ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

「グリーン住宅ポイント」は10月31日が申請期限!

新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復を図る目的で、

「グリーン住宅ポイント」が創設されました。

住宅の新築やリフォームで、工事完了前と完了後に申請する方法があります。

「グリーン住宅ポイント」は、2021年10月末日までに契約が必要で、スケジュールなどに注意が必要です。

 

「グリーン住宅ポイント」制度は新築住宅の取得やリフォームが対象になりやすいです。

■新築住宅

新築住宅を建てたり買ったりする場合に、定められた省エネ住宅であれば、その性能に応じて30万または40万ポイントが受け取れます。

■リフォーム

窓回りの断熱改修や外壁、エコ住宅設備の設置、屋根・天井の断熱改修のいずれかが必須で、これに加えて耐震やバリアフリー改修などもポイントの対象になります。

工事内容ごとに0.2ポイント~15万ポイントが設定され、それを合計して上限30万ポイントまで受け取れます。(ただし、合計5万ポイント未満は対象外となります)

さらに、中古住宅を購入しリフォーム(売買契約から3カ月以内にリフォーム工事請負契約を締結)を行う場合は、ポイント数が2倍にカウントされる(上限は30万ポイント)。

 

契約もポイント申請も2021年10月31日が期限です。

発行されるポイントは家電やインテリア、食料品などの商品に交換することができ、交換できる商品の検索サイトもオープンされています。

このほか、ワークスペースの設置工事や防音工事、菌・ウイルス拡散防止工事などの「新たな日常」に資する追加工事、防災に資する追加工事の代金に充当することもできます。

 

ポイントを貰うのを目的に、詳細を詰めないまま契約してしまったり、特に必要でない工事を加えたり…といったことはしない方が良いですが、マイホームに必要な条件や工事を見極めつつ、「もらえるポイントはしっかりもらう」というスタンスで考えて見られても良いと思います♪

 

「グリーン住宅ポイント制度」

URL : https://greenpt.mlit.go.jp/

 

category : ブログ | posted at 2021.6.11

窓リフォームで快適な暮らしを実現!

この先、梅雨が明けると身体にこたえる猛暑日が続き寝苦しい熱帯夜がやってきます。エアコンをつけても部屋が涼しくならない。その原因は窓にあるかもしれません。外気の影響を受けやすい窓を断熱性や遮熱性が高いものに交換する事で快適に夏を過ごすことが出来ます。悩んでる方はぜひ「窓リフォーム」をご検討してみてはいかがですか?

 

 

今ある窓枠の上から新しい窓をかぶせる工法、壁を壊さずに室内側から簡単に施工できます。

手軽にできる新しい窓リフォーム。「スマートカバー工法」だから、壁を壊さずに窓を交換できます。スマートカバー工法は今使っている古い窓の枠を活かし、室内側から簡単に施工出来ます。結露に強く、断熱という意味では冬季の暖房だけではなく、夏季の冷房の効率を上げる効果も期待できエアコンなどの光熱費も安くなり、省エネにも貢献できます。それ以外にも室内へ入り込む音量を大きく軽減。騒音によるストレスや睡眠不足などを解消できます。もちろん、室内から室外へ漏れる生活音なども軽減できるので、ピアノの音やペットの鳴き声などの音漏れ対策にも効果的です。

お悩みの原因は「窓」かもしれません!

・部屋が寒い、暖房が効かない。

・結露がひどい。

・騒音がひどい。

・クーラーが効きが悪く部屋が暑い。

・防犯が心配   等々

 

窓をリフォームする事で様々なお悩みが解決するかもしれません。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

category : 谷岡 耕治 | posted at 2021.6.4

チラシをアップしました(2021.6月.7月)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 

↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2021.6.1

H様邸新築工事 地鎮祭

過去最速の梅雨入り真っ只中も一休みの晴天に恵まれた本日5月29日、

当社が土地媒介、また住宅新築工事を設計、施工させて頂きます松山市祓川のH様邸【地鎮祭】を氏神様をお祀りする三津厳島神社様のもと執り行いました。

【地鎮祭】とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために、おこなわれる祭りです。

実際、どのようなことが行われるのか簡単にご説明します。

① 開式の辞

② 修祓(しゅばつ)

土地と参列者、お供え物を清めるお祓いをします。

③ 降神の儀(こうしんのぎ)

神様を迎えるための儀式を行います。

④ 献饌(けんせん)

神様にお供え物を差し上げる儀式です。

⑤ 祝詞奏上(のりとそうじょう)

神様にを使用すること、お祈りの言葉、安全祈願の祝詞を読み上げます。

⑥ 清祓(きよはらい)、四方祓い(しほうはらい)

土地の四隅をお祓いして清めます。

⑦ 鍬入れの儀(くわいれのぎ)

機械のなかった昔は、手付かずの荒れた土地を、鎌で草を刈って、鍬で土を掘り起こし、鋤で土を平らにならして土台を造ったとされています。それにならい設計者が鎌(かま)、施主様が鍬(くわ)、施工者が鋤(すき)、を使って工事の安全祈願と家の繁栄を祈ります。

⑧ 玉串奉奠(たまぐしほうてん)

神前に、榊の枝に紙をつけた玉串をささげ、工事の安全祈願をします。

⑨ 撤饌(てっせん)

お供え物をお下げします。

⑩ 昇神の儀(しょうしんのぎ)

神様に帰って頂くための儀式を行います。

 

※最後に工事の安全、皆様のご多幸といやさかを祈念し、神酒拝戴を行いました。

この家から始まる幸せな生活が快適であるように、

スタッフ一同、一生懸命に工事を進めていきます!

また、工事の進捗状況を随時スタッフブログでご紹介していきますのでお楽しみに・・・

 

category : 森 晃一 | posted at 2021.5.29

あぶない地名

これはあくまで一例ですが、災害の多い国である日本において、我々の先祖たちは、災害の恐ろしさを後世に伝えるため、様々な手段を用いています。

その代表例が「地名」です。

「新地名が一つ誕生すると、少なくとも数個の旧地名が抹消されます。そうなるとその土地に根付く伝承、それこそ災害の歴史も人々から忘れ去られてしまいます。残念なことに今の日本には『聞こえの悪い地名は変えてしまえ』という風潮が蔓延しています。

不自然に明るい印象を受ける地名が付けられる背景には、行政や企業が災害を示す旧地名、いわゆる『あぶない地名』を隠そうとする意図が見られる場合もあるようです。

「~が丘」や「~台」、もしくは「希望」や「光」のような不自然に明るい単語を使った地名は、古い地名ではない可能性が高いので要注意です。

旧地名を知る方法ですが、区役所、市町村役場で調べる・図書館や資料室で旧地名の由来を調べる

この他にも、インターネット上では様々な検索サービスが存在するのでそちらを利用するのもいいと思います。実際その地に赴き、古くから住む人に聞くことも有効かもしれません。

「地名には必ず、そこで暮らす人の生活の上で不可欠な意味があります。だからこそ、長い間、災害と接してきた日本には『あぶない地名』があるのです。せめて自分の住む所、あるいはこれから住もうとしている土地の名前がどんな意味で、どういった場所なのかを知っておいて損はないと思います。

category : 不動産について | posted at 2021.5.21

新しいお家の建築がはじまります。

43条許可道路の承認を得てまずは道路後退の第一段階

ブロック塀の解体が始まりました。

このようになっていきます。「クリックしてご覧ください」

43条許可道路(画像)2

 

これからが お客様ともども楽しみになります。

category : お知らせ | posted at 2021.5.14

節水型シャワーヘッド購入助成制度について

前回のリフォームブログにて予告がありました節水シャワーヘッド購入助成制度について説明します。

松山市では今年度も浴室用の節水シャワーヘッドに取替をすると補助を受けることが出来ます。

他の補助金とは違いは松山市在住の方なら借家でも所有者(管理会社)等の許可があれば申請が可能ということです。

次に対象機器は以下となります。

①節水シャワーヘッド(単体)

②シャワーヘッドとホース

③シャワーヘッドを含む節湯水栓取替

※節水シャワーヘッドとは節水効果が概ね30%以上の商品、又は1分間当たりの使用水量が7.0リットル以下の商品です。

①と②はお客様自身で取替が可能ですが③は工具が必要となってくるので水栓本体取替を希望の場合は弊社にお任せください。

申請書類や申請方法など詳細は以下をご参照ください。

助成金についてのご不明点や質問事項等ございましたらお気軽に弊社までお問合せ下さい。

なお、工事の際は感染症予防対策を行って安全に施工しますのでご安心ください。

この助成金を活用してお得にプチリフォームをしませんか?

category : 藤川 亮 | posted at 2021.5.7

間取り図の見方について

本日の豆知識は間取り図の見方についてご紹介させていただきます。

昨今スマホで物件探しが簡単に出来るので間取り図を見る機会が多いのではないでしょうか。
お客様より内見時や来店時に間取りについてご質問がありましたのでこちらでご紹介させてい
ただきます。


 

①1Kとワンルームの違いとは?


まずは弊社の間取り図をご覧ください。よく物件探しをされている方はご存知だと思いますが、
改めてご説明させていただきます。

   

左がワンルームになります。右が1Kです。 大きな違いとして、キッチンと居室がドアで仕切られ
ているか否かが違いになります。 ※カーテン等ではなく、ドアで仕切られている事が前提です。

 


②LDKとDKの基準とは?


こちらも後ほど間取り図をご紹介させていただきます。
境界線が少し曖昧な所もありますが部屋数と部屋の広さによって区別されます。
(あくまでも最低必要な広さの目安になります)

1部屋の場合・・・(1DKや1LDK)
4.5畳~8畳未満→DK
8畳以上     →LDK

2部屋以上の場合・・・(2LDKや3DKなど)
6畳~10畳未満→DK
10畳以上    →LDK
【公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会より引用】

弊社の間取り図(左:1DK 右:1LDK)で畳数の違いを確認してみてください。

  


③その他間取り図の略語


最後に、賃貸物件探しの際に英語表記がいくつか出てくる時がありますが恥ずかしくて聞けない
という方もいらっしゃると思うので少しだけよく出てくる表記を紹介しておきます。
(私も二十歳ぐらいの頃、賃貸物件を探しに行った時に恥ずかしくて聞けませんでした。。。)

 

MB・・・メーターボックス
SB・・・シューズボックス
PS・・・パイプスペース
S・・・サービスルーム(採光部がなく、居室扱いできない部屋、納戸)
CL・WCL・・・クローゼット・ウォークインクローゼット
UB・・・ユニットバス(バストイレ一緒の時に使われている事が多いと思いますが、
本来は既製のはめ込みタイプのお風呂の事をさします)
洗・・・洗濯機置場
冷・・・冷蔵庫置き場

まだまだ略語や間取り図で出てくる言葉がありますが、何か気になる事がありましたら弊社スタッフ
に気軽にご質問ください!何でもにお答えいたします♪

category : ブログ | posted at 2021.4.30

節水型トイレ助成制度活用しませんか?

今年度も松山市が節水型都市づくりの一環として既設のトイレを節水型トイレに改修する者に対して助成金を交付する事になりました。

◆申請ができる人◆

・節水型トイレの改修工事を行う住宅を所有し、その住宅に住んでいる(住民登録がある)人

・交付申請後、必要に応じて松山市が行う現地確認を受けることができる人

上記を満たし、下記の期間に改修工事を行った人

①令和3年4月1日(木)から令和4年3月31日(木)の間で改修工事を完了した人

②令和3年度のみの特例として、

 令和2年4月1日(水)から令和3年3月31日(水)の間で改修工事を完了した人

 ※ただし、申請の受付は改修工事が完了した日から1年以内となります。  

◆申請対象工事◆

・節水型トイレへの改修工事

※節水型トイレとは、洗浄水量(大)が6.5リットル以下のトイレです。

※中古品を設置した場合や、事業者以外の方が自己で行ったトイレ改修工事は対象外です。 

 

・改修前と改修後で、洗浄水量が(大)が1リットル以上減少する工事

※節水型トイレへの改修については、排水(下水)菅の改修が必要となる場合がありますので協議を行った上で工事致します。

 

◆助成金額◆

 

◆施工事例◆ 

 

Before                    

 

 

After

 

◆申請の受付◆

・令和3年度中に改修工事が完了したもの

令和3年5月10(月)~令和4年3月31日(木)

・令和2年度中に改修工事が完了したもの「令和3年度のみの特例」

令和3年4月1日(木)から受付を開始しますが、改修工事が完了した日から1年を過ぎたものは受付できません。 

 

申請に関してのご相談、ご質問事項等なんでもかまいません。お気軽にお問合せ下さい。

尚、面倒な申請手続きは当社で行います。

 

※次回のリフォームスタッフブログは 松山市 令和3年度 節水シャワーヘッド購入助成金事業について説明します♪

category : 谷岡 耕治 | posted at 2021.4.23

今年度もリフォーム補助金始まります!

令和3年度も始まってもうひと月が経とうとしています。今年も昨年度に引き続きコロナ禍の真っただ中で昨年と同様、皆様の生活スタイルに多大な影響を及ぼしているのではないでしょうか。

コロナ禍、巣ごもり需要も相まって、お家の不具合解消にリフォーム工事を考えていらっしゃる方も多いようです。

松山市にお住まいの方! 今年度もリフォーム補助金の受付が始まりますので【お得に】【快適リフォーム】いかがでしょうか?

申請に際しての諸条件などは当社までお問い合わせください。例年申し込みが多く抽選になる場合が多い制度です。面倒な申請手続きなど当社が代行しますので、お気軽にお問い合わせください。

なお、工事の際は感染症予防対策を行って安全に施工しますのでご安心ください。

※次回のリフォームスタッフブログは、松山市 令和3年度 節水型トイレ改修助成制度についてご説明します♬

category : 森 晃一 | posted at 2021.4.16

特殊清掃

孤独死は、突然訪れます。もし、孤独死が起きれば、思わぬ形の別れに心を痛めることになりますが、現実は待ってくれません。孤独死した現場を、すぐに回復させる必要が生じることもあります。そのための特殊清掃が必要になる状況についてです。

孤独死という言葉から「高齢者」を連想する人が多いでしょう。確かに、実際多くの高齢者が孤独死をしています。しかし近年では、若者の孤独死も大きな社会問題になっています。

若者の孤独死が増えている一つ目の理由は、若年層の経済的な事情です。貧困に苦しむ若者が増えているために、孤独死が増えていると考えられます。

二つ目の理由は、晩婚化、未婚者の増加です。結婚しない若者が増加するにつれて、孤独死も増加すると考えられています。

大抵は、20代、30代と体が健康な時期は独身ひとり暮らしでも問題はありません。しかし、やがては生活習慣の乱れなどが原因で生活習慣病を患ったり、想定していないような怪我・病気にかかったりという事態に陥る人もいるでしょう。このような状況に陥ったとき、単身のままひとり暮らしを続けていては、突発的に何か身体的な問題が生じたときに、誰かに助けを求めることができません。

三つ目の理由は、人付き合いの形の変化です。SNSで人間関係を構築する傾向が強くなっているために、孤独死が増加していると考えられています。

SNSを中心に人間関係を構築していれば、実際の近所付き合いは希薄になります。昔と違って、隣に住んでいる人の顔を知らないことはむしろ当たり前の世の中です。このような状況でひとり暮らしをしていると、病気など何かあったときに手の届く範囲にいる人に助けてもらうことができません。

孤独死は年齢を問わず誰にでも起こりうるものです。では、親や親戚などの身近な人が孤独死してしまった場合、どのような対応をするべきでしょうか。

親や親戚などの身近な人が孤独死した場合には、現場が持ち家か賃貸住宅かに関わらず、特殊清掃業者に依頼がおすすめされます。孤独死の状況にもよりますが、遺体が発見されるまでの期間によっては部屋のリフォームが必要になります。そのような対応は素人ではできないと思っていたほうがよいでしょう。

特殊清掃業者は、孤独死の現場を清掃し、部屋の空間を原状回復するプロです。孤独死の現場を掃除するときに行わなければいけないのは、遺体を供養することだけでなく、部屋や建物自体の清掃も必要になります。前述のように、亡くなってから遺体が発見されるまでの間にある程度の期間があると、遺体は腐敗を始めるために異臭や害虫が発生します。また、血液や体液が部屋の床や壁を汚してしまうこともあるでしょう。特殊清掃業者は専門のノウハウで、悪臭や害虫を駆除し、汚損箇所の修復をすることで孤独死の現場の原状回復を目指すのです。

身近な人の孤独死が判明した場合、まずは警察を現場に呼ばなければいけません。なぜなら、遺体が発見された以上、事件性があるかを判断しなければいけないからです。事件性の有無にかかわらず、孤独死の現場をすぐに清掃することはできません。警察からの許可がない限り、孤独死の現場はそのままにしておく必要があります。結果として、現場の汚損がさらに進むこともあるでしょう。

警察の対応が終わった段階で、ようやく特殊清掃業者に孤独死の現場に入ってもらうことになります。孤独死の現場は臭いがきつく、感染症のおそれもあるために素人が無闇に入るべきではありません。プロの特殊清掃業者に依頼をしたうえで現場を確認してもらい、現場の掃除にどれだけの費用や時間がかかるのか事前に見積もりをもらいましょう。

持ち家の場合には遺族だけの判断で特殊清掃業者と相談できますが、賃貸物件の場合には大家さんや管理会社も含めた相談が必要です。現場の清掃だけではなくリフォームなどを含めたスケジュール、費用負担について話し合いが行われます。

今後の方向性が確定した段階で、特殊清掃業者との間で契約を締結し、現場の掃除を実施してもらうようになります。

category : 不動産について | posted at 2021.4.9

建築基準法第43条第2項第2号に基づく許可申請

建築基準法第43条第2項第2号に基づく許可申請の提出書類

A.全ての許可申請に共通して必要な図書

1)許可申請書(建築基準法施行規則第10条の4による。)
2)許可申請を必要とする理由書
3)求積表(敷地面積、建築面積、各階床面積)
4)付近見取図、配置図、各階平面図、2面以上の立面図、2面以上の断面図
5)申請敷地内の雨水及び汚水等の排水図面(他の図面に併記できる。)
6)申請敷地及び周辺の現況写真
7)申請敷地の所有を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)

※敷地の所有者(抵当権者を含む)が申請者以外の場合にあっては、

当該土地所有者等関係権利者の同意書 様式第1号:印鑑証明書付(注2,3)

8)その他必要と認める図書

B.上記Aの1)~8)以外に、各許可基準の種類に応じて必要な図書

基準1 9)空地の管理者を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図

10)承諾書 様式第2号:印鑑証明付(注2,3)

11)空地内の通路部分の図面(門・塀・遊具・樹木・その他の支障物の位置を明示)

基準2 9)許可基準で、個別具体的に検討すべき事項の検討書等

10)他の許可基準(基準1,6,7)に不適合のものを、個別具体的に検討して基準2によって許可する場合は、元の許可基準(基準1,6,7)のうち、必要な図書

基準3 9)特殊な用途の公共施設等であることを証する書面、及び周辺空地の現況図
基準4 9)道の管理者を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図

10)承諾書 様式第3号(注2,3)

※通行制限がなく日常的に使用される場合は、官民境界査定(注1)で代用できる。

基準6 9)平成11年5月12日以前から存在する既存建築物の建替等を証する下記の図書

イ 法第6条第1項第4号建築物程度(非木造で2階建て以下の一戸建住宅を含む)を除き、既存建築物の用途・規模を証する図書

ロ 3階建て以上は既存建築物の階数を証する図書、及び非常用進入口の検討書

10)通路の所有者を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図

11)承諾書 様式4号:印鑑証明付(注2,3)

12)道路までの通路等の拡幅協議書 様式第5号:関係権利者の印鑑証明付(注3)、及び通路等の拡幅計画書(道路、通路等及びそれに接する敷地と建築物の形態、通路等の拡幅範囲及びその整備内容が明示された図面等)

13)拡幅協議書の土地建物の権利者を証する書面(公図、土地・建物の登記簿謄本等)

14)後退部分を道路状に整備する旨の誓約書様式第6号:建築主の印鑑証明付(注3)

基準7 9)里道の管理者を証明する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図

10)承諾書様式第7号:印鑑証明付(注2,3)

※通行制限がなく日常的に使用される里道は、官民境界査定(注1)で代用できる。

11)里道で区分された敷地毎の建蔽率・容積率・斜線制限・日影規制等の検討図書

12)敷地と里道の境界明示方法及び通行の支障物等の図面(他の図面に併記できる。)

(注1)里道、水路等の官民境界査定書(許可要件に含まれないものは不要)は、官民境界が明示されていれば、管理者の幅員証明書等で差支えない。

(注2)承諾書等(様式第2,3,4,7号)は、標準書式であり、これと同様の内容、項目があれば、他の書式で差支えない。

(注3)国、地方公共団体等の公共機関で使用される公印の印鑑証明書は不要とする。

※旧基準5の許可手続きは不要とし、建築確認・計画通知に際して建築主事等が許可要件(架橋承諾・法面使用許可等)を審査・検査することとする。

 

上記は弊社のある三津浜地区や道後など松山市内いたるところで多くみられる 建築基準法上の道路でない

4m未満の通路(道路ではない道)に過去からあった建物の土地に再建築の際必要な申請となります。

この「建築基準法43条許可道路の申請」は 以下の写真にあるように

道が(建築基準法上の道路ではない道)の事で

狭い場所にある 狭あい道路(建築基準法上の狭い道路の拡幅)とは異なる申請です。

平たく言えば通路を 1軒ずつでも道をひろげ 将来的には建築基準法上に準じた

道幅 4mにすべてを広げようということです

全ての接道する権利者 抵当権者(銀行などの借入れ先)のかたの同意が必要になってきます

今回は 「A」と 「基準6」のすべての書類をそろえて申請するまでに

大変手間と時間のかかる許可願となります。

この申請を出して この許可申請を受け付けてもらえたら

受付日と許可日の日付は近いですが 受付までに

何よりもそれぞれの方にお会いし説明する時間と添付の為の書類をもらうのにかかった時間や

いろんな手直しと受け付けてもらうまでに時間を要しました。

全てが この許可通知書をもらうために費やした時間です。

 

いよいよ 家の建築確認申請です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

category : 不動産について | posted at 2021.4.2
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ブログ内検索

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします