストアの店頭には空間除菌できるもので部屋用・携帯用などもあり、個人的には
効果があった様な気がします。
予防対策をしっかりして元気に年末年始を乗り切りましょう♪
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします