最近は朝晩が冷えるようになってきましたね。
季節の変わり目なので体調には気をつけましよう。
さて、今回は和式トイレから洋式トイレへの工事の流れを説明したいと思います。
まず大まかな流れは、
①既設便器、床、壁の解体
②新しく取付する器具に合わせて給水、排水配管の移設
③床、壁、天井の下地木工事 ※場合によっては土間コンクリート打設が必要
④クロス、クッションフロアなど内装工事
⑤新しい洋式便器の取付
となり、工事期間は最低でも3日間掛かってきます。
では、実際の現場写真にて上記の流れを見ていきましょう。
まずは工事着工前の現場の様子です。
①既設便器、床の解体をすると既設床は木で下地を組んでタイル仕上げだったようです。
土間コンクリートでは乾くまでに時間が大幅に掛かり工期もないので急遽、床は木下地で行うように予定変更しました。
このように解体してみないと分からないことがリフォームでは多々ありますが、臨機応変に対応していきます。
②、③給水、排水配管の移設工事、床下地木工事が完了しました。
徐々にですが、仕上がりのイメージも湧いてきました。
ここで1日目が終了です。
続きまして2日目です。
③、④壁下地木工事、内装工事が終わりました。
写真は壁下地にパテを塗っているところです。
パテで下地のジョイントを平滑にし、ビスの穴を埋めていきます。
ここで2日目が終了です。
続きまして最終日の3日目です。
⑤新しい便器、洗面台の取付をして工事は完遂となります。
工事前が思い出せないくらいの仕上がりになりました。
大体の流れは理解頂けたでしょうか?
和式トイレの改修をご検討の方は参考にして頂けたら幸いです。
みなさまがた、こんにちは。もちたろうです。
最近朝晩が涼しくなってきましたね~、風邪など引かない様お気をつけください☆彡
そういえば9月といえば何があると思いますか?
じゃじゃん!
そう!お月見です!!☆彡
お月見とは、一般的には旧暦8月15日の「十五夜」をさします。そして2018年の十五夜は、9月24日(月)です。
ちなみに十五夜って満月だと思い込んでいませんか?
本当は1日または2日ずれることが多いんだよ?
これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間から16日間と日数に差があるため、十五夜が満月にあたる年のほうが稀なんだ。
以上!もちたろうの豆知識コーナーでした~☆彡
<< お待たせしました!内装完成です! >>
高山町 新築戸建 3区画分譲戸建
事前内覧会 を開催します!
☆ 住宅購入のご相談会も同時開催! ☆
9月22日(土)23日(日)24(月・祝日)の3日間!
AM10:00PM5:00
参考:①号棟 間取図(2230万円)
■現地案内図(迷われたらお電話ください!)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★ 地震に強いお家!(国内最高等級3の耐震性能を取得♪)
★「住宅性能表示制度」6項目において最高等級を取得!
★ 駐車2台可!
★ スーパーまで徒歩約4分!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
見るだけOK!聞くだけOK!
当日は直接お越し頂いてもOK!
予定が合わない方は別日のご案内もOK!
今回は、リフォームチラシの8,9月号に掲載しているタカギの蛇口一体型浄水器をご案内します。
先日、我が家の台所水栓もシャワーホースから水漏れし修理不能の為取替をしました。
このタカギの水栓の一番の特徴は、浄水と原水をプッシュボタンで切替が出来る事です。
その他にシャワーとストレートがレバーをスライドさせると切替が出来ます。
浄水カートリッジの交換もとっても簡単にできます。浄水器ヘッドを外して、古いカートリッジを新しいカートリッジに交換するだけです。
お客様にお選び頂いた交換サイクルで定期的にご自宅へ浄水カートリッジをお届します。うっかり交換忘れも無く、いつも美味しい水をお使いいただけます。
定期交換メンバーに登録しますと、なんと5年毎に浄水器本体を無償交換します。
現在、大好評で工事費、消費税込で、2.4万円で販売しています。
ワンズ・ホームでは水回りマイスターが、水栓以外にもトイレ、浴室、洗面所等、皆様に的確なアドバイスやご提案等をさせて頂けると思います。
是非、この機会にお気軽にお問合せ下さい。
今年の夏はとにかく暑い、熱い、あつい・・・
日中最高気温が35℃を超えることがもう当たり前・・・
毎日、毎日、ニュースでは高温注意情報が発令されたとの報道が・・・
大雨のあとは猛暑で皆さん体調管理やお仕事等大変な日々をお過ごしではないかと思います (*´Д`)=3ハァ・・・
リフォーム工事現場でも今年は職人さんの体調管理や作業効率の低下などの影響がチラホラ・・・
で、最近工事現場等でこのような作業服を着た職人さんや作業員の方を見かけることがありませんか?
↑これは「空調服」といいまして服に付いた小型ファンで、服の中に外気を取り入れ、体の表面に大量の風を流すことにより、汗を気化させて、涼しく快適に過ごすことが出来る作業服です。
もちろんバッテリー式。10年位前からありますが、ここ最近工事現場で急速に普及してきました。
涼しく快適になる理論は・・・
ファンから服の中に毎秒約20リットルの外気が取り込まれます。取り込まれた空気は、服と体の間を平行に流れ、その過程でかいた汗を気化させます。
体は気化熱を奪われて冷え、服の中を通った暖かく湿った空気は、襟元と袖口から排出されるということになります。
わかりやすく言えば、
汗の蒸発を促して気化熱を奪うことで体を冷却する。
風呂上がりのほてった体に扇風機を当てて気持ちが良いのと同じ原理ですね。
あと大事なのは水分補給。でもあんまり飲みすぎるとお腹がちゃぷちゃぷするし、なんか体も重くなった感じもします・・・
そんな時の私にちょうど良いのが、ガリガリ君!!
口あたり、冷たさ、爽快感! 三拍子そろったこの無双感ハンパないって~♪
現場の差し入れで持っていくと職人さんに大変喜ばれますし♪
記録的な暑さの今年の夏もあともう少し・・・
気がついたら今週末からもう9月。 秋はそこまで来ています。
リフォームに適した季節到来!気分も一新!
皆様のお問合せをスタッフ一同 お待ちしています~ ∩( ´∀`)∩
追伸:今年まだ ガリガリ君の当りを引いてません・・・(*゚ロ゚)ハッ!!
日本にマンションが誕生して60年以上。今も年に10万戸ずつ増えているそうです。
しかし、新築ではなく中古のマンションを購入する人が増えているようです。価格が手ごろなうえ、新築に比べ自由に立地を選ぶことができるからだそうです。管理の実績が確認できる点もメリットです。
国土交通省の住宅市場動向調査によると、中古マンションを選択した理由として、約7割の回答者が「価格が適切だったから」、約6割が「住宅の立地環境が良かったから」と回答しました。
新築は限られた場所にしかできないが、中古は駅近でも市場に出てくるので利便性を求める人にも人気があるそうです。
それから、このところの『リノベーション』人気もあるようです。
リノベーションとは古い物件に手を加えて新たな魅力をプラスすることで、単に古い内装を更新するだけのリフォームとは異なるとされます。
専門業者が古い物件を買い取って改装し再販するケースと、個人が古い物件を買い取って自分で工事を手配するパターンがあります。
前者の場合は新築と同様に業者から買うので面倒がなく、ピカピカの部屋を購入できるのがメリットで、後者の場合は工事の手配を自分で行うため手間がかかるが、自分好みの間取りやインテリアを実現できます。
しかし、中古といっても、新築同然の築浅から40年以上経過する古いものまで流通しています。そもそもマンションにはどのぐらい「寿命」があるのでしょうか。
鉄筋コンクリートのマンションは、定期的な点検やメンテナンスが適切に行われていれば100年は十分住めます。逆に、それを怠ると50年も持たないようです。
管理が不十分な築浅物件より、築年数が古くても必要な修繕がなされている物件のほうが、寿命も長く安心して住めるようです。
数多く流通する中古マンションの中から優良物件を選び出す方法として、まず点検・修繕の履歴や計画を確認することをお勧めします。
修繕積立金の額についても確認したいものです。積立金が安すぎる、あるいは滞納者がいるなどで大規模修繕に必要な額が貯まっていないと、修繕時に多額の一時金を支払う羽目になります。
それと、住民で組織される管理組合の活動状況も知っておくとよいでしょう。議事録を見れば、理事会の頻度や活発なやり取りがなされているかどうか、不良入居者や修繕積立金の滞納者がいるかどうかもわかります。
これまでの管理の実績が見られる点は、やはり中古マンションの大きなメリットです。
【 文化財保護法 】により 住宅を建築するには 土地の調査が必要になります。
その場合 工事等を行おうとする場所が 文化財・遺跡等の 包蔵地内であるか否かを確認し
または建て替える場合も同様に、工事予定地を試験的に掘削して、
埋蔵文化財の有無や範囲・性格・内容を把握する調査が必要になります。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/jutaku/maibun/maibun_tetsuzuki.html
周知の埋蔵文化財包蔵地、「包蔵地」内で建築、盛土及び埋立などの工事を行う場合、工事に着手しようとする60日前までに松山市教育委員会を通じて愛媛県教育委員会への届出が必要となります。
以下【 埋 蔵 文 化 財 包 括 地 】地図
包括地一覧詳細には、
近年では・城跡 古くは・集落跡・古墳・墳墓などが指定されています以下参考に
松山地区 | |||||
包蔵地番号 | 包蔵地名称 | 種類 | 時代 | 備考 | 地図番号 |
1 | お稲荷さん古墳 | 古墳 | 古墳 | 1 | |
2 | 天の神様古墳 | 古墳 | 古墳 | 1 | |
3 | じんこ山古墳 | 古墳 | 古墳 | 1 | |
4 | 大池古墳 | 古墳 | 古墳 | 1 | |
5 | 御手洗遺跡 | 散布地 | 弥生 | 1 | |
6 | 赤子谷山古墳 | 古墳 | 古墳 | 2 | |
7 | 坂波古墳 | 古墳 | 古墳 | 2 | |
8 | せいじ坊古墳 | 古墳 | 古墳 | 2 | |
9 | のぼりを山古墳 | 古墳 | 古墳 | 2 | |
10 | 片廻遺跡・古墳群、大山寺古墳群、素鵞神社 | 散布地 | 弥生・古墳 | 2 | |
11 | 石風呂町遺物包含地・古墳群、岩木山古墳群 | 散布地 | 弥生・古墳 | 2 | |
12 | 安城寺井関遺跡 | 集落跡・散布地 | 弥生・古墳 | 平成27年3月 修正 | 2 |
13 | 高山遺跡 | 散布地 | 縄文 | 3 | |
14 | 梅津寺古墳群 | 古墳 | 古墳 | 3 | |
15 | 三光団地遺跡 | 散布地 | 弥生 | 2 | |
16 | 船ヶ谷古墳群、北山古墳群 | 古墳 | 古墳 | 3 | |
17 | 東山町古墳群 | 古墳 | 古墳 | 3 | |
18 | 久万ノ台古墳群・遺物包含地 | 古墳 | 弥生・古墳 | 3 | |
20 | 永塚古墳 | 古墳 | 古墳・中世 | 3 | |
21 | 衣山古墳群、うまや古墳・遺物包含地 | 散布地・古墳 | 弥生・古墳 | 3 | |
22 | 宮前川三本柳遺跡 | 生産遺跡 | 弥生~近世 | 平成25年1月 修正 | 3 |
23 | 忽那山古墳群 | 古墳 | 古墳・中世 | 4 | |
24 | 弁天山古墳群、鯛崎遺物包含地 | 散布地 | 弥生・古墳・中世 | 4 | |
25 | 生石八幡神社古墳群 | 古墳 | 古墳 | 4 | |
26 | 南斎院遺跡 | 散布地 | 弥生・中世 | 4 | |
27 | 津田古墳群・遺物包含地 | 散布地・古墳 | 弥生・古墳・中世 | 4 | |
29 | 宮前川遺跡 | 集落跡 | 弥生・古墳・古代 | 平成23年8月 修正 | 4 |
30 | 御産所古墳群 | 散布地・古墳 | 縄文・弥生・古墳・古代 | 平成26年3月 修正 | 3 |
31 | 岩子山遺跡・古墳群 | 散布地 | 弥生・古墳・中世 | 4 | |
32 | 客谷・大池東古墳群 | 古墳・経塚 | 古墳・古代・近世 | 平成26年3月 修正 | 4 |
33 | 大峰ヶ台遺跡 | 集落跡・古墳・墳墓 | 弥生・古墳・古代・中世・近世 | 平成26年3月 修正 | 4 |
34 | 朝美遺跡・朝美澤廃寺 | 集落跡・社寺跡・墳墓・その他 | 弥生・古墳・古代・中世・近世 | 平成29年5月 修正 | 4 |
~途中省略~ | |||||
153 | 湯築城跡、道後公園遺物包含地(一部国指定史跡) | 城館跡 | 弥生・中世 | 5 | |
174 | 明沢城跡 | 城館跡 | 中世 | 1 | |
175 | 葛籠葛城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
176 | 土居城跡 | 城館跡 | 中世 | 6 | |
177 | 花見山(福角)城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
178 | 湊山(港山)城跡 | 城館跡 | その他(近世) | 3 | |
179 | 医座山(白山)城跡 | 城館跡 | 中世 | 4 | |
180 | 大友(大砥)城跡 | 城館跡 | 中世 | 10 | |
181 | 奥の城(城山さん) | 城館跡 | 中世 | 8 | |
182 | 形山城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
183 | 勝山(片山)城跡 | 城館跡 | 中世 | 10 | |
184 | 菊ヶ森城跡 | 城館跡 | 中世 | 5 | |
185 | 葛掛城跡(城ヶ台) | 城館跡 | 中世 | 10 | |
186 | 重松城跡 | 城館跡 | 中世 | 7 | |
187 | 勝賀山(梅子山)城跡 | 城館跡 | 中世 | 7 | |
188 | 新(真)城跡 | 城館跡 | 中世 | 10 | |
189 | 高井城跡 | 城館跡 | 中世 | 6 | |
190 | 高山城跡 | 城館跡 | 中世 | 3 | |
191 | 縦渕(立渕)城跡 | 城館跡 | 中世 | 6 | |
192 | 尉の(除の)城跡 | 城館跡 | 中世 | 10 | |
193 | 新張(縫針)城跡 | 城館跡 | 中世 | 10 | |
194 | 西之谷城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
195 | 福角城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
196 | 松船城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
197 | 森の城(吉野森城)跡 | 城館跡 | 中世 | 7 | |
198 | 義安寺砦跡 | 城館跡 | 中世 | 5 | |
199 | 鳥津木城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
200 | 鏡山城跡 | 城館跡 | 中世 | 2 | |
201 | 観音山 | 城館跡 | 中世 | 9 | |
202 | 松末館跡 | 城館跡 | 中世 | 5 | |
203 | ニ之森(ふたつ森)城跡 | 城館跡 | 中世 | 7 | |
204 | 賀生(加名山)城跡 | 城館跡 | 中世 | 7 | |
205 | 仙波館跡 | 城館跡 | 中世 | 5 | |
207 | 御幸遺跡 | 生産遺跡 | 縄文・弥生・古墳・中世 | 平成22年8月 修正 | 3 |
208 | 道後樋又遺跡 | 散布地 | 中世 | 平成22年10月新規 | 5 |
209 | 持田遺跡 | 生産遺跡 | 中世 | 平成22年10月新規 | 5 |
210 | 北斎院地内遺跡 | 集落跡・墳墓・生産遺跡 | 中世 | 平成23年8月 新規 | 4 |
211 | 南窪田遺跡 | 散布地・集落跡 | 弥生・古墳・中世 | 平成23年8月 新規 | 6 |
212 | 若草町遺跡 | 集落跡・古墳・墳墓 | 弥生・古墳・中世・近世 | 平成23年8月 新規 | 5 |
213 | 南町遺跡 | 集落跡 | 縄文・弥生・古墳・中世 | 平成24年3月 新規 | 5 |
214 | 道後町遺跡 | 散布地 | 弥生~古墳・中世 | 平成26年3月 修正 | 5 |
215 | 東石井遺跡 | 集落跡・散布地 | 縄文・弥生・古墳 | 平成25年1月 新規 | 6 |
216 | 余戸払川遺跡 | 散布地 | 弥生・古墳・中世 | 平成25年4月 新規 | 4 |
217 | 越智一丁目遺跡 | 集落跡 | 弥生・古墳・古代・中世・近世 | 平成26年3月 新規 | 6 |
218 | 白山神社古墳 | 古墳 | 古墳 | 平成26年3月 新規 | 6 |
219 | 道後北代遺跡 | 集落跡・生産遺跡 | 縄文・弥生・古墳・中世 | 平成26年3月 新規 | 5 |
220 | 清水町遺跡 | 集落跡 | 縄文・弥生・古墳・中世 | 平成26年3月 新規 | 5 |
221 | 辻町遺跡 | 集落跡・生産遺跡 | 古墳・中世 | 平成26年3月 新規 | 4 |
222 | 北井門遺跡 | 集落跡 | 縄文・弥生・古墳・古代・中世・近世 | 平成26年3月 新規 | 6 |
223 | 下伊台屋敷遺跡 | 集落跡 | 中世 | 平成28年4月 新規 | 6 |
224 | 岩崎遺跡 | 集落跡 | 弥生・古墳・古代・中世 | 平成29年5月 新規 | 5 |
225 | 古川遺跡 | 集落跡・墳墓 | 弥生・古墳・古代・中世・近世 | 平成29年5月 新規 | 6 |
226 | 鶴塚古墳 | 古墳 | 古墳 | 平成30年1月 新規 | 6 |
夏です!
夏です!!!
最近めっきり暑くなりましたね。麦わら帽子の似合う男、もちたろうです。
暑いからこそ冷たいものが美味しい時期ですよね。
僕も昨日スイカを食べました。今も食べてます。
ちなみにスイカは体を冷やす、というので、アイスとかをたくさん食べるよりもスイカを食べる方が涼しくなるんですよ。
でも食べ過ぎは注意です!
以前、ブログでお知らせさせて頂いた
【松山市 わが家のリフォーム応援事業】の第2期募集が9月12日(水)~9月21日まで行われます。
第1期募集に間に合わなかった方、リフォームをお考えの方は是非ご活用を!
また、助成金を活用したいが、ご自身で申請が面倒だ、どうしたら良いのかわからない場合は
弊社にて申請代行させて頂きます。
また対象工事、対象住宅など詳しいことは弊社までお気軽にお聞きください。
先日、東京へ出張に行きました。目的は、リフォーム産業フェアーに行くことです。
新橋駅から、初めてゆりかごめに乗り開場である東京ビックサイトに到着。
リフォーム産業新聞社主催の日本最大級の住宅総合イベント「リフォーム産業フェアー2018」が開催され行ってきました。どのブースも、とても興味深く新しいサービスや商品また施工方法など多くのものを見ることができました。
企業向けに行われたセミナーも、さまざまな情報収集を得ることが出来ました。これからもこういった展示会やセミナーに参加して最先端の情報と最新のプランをお客様に、ご提供していけるように努めていきます。
自宅を購入する際、「まさか、自分たちが将来離婚する」と想定しているカップルは少ないと思います。しかし、不思議なことに、自宅の購入や家具の新調、新居への引っ越しをきっかけに、夫婦の間にヒビが入るケースが多いようです。
離婚の際、やっかいなのが夫婦で頭金を出し合い、共有名義にしているケースです。
では、一般的に離婚時の住宅ローンの連帯債務者【複数の債務者(借り入れをする人)が債権者(金融機関等)に対し、同一内容の債権(住宅ローン)を一緒に返済する人のことで、それぞれが独立して返済する義務を負います】を解除するには、どのような方法があるでしょうか。
① 住宅ローンを借り換える
離婚後、夫婦のどちらかがその家に住み続ける場合、住み続ける人が新たに住宅ローンを組み「借り換え」をします。しかし、その際、残債金額とローンを組む人の年収が問題になります。仮に、離婚時に妻が会社員を辞めていた場合、パート収入程度では「妻名義」で住宅ローンを組むのは難しくなります。元夫が代わりに住宅ローンを組むのも厳しいでしょう。
② 代わりの連帯保証人を連れてくる
たとえば、親戚に理解ある資産家がいて「この伯父を新たな連帯保証人に」とすれば、金融機関も納得してくれるかもしれません。ここのポイントは「金融機関が納得してくれる人物」です。しかし、これはかなりのレアケースといえるでしょう。
③ 住宅ローン相当分の固定資産を担保として金融機関に提供する
提供する「固定資産」の資産価値がいくらあっても、あくまでも借入先の金融機関が「納得する価値がある担保」を提供できるかどうかです。
④ 離婚しても「連帯債務者」としての関係を継続する
信頼関係がなくなった者同士が連帯債務者として関係を維持するのは厳しいでしょうし、別のパートナーと再婚の可能性もあります。前のパートナーとの間に連帯債務の関係があるのはトラブルの元です。
⑤ 自宅を売却してローンを返済する
これがいちばんスマートです。ローンを返済して余ったお金がある場合は財産分与することができます。
家という資産は2つにきれいに割れないので、ここはやはり売却をして返すものは返して、残りをわけるのが最も丸く収める方法ではないでしょうか。
しかし、多くの人にとって住宅ローンは「一生涯かかって返す借金」ですから、なかには離婚時の残債が多い人もいます。特に住宅ローンの返済当初は「元金の返済」の割合よりも「利息部分」に充当される割合が大きいので、仮に売却できたとしても、よほど資産価値が高く、高値で売れる物件でないかぎり、オーバーローン(不動産評価額がローン残債金額を下回り売却してもローンを完済できない)になる可能性もあるのです。
特に購入後5~10年くらいは「こんなに元本が残っているの」と驚く人が多いようです。そんなときは、「任意売却」という方法で売却をします。任意売却は、収入の減少で住宅ローンが支払えなくなったときや離婚時の売却でオーバーローンになったときに、任意売却ができる不動産会社と融資をしている金融機関の間で売却を進めることです。メリットは競売にかけられるよりも高値で売ることができる点です。ただし、残債の支払い義務(金融機関との交渉で少ない月額での支払いが可能)は生じます。しかし、この場合、残債が支払えないと自己破産しないといけない事態も避けられないので、慎重に進めないといけません。
人生100年、離婚後の人生も長いですから、いくらでもやり直しはできると思います。ですから、きれいに終わらせておきたいものです。
梅雨の真っ只中、スッキリしない日が続いています・・・
大雨などでお家のあちこち気になるところが出てきていませんか?
去る7月5日(木)岡山県のCONVEX岡山で開催されている、
パナソニック社の住建、電材新商品内覧会【NEWBOX2018】に参加してきました。
今回は、パナソニック株式会社様 創業100週年の記念展示会ということで、
創業者の松下幸之助氏の経営思想や今後のビジョンが紹介されていました。
中四国ではこの岡山会場のみの開催ということで、会場内は各地から大型バスと来場者で大盛況でした!
展示コーナー入口には、CMイメージキャラクターのムロ氏とゆり子氏の
大型看板が!(´∀`) まあ、大写しでもゆり子さんはお若いことのなんの!?・・・
まず、コンセプトテーマ「Feel Happiness」の
プレゼンテーションを拝見しました。プロジェクションマッピング、この演出すごくよかったですね。
エコと快適さの両立を目指す商品の使用イメージがわかりやすく表現されていました。
このあと、水廻り・内装建材・外装材・照明・太陽光・電動工具など新商品の
ブースに移動し、説明を受けながら個々に見学しました。
さすが家電メーカ-さんだけあって商材ラインナップの豊富さにビックリです!
カタログで見ていた商品の実物を見ることができ、
特に各ブースでのプレゼンテーションは内容や商品特徴の説明方法など、
今後の自分の業務・営業手法向上につながる良い機会、経験となりました。
お世話していただきました、メーカー担当者様ありがとうございました!
追伸:
※松山市内には各住設メーカー様のショールームがあります。
各種商品展示、リフォーム相談窓口等ございますので
実際に【見て、触って】体感することができますよ。
なんか行きにくいなぁ~って思われてる方、当社スタッフまでお気軽に
お問合せください。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします