自分の平熱を知っていますか? 健康的な人の平熱は36.5~37.1度。
実は今、36度以下という「低体温」の人が増えているとか。「低体温」は免疫細胞と大きなかかわりがあり、放置するとさまざまな病気やがんまでも発症してしまうことがあるそうです。
体温が下がると免疫力は低下する
低体温がなぜよくないとされるのでしょうか。
体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
血液は私たちの体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。
つまり体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。
白血球は、これら外界からのウイルスや細菌だけでなく、がん細胞が体の中にできるたびに、免疫細胞が攻撃をして死滅させてくれています。
実は健康な人でもがん細胞は1日に5000個もできています。その1つでも免疫という監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と倍々ゲームのように増えていき、やがてはがんに姿をかえてしまうのです。
健康を維持してくれる免疫力は体温が下がると低下することがわかっています。単純に計算すると、免疫力が30%低下すれば、1日に1500個近くのがん細胞が、免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があります。体温が正常に保たれていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、健康が保たれているということになります。
まずは、自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくしておくことが、免疫力向上につながるのです。
自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出します。
50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度。さて、あなたの平熱は?
現代人に多い「低体温」の原因は筋肉量の低下
低体温の原因の9割は筋肉量の低下と考えられます。
50年前と今では日本人の体温の平均は0.7度近く下がっています。
その理由の1つとして、現在のライフスタイルが、明らかな運動不足になっていることが挙げられます。家事ひとつをとっても、50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下しています。
運動量の低下にともなって、筋肉量が減少します。筋肉は人体最大の熱産生器官ですから、筋肉が少なくなると、体温も下がり、基礎代謝も下がります。基礎代謝とはじっとしているときでも体内でエネルギーを消費していること。基礎代謝が落ちれば、エネルギーが消費されにくくなって、内臓脂肪が増加してしまうのです。
この内臓脂肪組織から、20種類以上の悪玉ホルモン(アディポサイトカイン)が分泌されていることがわかっています。これらが血管に炎症をもたらすことにより血栓を作りやすくなったり、インスリンの働きを弱めてしまうことにより、がんや高血圧、糖尿病の元凶となることが解明されています。
加齢とともに基礎代謝は落ちていきますから、筋肉量を増やすことはあらゆる病気対策に必要なのです。
筋肉量の減少以外では、運動不足に加えて、エアコン生活によって汗をかきにくい環境であることも低体温の原因と考えられています。脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が失われると、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなり、低体温になります。
また、人間関係や経済面の問題、家族問題など、生きていく上で生じるストレスは50年前より複雑化しています。ストレスによって分泌するホルモンは、筋肉を分解することによってストレスを緩和するために、ストレスが強いと筋肉をやせさせてしまい、その結果、低体温を招くということもあります。
何といっても筋肉量の低下が低体温の最大の原因ですから、今日からでも筋肉量を増やす生活を習慣にしてください。
体温アップ健康法(1)
1日30分必ず歩く
加齢による筋肉の減少率はで諸説ありますが年間で約1%。しかし、1日中動かないでいると、1日で0.5%もの筋肉が失われます。ということはたった2日間で1年分の筋肉を失ってしまう計算になります。
また、宇宙飛行士も無重力空間でたった数日間過ごすだけで、地球に帰還したときには筋肉が衰えてしまい、歩くこともできなくなってしまうといいます(最近では、筋肉量維持のため、宇宙空間でもマシンを使ってトレーニングを行っています)。
筋肉を維持するためには、毎日の生活で適度な負荷をかけ続けることが必要なのです。人間の筋肉の7割は下半身にありますので、「歩く」ということが、効率よく筋肉を鍛えることになります。
毎日続けられることが大事ですから、通勤では1駅歩いて電車に乗る、毎朝の犬の散歩を続ける、買い物のときにはバスに乗らないなど、無理なく続けられる方法を考えましょう。続けて30分歩くことができない場合は15分を2回に分けたり、10分を3回に分けたりしてもよいでしょう。
毎日続ければ、必ず3ヶ月後には成果が出ます。
「歩く」ことに慣れてきたら、ウォーキングを習慣にしましょう。
雨の日も風の日も毎日30分。体温の一番低い朝におこなうことで、0.7~1度体温が上昇します。毎朝、一気に体温を高めることで1日の体調がよくなり、30分の有酸素運動で毎日8gの内臓脂肪を減らすこともできます。
体温アップ健康法(2)
体温を1日1度上げる生活
体を冷やさないで温める生活をすることで免疫力が活性化します。齊藤先生おすすめの生活習慣をご紹介します。
1日1回、お風呂に入って体温を1度上げます。朝でも夜でも自分の生活リズムに合わせて入浴しましょう。湯船に10分程度つかれば、大体体温が1度くらい上がります。大切なのは毎日続けることです。
最近はシャワーで済ませる人も多いようですが、必ず湯船につかりましょう。5分でも10分でもかまいません。
ふくらはぎや太もも、腰の筋肉を一度に鍛えることができるスクワットもおすすめです。下半身の脂肪が落ちるとともに、必要な筋肉がつくので、引き締まった下半身をつくりながら血行を改善できます。
入浴後に行えば、入浴と運動で体温を上げることにより、眠りやすくなるという効果もあります。
朝は1日の中で最も体温が低い状態なので、冷たい水を飲むと体温が下がりすぎてしまいます。冷たい水ではなく白湯を飲みましょう。夜寝る前にも白湯を飲むことで体が温まります。
体温を上げるとこんなによいことが!
・基礎代謝が上がり、太りにくい体に
・ストレスに強く、病気になりにくい健康な体に
・新陳代謝が活発になり細胞レベルから若々しくアンチエイジングに
・エネルギーを消費する体になり、内臓脂肪の解消につながりメタボ対策に
・血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給される
・骨そしょう症の予防に
・腸のぜん動運動が活発になり、便秘や大腸がんの予防に
・脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防に
皆様、こんにちは!
気付くとあっという間に、もう11月ですね。
入社して1年が過ぎようとしています。本当に1年経つのが早く感じます。
さて、この時期となるとインフルエンザの流行が気になってきますね。
コロナも未だ終息しておらず、感染予防は徹底して行う必要があります。
特にこれからの季節は換気回数が減ってくるかと思います。
寒いのを我慢してでも換気をしてコロナにもインフルエンザにもかからないよう
手洗い・うがい・消毒等の予防をしていきましょう!
私どもワンズ・ホームは、お客様に「無理のない住まい購入」をしていただけるよう、努力しております。
では「無理のない購入」とはどういうことか?
それは・・・
「住宅以外に人生で必要になってくる資金を考え、それがしっかり準備できるような購入をすること」
と思うのです。
例えば、次のようなAさんご一家がいらっしゃったとします。
ご主人 33歳 サラリーマン
奥様 31歳 専業主婦
お子様 4歳 幼稚園
お子様 1歳
収入: ご主人の年収 450万円
貯蓄: 200万円
毎月の支出は、
生活費 12 万円
学費 2 万円
お小遣い 3 万円
生命保険(ご主人) 2.5万円
生命保険(奥様) 1 万円
レジャー費 1.5万円
---------------
22 万円
そうしますと、単純計算では200万円の頭金を入れて、毎月15.5万円のローンが組めることになりますが、これでは足りません。
なぜなら今後の人生で、
・お子様の高等教育=学費の増加
・お子様の結婚
・長期療養資金
・老後の生活資金
・相続対策資金
・死後の整理資金(葬儀費など)
・遺族の生活資金
などが、必要になってくるからです。
ですので、「何年にどのようなことが起きて、その時に必要になる費用はいくら」ということを見越しておき、それを貯蓄しておけるよう、毎月の計画を立てておかなくてはならないからです。
ここまでをしっかり計算した上で物件のご提案を差し上げるのが、私どもは「無理のない購入のお手伝い」と考えています。
「無理のない住まい購入」をすることは、その後の生活を楽しく過ごしていただくために、必要不可欠なことと思います。
お客様に「最良のマイホーム購入」をしていただけましたら、心からうれしく思います。
お住まい探しに関してのご要望やご不明点、ご相談は、いつでもお気軽にお知らせください。
インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。
「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。
特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。
密閉された空間となるため、一人一人が気を付けていくようにしていきましょう。
「子育て支援型」「地域活性化型」などフラット35で新しい金利優遇制度が2017年4月より始まりました。融資比率、団信加入・不加入によって金利は異なりますが、20年の借入期間で当初10年間が最初の10年が0.67%から1.45%とかなり低金利です。
この金利を見ると「借り換えしようかな」との思いがよぎる方も多いでしょう。ちなみにフラット35の基準金利は、2006年11月時点で3.78%でした。例えば、100万円の住宅ローンを10年間借りたとして、金利0.8%と金利4.0%のときの返済額の差を比べてみましょう。0.8%で元利均等の場合月額8673円、4%で元利均等だと月額1万124円、差額は月額1451円、年額1万7412円、10年だと17万4120円です。
つまり、1000万円の住宅ローンなら、10年で174万1,200円も返金する額が異なるのです。1000万円で10年と、そう高額ではない額で比較的短期間の住宅ローンでも、金利差3.2%で約174万円も差がついてしまうのです。住宅ローンが3000万円だった場合は、500万円超を余計に払わなければならないのです。
ただ、住宅ローンを借り換えるということは、新しく住宅ローンを組み直すことでもあるのです。
費用は、印紙代、期限前返済に伴う完済手数料、借り換える金融機関の事務手数料、登録免許税(抵当権抹消)、登録免許税(抵当権設定)、司法書士への報酬、保証料等になります。合計で約20万から約80万円にもなります。
例えば、フラット35の住宅ローン残高2700万円、25年間の場合、住宅ローン借り換え費用は合計で約80万円かかるのですが内訳は、以下のようになります。
印紙代:2万円
抵当権抹消登記:2000円
抵当権設定登記(借り換え時軽減無):2700万円×0.4%=10万8000円
司法書士報酬 抹消・設定登記合計:7万5000円
金融機関の融資事務手数料:2700万×2.16%=58万3200円
完済手数料:無料
保証料:無料
ちなみに、金融機関の融資事務手数料は約3万円~5万円で定額のところもあります。住宅金融公庫のフラット35では保証料は無料ですが、期間25年で2500万円の住宅ローンの場合、金融機関によっては一括前払いで約50万円、借入利息に組み込むと約85万円になります。
費用をかけてまで住宅ローンを借り換えるのなら、やはりメリットのある形で借り換えるといいですね。どのような条件ならメリットがあるのでしょう?一般的には、下記の条件を満たしたときに住宅ローン借り換えのメリットがあると言われています。
住宅ローン残高が1000万円以上ある。
借り換え後の金利が借り換え前の金利より1%以上低い。
ローン期間が10年以上である。
ただし、現在保証料が無料の銀行もあり、住宅ローン借り換えのメリットは出やすくなっています。各銀行を比較してみると良いでしょう。最初の住宅ローンのときより健康状態が悪くて、団体信用生命保険に入れない等、住宅ローンの借り換えが難しいこともあるでしょう。
住宅ローンの返済条件を変更して借りることも可能かも知れません。審査や所定の手数料が必要なこともありますが、今住宅ローンを借りている金融機関に問い合わせてみましょう。
台風到来の季節となりました・・・
台風到来と同時に良くお引き合いを頂く案件があります。
そうです、ナミイタの張替や修理! 皆さんのお家にもあるアレです。
テラスやカーポートの屋根材などで幅広く使われていますよね。
ここで、波板を使用した屋根の台風対策のポイントをご紹介します。
波板を使用した屋根の台風被害を食い止めるためには、何よりもまず波板がきちんと固定されていることが重要です。
目視できる部分に、固定具の外れやゆるみがなく、きちんと固定されているかどうかをしっかりチェックしましょう。
台風ほどではない風を受けただけで波板がバタバタと音を立てるような状態なら、波板固定がきちんとできていない可能性が高いです。
波板は強い風を受けると、ヒビや割れのある部分からどんどん破損が広がっていきます。
だからこそ波板の状態はこまめにチェックし、ヒビや割れが生じた場合は修理や張り替えが必要です。
波板がかなり変色している、ゆがんでいるという状態の場合、波板自体の劣化がかなり進んでいる可能性が高いです。特に、ゆがみが生じている場合はゆがみによる波板のふくらみで風を強く受けやすい分、台風による被害も出やすくなります。
こうしたリスクを避けるため、劣化が進んだ波板は台風被害にあう前に張り替えるのが理想的です。
台風が過ぎ去って、波板も飛ばされることなく無事だったという場合でも安心してしまうのは禁物です。
可能なかぎり波板の状態をチェックして、問題が発生していないかどうかを確認しましょう。
特に、波板のどこかで固定がゆるくなってしまっているという可能性は高いので台風後の波板固定のチェックは必須です。
波板を使用した屋根は、元々波板が風を受けやすいというだけでなく、固定の甘さなども原因となって台風被害が出やすい傾向にあります。
台風被害を未然に食い止めるため、そして被害が出たとしても最小限に抑えるためには、波板の固定チェックをはじめとした対策をしておくことが大切です。
最後に
ナミイタは素材やカラーも用途に合わせて多種から選べますし、熱線や紫外線カットをするものや補強が入り強度が増した材料もあります。
波板の修理や張り替えが必要となった場合はもちろん、そうなる前に対策を行いましょう。
もちろん現場調査、見積は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
ワンズ・ホームの店舗で お客様を迎える為に
このたびコロナ対策を一新しました
ヒントは松山市の水道局のカウンターで設置されていたのを真似て
水道用のエスロンパイプで作成
軽やかでスタイリッシュにできたと思います。
対人距離 必ず守ろう 2 m
すっかりと秋となり一日の中で温度差が激しく体調管理が難しい季節となりました。
体調管理には十分注意していきましょう。
さて今回は私の趣味のランニングについて話します。
上司や先輩社員のススメ、世間のマラソンブームに影響を受け入社以降ランニングを始めました。
元々長距離を走ることが嫌いだったのですがいつの間にかハマってしまい今では年間を通して走るようになりました。
7月以降足を痛めてしまい走行距離は落ちていている状態なので身体と相談しながら続けています。
身体を動かすのはストレス発散、気分転換にもなるのでおススメです。
また、ワンズ・ホームでは有志で例年フルマラソン大会に参加していますが今年は新型コロナウイルスの影響で愛媛マラソンも来年度以降に延期になりました。
安全面などを考慮した結果、開催されないのは残念ですが次回の大会に向けて身体の状態を万全に整え自己ベストを更新するよう継続していきます。
夏から秋の季節に移り変わり、日が暮れるのも早くなってきました。
ワンズ・ホームの営業時間は9:00~18:00ですが、店じまいをする頃には日が落ちてきて暗くなっています。
日が落ちるのが早くなると、事故なども増えてきます。日没前後の死亡事故は昼間の4倍とも言われています。
皆様もお気をつけてお過ごしください。
マスクのしすぎで肌荒れトラブルが急増!肌荒れを防ぐコツはある?
新型コロナの感染拡大を防ぐため、マスクの着用がもはや日常の一部になりましたね。その一方で、マスクをしている部分に肌のトラブルを起こしている方もちらほら。
マスクはしなければ......でも肌荒れが深刻......。そんな悩みを抱えている人におすすめのケア方法や、肌荒れしてしまったときの対処法、肌荒れを防ぐコツをご紹介します。
マスクで肌荒れする原因は?
マスクを着用すると、なぜ肌トラブルが起きてしまうのでしょうか?まずは、その原因を解説します。
マスクの「摩擦による刺激」
マスクを着脱したり、何かのきっかけでマスクがズレたりしたときに、肌に生じる摩擦。それが刺激となり、肌のバリア機能低下につながります。
バリア機能が低下した肌は、細菌が繁殖しやすいのでニキビができやすくなったり、普通は刺激にならない物質が内部に入り込んで炎症が生じ、湿疹ができやすくなったりします。
マスクが肌にあたる部分の湿疹やニキビは、マスクの摩擦が原因かもしれません。
マスクを外したときの「乾燥」
マスクをつけている間は、マスクの中に吐息の水分が充満しているので、何となく肌が潤っているように感じるかもしれません。
でも、マスクを外した後が要注意。お風呂上りに肌がつっぱるのと同じように、マスクを外した瞬間、一気に水分が蒸発して肌はマスクをしていない時よりも乾燥状態に。つっぱり感やヒリヒリ感を感じることがあるかもしれません。
肌が乾燥すると、バリア機能が低下します。細菌やウイルスが侵入して、口唇ヘルペスができやすくなったり、湿疹やニキビができてしまうことも。
マスクで覆われていた部分全体に症状がある時や、肌につっぱり感やカサカサなど、乾燥の症状を感じるときは、マスクが原因で肌が乾燥状態になってしまっている可能性があります。
マスクの素材や付着した「花粉やホコリに対するアレルギー」
マスクが原因で、「接触皮膚炎」という、肌で生じるアレルギー反応が出てしまうこともあります。アレルギーの原因は、マスクの素材自体や、マスクに付着した花粉やホコリなど様々。
アトピー性皮膚炎のように赤くただれて粉をふいたり、軽いかゆみがあることが多いのが特徴です。持病でアトピー性皮膚炎があったり、アレルギー体質の人は特に要注意。
肌荒れしないために。予防におすすめのケア
マスクによる肌荒れ対策として、お手入れのポイントを解説します。
お手入れで余分な刺激を与えない
マスクの摩擦などで肌が刺激に敏感になっていることもあるので、スキンケアはとにかく低刺激を意識することがポイント。
特に洗顔はたっぷりの泡で優しく洗い、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。熱すぎるお湯もNGです。
乾燥対策には、十分な保湿
肌の乾燥を防ぐためには、何より保湿のケアが大切です。化粧水でたっぷりの水分を補ったあと、乳液やクリームで水分が逃げないようにフタをしましょう。
マスク着用で肌が敏感になっていると感じる人は、敏感肌用の基礎化粧品に変えてみるのもいいかもしれませんね。
日焼け対策も気を抜かずに
日焼けしてしまうと、肌が敏感になり肌荒れしやすくなります。
マスクの下までは紫外線は届きませんが、周辺はマスクがズレてまだらに日焼けする可能性があります。UVケアは顔全体にしておくのが安心です。
マスクをする時に気をつけること
クリームで肌を保護する
メイク下地として、保湿効果に優れたクリームを使うのが効果的です。皮膚を保護してくれるので、マスクの摩擦が軽減されます。
例えば、
などは、保湿効果が高く、肌への刺激も少ないのでおすすめです。
マスクの下のメイクは控えめに
肌への負担を減らすため、マスクの下はできるだけナチュラルメイクで。やむを得ずメイクする場合は、肌への負担が少ない商品を選ぶのがおすすめです。
マスクは清潔に
肌の炎症を防ぐには、摩擦の軽減や保湿だけでなく皮膚を清潔に保つことも大切です。
不織布マスクは使い捨てに。ガーゼや綿のマスクは、使用後は洗剤に浸け置きした後、押し洗いするなどし、清潔を保ちながら使い回すようにしましょう。
肌あたりの優しい素材を使う
綿やガーゼ生地のマスクは、使い捨ての不織布マスクに比べて、気密性が低い上に、生地自体に吸湿性があるので、肌荒れ対策にはおすすめです。摩擦を起こさないよう、肌あたりの柔らかいマスクを選びましょう。
不織布マスクを使う場合は、ガーゼなどの綿の生地をマスクと肌の間に挟んでみましょう。
湿気を吸ってくれるので、肌荒れしにくくなりますよ。
肌が荒れてしまった時の対処法
ここからは、マスクが原因で肌が荒れてしまったときの対処法を解説します。
軽い肌荒れは、洗顔の後に冷やしてたっぷり保湿
花粉やホコリ、汚れによる肌荒れの対策として、まずは洗顔をしっかり行い、肌を清潔に保つことを心がけましょう。
肌の赤みやかゆみなどの軽い炎症がある場合には、保冷剤などで冷やし、敏感肌用やニキビ用の優しい成分のアイテムでたっぷりと保湿するのが効果的。
などの、抗炎症作用をもつ成分を配合した商品もおすすめです。
スキンケアでどうにもならないときは市販薬を
肌を清潔に保って、保湿などのスキンケアを続けてもかゆみが強い場合は、市販の抗炎症薬を試してみましょう。
具体的には、顔にも塗れる弱めのステロイド入りの軟膏やクリームです。
これらが含まれる市販薬は、顔にも塗れますし、ラインナップも豊富なのでおすすめです。
ステロイドと聞くとなんとなく不安に感じる人も居るかもしれませんが、ステロイドは使うこと自体が危険なのではなく、効果がないのにだらだらと長期にわたって使うのが問題です。用法・用量を守って正しく使えば、怖い薬ではありません。
ただし、ニキビや真菌、細菌やウイルスによる感染症の場合は、ステロイドを使用すると悪化することがあるので注意が必要です。また、大きな傷になっている場合も、化膿させてしまうことがあるので使用できません。
ブツブツした湿疹と、ニキビや細菌感染との違いを自分で判断するのは難しいかもしれません。市販のステロイドを使って1週間経っても良くならない場合は、皮膚科を受診するようにしてくださいね。
症状がひどい場合は皮膚科の受診を
細菌やウイルスに感染している場合は、症状に合わせた抗菌薬などを使った治療が必要になるので、市販薬では手に負えません。また、皮膚の赤みやかゆみ、湿疹、ニキビがひどくなっていく場合も、早めの受診を検討しましょう。
特に、以下に当てはまる場合には早めの受診が必要です。
外せる時にはマスクを外そう!
定期的にマスクを外してムレを逃すと、炎症の悪化が抑えられます。
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすように、厚労省からも通知が出ています。
無理に四六時中マスクをするのではなく、外せるときにはしっかり外すのが、肌荒れ対策に効果的です。
蒸し暑い日々が続く中でも、新型コロナウイルス対策としてマスクは欠かせません。新しい生活様式の一部として、マスクの肌荒れ対策、ぜひ実践してみてくださいね。
皆さまこんにちは!
残暑が厳しくまだまだ汗ばむ日中ですが
暦は9月、季節は秋となりますね。
学生の頃は、1年間は長いなぁ、、と思っていましたが。。。
今では歳を重ねるごとに1年経つのがものすごく早く感じるようになってきました。
なんか寂しいような。。。(*_*;
最近では、1週間経つのも早いと感じます。(笑)
さて、今月は敬老の日があります。
敬老の日について調べてみると、、、
祝日法では、「敬老の日を多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と
紹介されておりました。
さらに、インターネットでいろいろ閲覧していると!
「敬老の日 ギフト」・「敬老の日 プレゼント」という記事を見ました。
何を贈ろうか悩んでいる人が多く、インターネットを活用して検索する人が増えているようですね。
生活をしている中で、タオルや洗剤・湯呑やお皿など
必ず遣っているので贈り物として定番となっているみたいですね!
そんな定番がありますが!!
今年は少し変えてみませんか?
定番品とは違い
少し高価な品にはなりますが
弊社チラシ掲載品の台所水栓や浴室水栓
をお祝いの品として贈るのはいかがでしょうか?
必ず生活で使用している所だと思います!
古くなり使い勝手が悪くなったものを新しい物に取り替える
今年の敬老の日「リフォーム工事」をプレゼントにはどうでしょうか?
ブログの記事にチラシは掲載しております!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします