ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

自宅で簡単にできるストレッチ

■今後ますます増えると予測される、リモートワーク需要

総務省の令和元年通信利用動向調査によると、日本企業におけるリモートワークの導入率は2012年の11.5%から2018年の19.1%と、緩やかな増加傾向にあることが分かっています。昨今の新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止対策や東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催期間中の交通混雑緩和のために、今後ますます在宅勤務・リモートワークを導入する企業が増加すると予測されます。

 

■在宅勤務により、運動不足になる!?オフィス勤務によるカロリー消費は1日225kcal以上

オフィスに通勤している場合、行き帰りの歩行時間に加えて昼食をとりにいったり、オフィス内を歩行したりと無意識に体を動かす機会があります。性別や体重、筋肉量、勤務地との距離、勤務方法などにより活動時に消費されるエネルギー量は異なってきますが、30代男女の平均体重と、平均通勤時間を目安に算出すると、オフィスに通勤することで気付かぬうちに男性は約290kcal、女性は約225kcal消費していることがわかります。1日単位だと少なく感じるかもしれませんが、これが1週間、1か月と続くと消費できないカロリーが蓄積されていきます。

・カロリー算出方法 メッツ(METs)×活動時間×体重 (参照元:国立健康・栄養研究所「改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』」 )
・体重  30-39歳平均体重(参照元:e-Stat 政府統計の総合窓口( https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003224177 )
・通勤時の活動  平均片道通勤時間39.5分より、30分を電車乗車時間、10分を歩行時間と仮定
(参照元:総務省統計局「社会生活基本調査からわかる47都道府県ランキング」)
・オフィス内の歩行 30分と仮定  ・ランチ場所移動  往復10分と仮定

 

■少しの時間でも体を動かす意識を。今から始められる家での運動不足解消法

意識はしていなくても習慣化されている活動により自然とカロリー消費していた分、在宅勤務時においては意識的に体を動かさなければ、カロリー消費ができません。また、パソコンでの作業の時間が多くなると姿勢が固定され、筋肉が凝り固まることで肩こりや腰痛を引き起こす可能性があります。

在宅勤務中、短時間かつ家の中で簡単にできる運動を紹介しますので、是非取り入れていただければと思います。

 

【簡単エクササイズ(自体重運動)】
以下の順番で、男性であれば3~4セット、女性であれば2~3セット行う
①プランク→②プッシュアップ(腕立て伏せ)→③スクワット

 

①プランク

■効果のある部位:腹筋群、背筋群、大腿四頭筋・ハムストリングス・大殿筋

■推奨時間:両足30秒~1分/片足30秒

■ポイント:

・肩の真下に肘をつき90度にする。体は床と一直線になるようにキープ
・両足、片足どちらかでもOK

 

② プッシュアップ(腕立て伏せ)

■効果のある部位:胸(大胸筋)、腕(上腕三頭筋)

■推奨回数:15~20回

■ポイント:

・お腹の力を常に入れておく

・手幅は肩幅ぐらい

・身体を下げた時に肘は床に対して垂直にする

・膝をつけてもOK

 

③スクワット

■効果のある部位:ももの前(大腿四頭筋)、
ももの後(ハムストリングス)、お尻(大殿筋)

■推奨回数:15~20回

■ポイント:

・脚は肩幅に広げる

・膝が90度になる位置までしゃがむ

・膝が爪先よりでないように。椅子に腰掛けるイメージ

■運動初心者の方におすすめ。フィットネスグッズを活用した運動

フィットネスグッズを取り入れることで、ご自身で運動するよりも正しいフォームでできるため、より効果的に運動することができます。また、ストレッチや、筋トレだけでなく、有酸素運動が自宅でできるグッズも登場しており、天候に左右されることもなく、ジムに行くことがなくても、ご自宅でカロリー消費が可能です。フィットネスグッズは、一人暮らしのお家に置いても邪魔になりにくいのも魅力です。上手に利用して体を動かしてストレス発散してみてはいかがでしょうか。

category : ブログ | posted at 2020.5.1

見渡しましょう!

皆さま、こんにちは!

新型コロナウィルス蔓延で緊急事態宣言が発令され、不要・不急な外出自粛を呼び掛けられるようになり

お家で過ごす日々が多くなっているかと思います。

ぜひ、この機会にお家の中を見渡し不便に感じる所を改善したり

傷んできたところの修理をしていきましょう!

 

 

例えば、この写真のように長年台所で使っている台所水栓です。

ハンドルの下から

ポツポツと少しずつ水漏れが起きていた台所水栓ですが。。

今回、取替工事をしました!

 

いま取り付いてある台所水栓を取り外し♪

 

そして新しい台所水栓へと取替ます!

 

 

毎日使うところで劣化し水漏れが起きていましたが、取替をすることで水漏れの改善と

使うたびに嬉しくなるピカピカの台所水栓になりました!!

この機会に

お家を見渡し不便に感じる所を改善しましょう!

お家のお悩みは何でも相談して下さい!!

 

皆さまのご健康をお祈りいたします。うがい・手洗いの徹底で予防しましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

category : お知らせ | posted at 2020.4.24

新型コロナウイルスで外出自粛!お家でどう過ごされますか?

新型コロナの感染拡大を受け、県が管理するえひめこどもの城や県立美術館、

とべ動物園など松山市周辺の施設35か所を4月26日まで休館になるようです。

また、いよてつ高島屋や三越も食品売り場など一部フロア以外は当面、臨時休業するそうです。

 

全国的に不要不急の外出自粛を強く呼びかけており、

みなさんもお家でどう過ごすか悩まれているのではないでしょうか。

 

外出の自粛で全国の不動産会社であるものが急激に伸びていることがあります。

みなさんご存じでしょうか?

 

それは、ホームページのアクセス数です!

やはりマイホームの購入を考えている方は多くいられるようで、

今回の外出自粛でマイホームを検索される方が増えたのでしょう。

 

今までは、何となく考えられていた方々が、自宅での時間ができ本格的に調べているようです。

お家にいながらでも、電話やメールで、

物件のご紹介や住宅ローンのシミュレーションなどご対応させていただきます!

 

毎日コロナのニュースが流れ、日常を過ごせなくなっている今、気が落ち込んだり、

イライラする時期です。

 

こんな時こそ、マイホームを夢見て楽しい計画を立ててみては如何でしょうか?

category : ブログ | posted at 2020.4.18

1日で玄関ドアが素敵に変身!

今回は、LIXIL社製の玄関ドア リシェントⅢをご紹介します。

我が家の顔である玄関ドアをリフォームする事により、玄関の雰囲気が明るくなり防犯上も安心です。

今の暮らしに快適さと安心を広げるのがリフォーム玄関ドア「リシェントⅢ」です。

デザインも豊富で我が家にぴったりの玄関ドアが見つかります。

 

カバー工法 (今ある枠の上から新しい枠を取付けるカバー工法だから壁や床を傷める心配もありません。)

 

また、簡単合成アプリをダウンロードすればご自宅の玄関ドアに簡単に合成出来、イメージがしやすくなります。ご興味がある方はダウンロードしてみてください。

 

今回リフォームチラシ 4月、5月号の今月のおすすめ商品に掲載しています。

 

大特価にて施工、販売しております。ぜひこの機会にお問合せしてみてください。

 

 

 

category : お知らせ | posted at 2020.4.11

住居表示と地番の違い

土地や建物などを売買するとき、その不動産を特定し明確にするために使われるのが地番というもの。普段私たちが日常生活で使っている住居表示ではありません。

この「住居表示」と「地番」、一体何がどう違うのでしょうか?

地番とは、それぞれの土地に付けられた番号です。地番は、その土地を「特定するため」にそれぞれの土地一筆ごと(土地は何個とは数えず、何筆として数えます)に一つずつ付けられています。

土地の売買や賃貸などを行う場合、売買契約書や賃貸契約書に記載される契約対象土地の表記も、住居表示ではなく地番になります。法務局に備え付けられる不動産の登記簿も、土地は住居表示ではなく地番で記録・管理されています。

また、登記簿に記録されている建物の所在も土地同様に、地番が用いられます。

従来、地番は住所として使われてきましたが、住宅などの建物が増え、市街化が進むことで、地番を住所にすることはとても不便になってきました。 地番を住所にした場合、地番の番号は地図上では必ずしも番号の順に並んでいませんので、住所の特定に時間がかかるのです。

地番によって郵便物の配達もままならなかった区域が、町の名前を変更し(町、丁名)、街区ごとに番号を付け(街区符号)、建物に番号を付ける(住居番号)ことで、「町を分かりやすくした」のが住居表示です。

住居表示が実施された地域では場所の特定がしやすくなり、郵便物の配達等だけではなく緊急車両の到着などもスムーズになります。 住居表示は暮らしを便利にするためのものなので、住居表示が実施されている地域でも地番が無くなったり廃止されるわけではありません。

例えば、自分が所有する不動産を売却する場合等で地番を調べなければならないとき、その地番はどうやって調べればいいのでしょうか?

先述したように、住居表示が実施されていない地域であれば地番が住所になっていますので分かりやすいのですが、住居表示が実施されている場合、その住所に地番は表記されていません。

地番を調べる場合は以下の書類や方法で確認してみましょう。

固定資産税等の納付書を確認する

固定資産税が課税される土地であれば、毎年、固定資産税の納付書が送付されてきます。この納付書にはその土地の地番が必ず記載されています。

 

登記識別情報(または権利証、登記済証)を確認する

登記識別情報(または権利証、登記済証)にも地番が記載されていますので、お手元にこの書類があれば確認が可能です。

法務局に行ってブルーマップを確認する

その土地を管轄する法務局には、「ブルーマップ」という住居表示と地番が重ねて表示してある住宅地図が備え付けられています。管轄法務局に行けばこのブルーマップを閲覧することができます。

法務局に電話して確認する

調べたい土地が遠隔地の場合などで、管轄法務局に行くことが困難なときは、管轄法務局へ電話で地番の照会をすることも可能です。

category : 不動産について | posted at 2020.4.3

LIXIL リフォームコンテスト2019 第3位 入賞

LIXIL リフォームコンテスト2019において、

弊社が愛媛県の第3位に入賞いたしました。

これもひとえに、お客様方のご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。

このことを励みに社員一同、より一層精進して参ります。

category : お知らせ | posted at 2020.4.1

チラシをアップしました(2020.4月.5月)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 

↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2020.4.1

特別ご奉仕品のご案内!!(HP限定 ワンズ・ホームのチャレンジday)

現在、新型コロナウイルス流行の影響でオリンピックが延期になったり、マスクが品薄でドラッグストアーに開店前から行列が出来てたり・・・トイレットペーパーが最近までどこにもなかったり・・・各所、各方面に影響が広がっています。

実は建築業界も最近報道されだしましたが便器・洗浄便座・システムバス・システムキッチン・食器洗い乾燥機、レンジフード・自動水栓などが受注停止や納期未定など多大な影響を受けている最中なんです。実際当社リフォーム工事でも商品納期待ちでご迷惑をお掛けしているお客様も複数いらっしゃいます。

ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。

※そのような中、当社ホームページ限定で特別奉仕品のご案内です!!

(数量限定 先着順 当社在庫あり)

※以下画像はイメージです。

商品ナンバー① TOTO 洗浄便座(TCF6542 色:パステルアイボリー)リモコン操作

※限定1台

商品定価+工事費 ¥91,400-(税別)のところ・・・

取付費+既存撤去処分費+消費税込みで  ¥55,000-!!

 

商品ナンバー② リクシル 節水型組み合わせ便器セット (通常排水芯200)

(便器YBC-ZA10S タンクYDT-ZA180E 手洗い付き 洗浄便座:CW-KA21リモコン操作)

※限定1組(色:ピンク)

商品定価+工事費 ¥200,600-(税別)のところ・・・

取付費+既存撤去処分費+消費税込みで  ¥118,000-!!

 

商品ナンバー③ リクシル 節水型組み合わせ便器セット (リトイレ仕様)
(便器YBC-ZA10H タンクDT-ZA150HQS 手洗い無し 洗浄便座:CW-KA21QV フルオートリモコン操作)
※限定1組(色:ピンク)

商品定価+工事費 ¥213,000-(税別)のところ・・・

取付費+既存撤去処分費+消費税込みで  ¥125,000-!!

 

限定商品になりますのでご注文はお早めに・・・ 現場調査(無料)にお伺いします!!

category : 森 晃一 | posted at 2020.3.27

地鎮祭

このお家を解体

新しいお家が

地鎮祭

一般的に、工事着手前は施工会社が近所の住民に挨拶回りをします

地鎮祭を行わないとしても、あなた(施主)が直接ご近所さんへ

「これから工事が始まりご迷惑をかける旨の挨拶」に行くことが大切です

上棟式

家の土台となる棟木を取り付けたあとに竣工後の安全を願って行われる儀式

大工の棟梁など工事関係者へのご挨拶の意味あいが強い

信仰のない人にとっては、地鎮祭や上棟式などの儀式は

意味のないものだと感じるかもしれません

もし仮に行わないからといって職人さんたちが仕事の手を抜くことはないでしょうが

家づくりに携わる職人さんたちというのは

常に危険と隣り合わせの仕事をしていることから縁起を担ぐ人が多いといいます

地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは

土木工事や建築などで工事を始める前に行う

その土地守護神鎮守神)を祀り土地を利用させてもらうことの許しを得る

これには神式仏式があり

一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており

安全祈願祭と呼ばれることもある

鎮地祭土祭り地祭り地祝いとも言う

地鎮祭の神棚

地鎮祭のお供え

神式の一般的な地鎮祭の流れ

手水(てみず、ちょうず)

神事の会場に入る前に手水桶から掬った水で両手を洗い、心身を浄める

修祓(しゅばつ)

開式の後、祭典の本儀に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式

降神(こうしん)

祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式

(神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕(けいひつ)」と言う)降臨を告げる)

献饌(けんせん)

神に祭壇のお供え物を食していただく儀式

祝詞奏上(のりとそうじょう)

その土地に建物を建てることを神に告げ

以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する

清祓・散供(きよはらい・さんく)

土地の四隅を祓い清め、合わせて米・塩・切麻を撒く

切麻(きりぬさ)・散米(さんまい)とも言う

地鎮(じちん)

忌鎌(いみかま)を使った草刈初(くさかりそめ)

忌鍬(いみくわ)を使った穿初(うがちぞめ)

鎮物(しずめもの)の埋納等が行われる

玉串拝礼(たまぐしはいれい)

神前に玉串を奉りて拝礼する。玉串とは、榊等に紙垂と木綿を付けたもの

撤饌(てっせん)

お供え物を下げる

昇神(しょうしん)

神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式

この後に閉式が行われる

工事の無事を祝う儀式を取り行うことで

工事関係者があらためて身をひきしめられるいい機会になるのかもしれません

さあ!建築工事の始まりです。

素敵な2世帯住宅になりました。

 

 

 

category : 不動産について | posted at 2020.3.20

温水洗浄便座取替

チラシ掲載商品でもある温水洗浄便座の取替を先日行ってきました。

取替工事の一連の流れをご覧下さい。

まずは取付前の状況はこちらになります。

現状は暖房の機能しかない便座です。

取替する前に量水器にて水を止めて他の蛇口にて水が止まっているか確認します。

確認が出来たら、まずは既存の便座を外します。

既存便座が外れました。

長年便座を外すことがなかったので取付部分が汚れているので汚れをキレイに拭き取ります。

次に給水管を外しますが、その際に管の中の水が床に落ちるので注意しましょう。

今回は洗面器で受け止めるようにしました。

次に便座本体を取付し、分岐給水ホースを止水栓に取付をします。

モンキーレンチを用いて弱すぎず強すぎず適度な力加減しっかりと取付をしましょう。

次に給水フレキでタンクと接続をします。

しっかりと繋ぎ水漏れがないことを確認します。

止めていた水を通水したことを確認後、コンセントへ電源を差して試運転を行います。

※通水前に通電すると空焚きで本体が故障する恐れがあるので要注意!

試運転が完了したら来た時よりも美しくの精神で後片付けをして工事完了となります。

約1時間程度で取替工事が出来ますので、便座の取替をご希望の方はお気軽に弊社までお問い合わせ下さい。

category : 藤川 亮 | posted at 2020.3.13

パンデミックが止まらない

新型コロナウイルスが流行して、現在もまだ収束する気配は感じられません。

マスクがドラッグストアから姿を消して一月余り……SNSでトイレットペーパーな無くなるというデマ情報が拡散され、紙類なども一時的にその姿を消していました。

ずっと遠い場所での出来事…という風に多くの人が考えていたが、段々と感染が広がっていき、ついに愛媛松山にもコロナがやってきました。

これからは、今まで以上に感染予防をしていかなければいけません。

1人1人の意識向上が大切です。

まずは外出時から帰ってきた時に手洗いうがいをしっかりと。小さな子どもでもできることです。

でもこれ、意外と大人の方ができていないのですよね。

この機会に手洗いうがいを習慣づけることが大事だと思います。

category : ブログ | posted at 2020.3.6

生活必需品!ティッシュペーパーで作る即席マスク

 

新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクや消毒液が各地で売り切れ、店頭で入手できなくなっている事態になっているなか、

マスクがしたくてもできない!どうしよう?と思われている方は多いでしょう。

緊急事態として身近にあるもので代用できないかということで紹介したいと思います。

 

生活必需品!ティッシュペーパーで作る即席マスク

  1. 最初は軍用に開発されたティッシュペーパー
  2. ガスマスクのフィルターとしても機能
  3. ティッシュと輪ゴム、ホチキスがあればOK

あまりにも身近にあるものなのでつい見逃してしまいがちなティッシュペーパー。
これからの季節にとっても便利なマスクとしての活用法をお教えします。

今では家庭ですっかりおなじみのティッシュペーパーですが、意外や意外、最初は軍用に
開発されたものなのです。発祥は第一次大戦時のアメリカ。
軍が医療用に使う脱脂綿の代わりにティッシュペーパーは開発されました。自然素材の綿は
大量生産に向いておらず、原料の面も不足しがちでした。そのため木材から作る紙を薄くして、

代用品にできないかと開発されたのがティッシュペーパーの始まりです。

大戦が終わったあと、作りすぎたティッシュペーパーは大量に余ってしまいました。

それを家庭用品として販売し始めたものが、世界中に広まったのです。

今では、家庭で使われる人に優しい衛生商品としてのイメージしかありませんが、

最初は戦地のような激しい場所で使われていたのですね。

マスクを作るための材料は、ティッシュペーパーの他に輪ゴムとホッチキス、たったこれだけです。

マスクの構成は簡単なもの。要は手で抑えることなく、鼻と口を覆うことができればいいのです。

まず、ティッシュペーパーをじゃばらに折ります。この時、上下の端だけは二回折にしてください。
ティッシュペーパーは二枚重ねたくらいが程よい厚さになります。

あまり柔らかいものよりも、ポケットティッシュなどの素材がやや劣るものの方が腰があって折りやすいです。

折ったら最後に、両端に輪ゴムを巻き込むようにしてホチキスで止めます。たったこれだけです。

使い心地はそれなりですが、これだけでも効果は抜群、特に花粉など物理的なものに関しては、

かなりの量をシャットアウトしてくれます。オフィスや家庭にある簡単な文房具で作れるので

覚えておくといざという時に役に立ちます。ぜひ一度、作ってみてください。

category : ブログ | posted at 2020.2.28
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ブログ内検索

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします

TVCM放映中 LINE登録