建築基準法第43条第2項第2号に基づく許可申請の提出書類
A.全ての許可申請に共通して必要な図書
1)許可申請書(建築基準法施行規則第10条の4による。) | |
2)許可申請を必要とする理由書 | |
3)求積表(敷地面積、建築面積、各階床面積) | |
4)付近見取図、配置図、各階平面図、2面以上の立面図、2面以上の断面図 | |
5)申請敷地内の雨水及び汚水等の排水図面(他の図面に併記できる。) | |
6)申請敷地及び周辺の現況写真 | |
7)申請敷地の所有を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)
※敷地の所有者(抵当権者を含む)が申請者以外の場合にあっては、 当該土地所有者等関係権利者の同意書 様式第1号:印鑑証明書付(注2,3) |
|
8)その他必要と認める図書 |
B.上記Aの1)~8)以外に、各許可基準の種類に応じて必要な図書
基準1 | 9)空地の管理者を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図
10)承諾書 様式第2号:印鑑証明付(注2,3) 11)空地内の通路部分の図面(門・塀・遊具・樹木・その他の支障物の位置を明示) |
基準2 | 9)許可基準で、個別具体的に検討すべき事項の検討書等
10)他の許可基準(基準1,6,7)に不適合のものを、個別具体的に検討して基準2によって許可する場合は、元の許可基準(基準1,6,7)のうち、必要な図書 |
基準3 | 9)特殊な用途の公共施設等であることを証する書面、及び周辺空地の現況図 |
基準4 | 9)道の管理者を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図
10)承諾書 様式第3号(注2,3) ※通行制限がなく日常的に使用される場合は、官民境界査定(注1)で代用できる。 |
基準6 | 9)平成11年5月12日以前から存在する既存建築物の建替等を証する下記の図書
イ 法第6条第1項第4号建築物程度(非木造で2階建て以下の一戸建住宅を含む)を除き、既存建築物の用途・規模を証する図書 ロ 3階建て以上は既存建築物の階数を証する図書、及び非常用進入口の検討書 10)通路の所有者を証する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図 11)承諾書 様式4号:印鑑証明付(注2,3) 12)道路までの通路等の拡幅協議書 様式第5号:関係権利者の印鑑証明付(注3)、及び通路等の拡幅計画書(道路、通路等及びそれに接する敷地と建築物の形態、通路等の拡幅範囲及びその整備内容が明示された図面等) 13)拡幅協議書の土地建物の権利者を証する書面(公図、土地・建物の登記簿謄本等) 14)後退部分を道路状に整備する旨の誓約書様式第6号:建築主の印鑑証明付(注3) |
基準7 | 9)里道の管理者を証明する書面(公図、土地登記簿謄本等)及び現況図
10)承諾書様式第7号:印鑑証明付(注2,3) ※通行制限がなく日常的に使用される里道は、官民境界査定(注1)で代用できる。 11)里道で区分された敷地毎の建蔽率・容積率・斜線制限・日影規制等の検討図書 12)敷地と里道の境界明示方法及び通行の支障物等の図面(他の図面に併記できる。) |
(注1)里道、水路等の官民境界査定書(許可要件に含まれないものは不要)は、官民境界が明示されていれば、管理者の幅員証明書等で差支えない。
(注2)承諾書等(様式第2,3,4,7号)は、標準書式であり、これと同様の内容、項目があれば、他の書式で差支えない。
(注3)国、地方公共団体等の公共機関で使用される公印の印鑑証明書は不要とする。
※旧基準5の許可手続きは不要とし、建築確認・計画通知に際して建築主事等が許可要件(架橋承諾・法面使用許可等)を審査・検査することとする。
上記は弊社のある三津浜地区や道後など松山市内いたるところで多くみられる 建築基準法上の道路でない
4m未満の通路(道路ではない道)に過去からあった建物の土地に再建築の際必要な申請となります。
この「建築基準法43条許可道路の申請」は 以下の写真にあるように
道が(建築基準法上の道路ではない道)の事で
狭い場所にある 狭あい道路(建築基準法上の狭い道路の拡幅)とは異なる申請です。
平たく言えば通路を 1軒ずつでも道をひろげ 将来的には建築基準法上に準じた
道幅 4mにすべてを広げようということです
全ての接道する権利者 抵当権者(銀行などの借入れ先)のかたの同意が必要になってきます
今回は 「A」と 「基準6」のすべての書類をそろえて申請するまでに
大変手間と時間のかかる許可願となります。
この申請を出して この許可申請を受け付けてもらえたら
受付日と許可日の日付は近いですが 受付までに
何よりもそれぞれの方にお会いし説明する時間と添付の為の書類をもらうのにかかった時間や
いろんな手直しと受け付けてもらうまでに時間を要しました。
全てが この許可通知書をもらうために費やした時間です。
いよいよ 家の建築確認申請です。
全国的に例年より早く桜が咲いています。
しかし今週末は雨なのでこれで見納めになるかもしれませんね。
また、松山市でも新たな新型コロナウイルスの感染者が増えてきて第4波の入口か?と言われています。
1日毎に世の中が変化しているので柔軟に対応していきましょう。
さて、前回の続きとなります。
藤川の前回のブログはコチラ。
ようやく2級建築施工管理技士の合格証明書が届き晴れて2級建築施工管理技士になることが出来ました。
実務経験が足りないので一次試験(学科試験)のみの受験となりますが次は1級建築施工管理技士に挑戦します。
※来年度から制度が変わり一次試験を合格すれば1級建築施工管理技士補になれます。また、技士補になれば次回の試験からは二次試験(実地試験)のみとなります。
Q. エコジョーズって何ですか?
A.「エコジョーズ」とは、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器です。
効率がアップすると、ガスの消費量が少なく済むので、環境にやさしく、ガス料金の節約にもつながります。
家庭で消費されるエネルギー量をご存知ですか?
実は、約1/4が給湯に使われているのです。
毎日使うお湯だからこそ、給湯器は省エネ性にこだわって選びたいもの。
リンナイのエコジョーズは、お湯を使うときはもちろん、使っていないときの消費電力も、従来の1/5※以下で、ダブルECO。環境に配慮し、おサイフにやさしい給湯器なのです。
A.今までの給湯器と違って、排気熱を上手に活用しているからです。
エコジョーズでは、今まで使わずに捨てられていた排気熱を有効に利用して、あらかじめ水を温めます。
そのため従来よりも少ないガス消費量で、効率よくお湯が沸かせるのです。
Q. どれくらい家計におトクなの?
A.年間で、約18,100円のガス代節約になります!
高効率でお湯を沸かせると、ガス消費量は少なくなります。つまり、その分ガス料金も安くなるということ!
本体価格だけでなく、ランニングコストも比較して給湯器を選びましょう。
とうとう不動産売買でもオンラインでの重要事項説明(IT重説)・契約を行う時代がやってきそうです!
IT重説とは、テレビ会議などのITを活用して行う、重要事項説明のことです。
従来は宅地建物取引士自らが対面で説明を行わなければならないことになっています。
賃貸ではIT重説を2017年10月1日から運用を開始しています。
パソコンやテレビなどの端末を利用して、対面と同様に説明や質疑応答が行える双方向性のある環境であれば、自宅などにいながら、
重要事項説明を受けられるようになりました。
国土交通省が2020年10月12日、不動産売買時の重用事項説明についても、テレビ電話など非対面でも可能とする方針を決めました。
2020年度内に社会実験の結果を取りまとめた上で、運用指針を改正すると報じられました。
国土交通省が挙げているIT重説のメリットは大きく4つ。
・遠隔地の顧客の移動や費用等の負担軽減
・重説実施の日程調整の幅の拡大
・顧客がリラックスした環境下での重説実施
・来店困難な場合でも本人への説明が可能
不動産売買の「IT重説」は2月中に社会実験用のガイドラインを作成。
3月から参加事業者を募集し実験を開始するとのことです。。。
実際に、松山市内の不動産売買で「IT重説」が本格的に運用されるのは
もう少し先になるでしょうが、「アナログな業界」と言われてきた不動産業界も、デジタル化がますます促進されることは必至です。
日常生活において毎日、手や顔を洗ったり、料理の時やお風呂に入る時に水が必要です。その水が出る水栓(水栓金具)について説明します。水栓金具には単水栓と混合水栓の2種類があります。
単水栓
水またはお湯だけが出る水栓(一つのハンドル操作で、一つの吐水口から水またはお湯が出ます)
2ハンドル水栓
一台で水もお湯も両方出る水栓(水とお湯を水栓金具で混合して流量と温度を調節します。)
シングルレバー式水栓
レバータイプのハンドルを、上下左右に動かすことで、ハンドルに連動したカートリッジの塾棒をコントロールし、カートリッジ内部でお湯と水の流量、温度を調整することが出来ます。主に作業頻度の多いキッチンで使用されます。
サーモスタット式水栓
温度調整と吐水、止水の操作が別々にコントロールできる水栓です。温度や水圧の変化があっても、ほぼ一定の温度で吐水する機能が付いています。主にシャワーの付いたタイプがお風呂で使用されています。
「特定空き家」とは、「そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態又は著しく衛生上有害となるおそれのある状態、適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態、その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態にあると認められる空家等をいう」と、空家等対策の推進に関する特別措置法に定義されています。それでは、固定資産税が6倍になるとはどういうことなのでしょうか。
土地について、小規模住宅用地(200m2以下の部分)は、課税標準×1/6になります。この小規模住宅用地の課税標準の特例が、「空き家は固定資産税が6倍になる?!」の正体です。課税標準とは、税率を乗じる金額のことです。固定資産税の場合、原則として固定資産税評価額が課税標準となります。
たとえば、固定資産税評価額が900万円のときを考えてみましょう。空き家の敷地など、小規模住宅用地に該当しない場合、課税標準は900万円となります。しかし、小規模住宅用地に該当する場合は、課税標準が固定資産税評価額の6分の1となりますので、150万円となります。「空き家になると、固定資産税が6倍になる」というよりは、「空き家になったことで、特例の適用が外れ、本則に戻る」という方が、正しい表現と言えます。
ただし、家屋が空き家になった、その日からすぐに小規模住宅用地に該当しなくなり、固定資産税が6倍になるわけではありません。空き家が、「特定空き家」に指定された後、勧告等を無視していると、やがて特例の適用が受けられなくなります。
○特定空き家に指定されるまでの流れ
行政による空き家の調査
↓
行政が、特定空家に指定
↓
行政による助言・指導(除去、修繕などの必要な措置について助言・指導)
↓
勧告(小規模住宅用地からの解除)
↓
命令(取り壊しなどの命令)
↓
行政代執行(所有権者に代わって、行政が取り壊しなどを行う)
空家等対策の推進に関する特別措置法が施行されるまでは、空き家を取り壊すにも費用がかかるので、放置しておくと考える方も少なくなかったでしょう。しかし、空家等対策の推進に関する特別措置法が施行されたことで、特定空き家に指定されると税金負担が重くなるため、従来の考え方では通用しません。税金負担が重くなる以外に、空き家のまま保持するリスク(建物劣化・防犯上・景観悪化・損害賠償)があることを知り、早めに対策を講じましょう。
同じ素材同士ばかりでなく、木材と金属のように異なる素材を簡単につなぐことができ、とても便利です。
ただ、いざ自分で使おうと思ってホームセンターなどへ行ってみても、形状や長さ、材質の異なるものがたくさん並んでいて、どれを選んでいいかわからなくなりますよね💦
ネジの種類や規格、基本的な使い分け方は以下のようになります。
①素材に食い込むネジ
木材をつなぐのに適したネジで、作業効率を高める工夫をされた種類もあります。全長の2/3ほどにネジ山がある「半ネジ」タイプは、木材の浮き上がりを防いですき間なく固定できるため、一般的な木工にはこのタイプがおすすめです。
長さは、固定する材料の2.5倍(コーススレッドは2倍)程度が目安です。材質は、メッキしたもの、ステンレス、ブロンズなどがあり、屋外や水回りにはサビに強いステンレスを使うなど、場所と見栄えで選びます。
首までネジ山があり、薄鋼板などを締結するときに使います。主に金属材料に使われますが、木ネジのかわりに使うこともできます。材料にネジより一回り小さい下穴をあければ、ネジ山がなくても締め込むことができます。
②ナットを使うネジ
③ネジ頭の形状による特徴
このように、適材適所に適正なビスを使用することで仕上がりや強度に差が出てきます。【たかがビス、されどビス】
特長を良く理解して、目的・用途に合ったビスを選びましょう。
※ビスの種類、使い分けについてわかりやすい動画がありますので、ぜひ参考にしてみてください♪
最近の銀行は 模様変わりしていました。
ほとんどの対応を タブレット端末で行うようになっていました
最近建替えした余戸の駅前の銀行も 以下をクリックしてみてください。
弊社でもIT化をどんどん進めていますが
やはり画面よりも心のこもった対面での対応を
常に心がけています
昨年11月に2級建築施工管理技士の検定試験を受験してきました。
まず2級建築施工管理技士とは、鉄筋工事や木工事などの建築工事の施工計画を作成したり、工事現場の工程管理や品質管理、周辺の安全管理などを行うために必要な資格です。
また2級建築施工管理技士は、建設業法で定められた一般建設業の許可を受けている建設業者の営業所や工事現場における、専任の技術者及び主任技術者となることが認められています。
試験は全問マークシートの学科試験、自由記述の実地試験の2つありそれぞれ正答率60%以上で合格となります。
学科試験の正答率が60%以上ないと実地試験の採点をしてもらませんのでまずは学科試験をパスしないと前に進みません。
※令和3年度からは1次検定、2次検定と名称と出題内容が変わるみたいです。
1/29にネットにて結果発表がありました。
私の受験番号はこちら
自分の番号があるかないか緊張の瞬間
ありました!!
無事合格していました。
後日合格通知書が届きました。
合格証明書の申請が終わり証明書が届いたら晴れて資格取得となります。
昨年度も受験したのですが学科試験で1点足らず不合格で悔しい想いをしたので今回はリベンジすることが出来ました。
次は1級建築施工管理技士を目指します。
2020年は「コロナ過」という言葉に象徴されるように、新型コロナウィルスが世界中で大流行し私たちの日常生活にも大きな影響を与えました。そんな中「換気する事」の重要性を改めて注目されています。「密閉」を回避する手段として「換気」はマスク着用、こまめな手洗い、消毒などと並んでwithコロナ時代の新しい生活様式として定着しつつあります。コロナ過で空気の質や換気の重要性に改めて気づかされた方も多いのではないでしょうか。人が過ごす空間に換気は欠かせません。しかし室内の調整された空気と室外の新鮮外気を交換するだけではエネルギーがムダになってしまいます。そこで今回、ダイキン製の全熱交換機ユニット(ベンティエール)です。熱と湿度を室内に戻すことで省エネで快適な換気を実現します。さらに、気流や空気質なども考慮した換気設定で生産性を高める労働環境の実現や、健やかな空間づくりにも貢献します。
実際に取付工事を行いました。
設置前
設置後
室内の壁面、天井や露出での設置、軒下設置など様々な場所に対応出来ます。
病院、店舗、オフィスなど様々な場所で今後取入れるところが増えてくると思われます。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします