雨の日はとても大事な事が分かります。
雨だと家を見るのも気が進まなくなると思いますが・・・
雨の日の物件見学はとても重要です!
雨漏り・土地の水はけ・水溜り・屋根に落ちる雨の音など!とても大事な事が分かるからです!
近くの川の増水や、前面道路に車が走った時の水跳ね などもぜひチェックしておいた方がいいでしょう。
近くの普段ほとんど水が流れていない水路なども、要チェック。
コンクリートで固められた水路というのは大雨が降ると鉄砲水のように水量が増す心配があります!
晴れの日と雨の日で全然環境が変わってしまう物件があるのです。
晴れと雨、昼と夜、平日と休日をチェックすると完璧です。
あとは近隣の住民・事故歴などなど様々な事を調べるのはもちろんですが。
気象条件の一番悪い日にワクワクするような家や土地に出会えたとしたら・・・
それはきっと貴方が探していた不動産かもしれませんよ~。
スリッパは要らない!
皆さんは、お家を見る時ってスリッパ履いてます?
季節によっては、フローリングは冷たい時期がありますよね~。
そりゃ~スリッパくらい履きますよね~!
ご案内の時は営業マンが用意してくれてるますよねぇ~。
スリッパがどうしたの?
と思われたかもしれませんが。私はお家をご案内している時は
基本スリッパは履かないようにしております。
何故だかわかりますか?
さぁ~分かる人ってどれくらいいるでしょうか?
床に傷が付くという理由もありますが・・・。
もっと重要な訳があります。
これは床のきしみや凹みを確認するためなんです。
スリッパを履いてしまうと床との接地面が多くなるので歪みやへこみが分からないのです!
その点!素足のまま(靴下は履いてますよ~)ですと床のわずかな歪みやきしみも分かるのです!
断然!裸足の方が床の痛みを確認し易いのです。
床材の腐食・反り返り・虫食いなどもチェックできます。
新築物件ならともかく中古物件のご内見は!出来るだけスリッパは履かないで歩いてみましょう。
そうそう。
お帰りの際は足の裏が真っ黒になってしまうと思いますので。
替えの靴下を持っていった方がいいですよ~。
インターネットでお家や土地を探していると、
同じ物件が複数の不動産会社によって取り扱っているのをよく見かけませんか??
複数の物件を問合せした場合に、どの物件をどの不動産会社に問合せをしたのか
分からなくなっていまう事が多いのは、あるあるです。
複数の不動産会社で同じ物件が掲載されている理由は、
不動産業界の仕組み大きく関係しています。
■不動産会社は不動産情報を共有している
不動産業界には「レインズ」といわれる不動産会社専用の管理ネットワークがあります。
レインズとは、国土交通大臣からの指定を受けた「不動産流通機構」が運営しているネットワークシステムで、
東日本・中部圏・近畿圏・西日本の4つの地域に分かれています。
レインズの基本的な仕組みはとてもシンプルです。
まず、物件のオーナーから売却の依頼を受けた不動産会社が、その情報をレインズに登録します。
すると、物件の情報はネットワーク上で共有され、入会している不動産会社であればどこでも閲覧が可能となります。
そして、物件探しの依頼を受けた不動産会社が、レインズで物件の検索を行い、顧客へ紹介するのが一般的な流れです。
このように、それぞれの不動産会社が同じネットワークを使用していることによって、
1つの物件が複数の会社で掲載されるケースが生まれるのです。
宅建試験の実施回数は年1回です。
例年10月の第3日曜日に全国の都道府県で実施され、合格発表は11月の最終水曜日または12月の第1水曜日となっています。
申し込みは例年7月からはじまりますので、忘れのないように注意しましょう。
宅建試験に合格するまでの平均受験回数は約2回です。
ただし、40%以上の方が1回の受験で合格しており、あくまで平均回数が2回となります。
なお、2回目で合格した方が約30%、3回目で合格した方が約10%となっており、3回目までの試験で合格した方が、90%を占めています。
原則として、毎年6月の第1金曜日に試験概要が発表されていますが、例年どおりにいくと以下の日程になる見込みです。
試験日時
令和3年10月17日(日)13時~15時(2時間)
※試験当日は、注意事項の説明がありますので、12時30分までに着席。
※途中退出はできません。途中退出した場合は、危険または不正受験とみなされます。
※試験日が変更になる可能性がありますので、必ず試験実施団体ホームページでご確認ください。
合格までのスケジュール
例年の予定から、令和3年の宅建試験(宅地建物取引士資格試験)の、試験案内から合格発表までのスケジュールを紹介します。
試験案内の掲載・ 配布 |
【インターネット】 令和3年7月1日(木)9時30分~7月15日(木)21時59分まで 【郵送】 令和3年7月1日(木)7月31日(土)まで |
受験申込の受付 | 【インターネット】 令和3年7月1日(木)9時30分~7月15日(木)21時59分まで 【郵送】 令和3年7月1日(木)7月31日(土)まで |
▼ |
受験票発送日 | 令和3年9月28日(火)に郵送にて発送 |
▼ |
試験日 | 令和3年10月17日(日) |
▼ |
合格発表 | 令和3年12月1日(水) |
※日程が変更になる可能性がありますので、必ず 試験実施団体ホームページでご確認ください。 |
受験資格
宅建試験(宅地建物取引士資格試験)に、受験資格はありません。
年齢・性別・国籍の制限もありませんので、どなたでも受験できます。
試験会場
宅建試験は、全国の都道府県で実施されます。
試験地は、原則として住民登録している都道府県が会場となり、試験会場は受験票に記載されています。
学生や単身赴任等の事情で、住民登録とは別のところに住んでいる場合、今住んでいる都道府県で受験することができます。
同じ都道府県内に複数会場ある場合は、先着順で指定することができます。
ただし、インターネットからの申込に限ります。
受験手数料
7,000円
※受験手数料は、消費税及び地方消費税は非課税です。
申込方法
「インターネット」または「郵送」で行います。
合格発表
令和3年12月1日(水)
午前9時30分からホームページで発表
試験形式
四肢択一式によるマークシート形式です。
※問題数:50問。試験時間:2時間。
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復を図る目的で、
「グリーン住宅ポイント」が創設されました。
住宅の新築やリフォームで、工事完了前と完了後に申請する方法があります。
「グリーン住宅ポイント」は、2021年10月末日までに契約が必要で、スケジュールなどに注意が必要です。
「グリーン住宅ポイント」制度は新築住宅の取得やリフォームが対象になりやすいです。
■新築住宅
新築住宅を建てたり買ったりする場合に、定められた省エネ住宅であれば、その性能に応じて30万または40万ポイントが受け取れます。
■リフォーム
窓回りの断熱改修や外壁、エコ住宅設備の設置、屋根・天井の断熱改修のいずれかが必須で、これに加えて耐震やバリアフリー改修などもポイントの対象になります。
工事内容ごとに0.2ポイント~15万ポイントが設定され、それを合計して上限30万ポイントまで受け取れます。(ただし、合計5万ポイント未満は対象外となります)
さらに、中古住宅を購入しリフォーム(売買契約から3カ月以内にリフォーム工事請負契約を締結)を行う場合は、ポイント数が2倍にカウントされる(上限は30万ポイント)。
契約もポイント申請も2021年10月31日が期限です。
発行されるポイントは家電やインテリア、食料品などの商品に交換することができ、交換できる商品の検索サイトもオープンされています。
このほか、ワークスペースの設置工事や防音工事、菌・ウイルス拡散防止工事などの「新たな日常」に資する追加工事、防災に資する追加工事の代金に充当することもできます。
ポイントを貰うのを目的に、詳細を詰めないまま契約してしまったり、特に必要でない工事を加えたり…といったことはしない方が良いですが、マイホームに必要な条件や工事を見極めつつ、「もらえるポイントはしっかりもらう」というスタンスで考えて見られても良いと思います♪
「グリーン住宅ポイント制度」
URL : https://greenpt.mlit.go.jp/
本日の豆知識は間取り図の見方についてご紹介させていただきます。
昨今スマホで物件探しが簡単に出来るので間取り図を見る機会が多いのではないでしょうか。
お客様より内見時や来店時に間取りについてご質問がありましたのでこちらでご紹介させてい
ただきます。
①1Kとワンルームの違いとは?
まずは弊社の間取り図をご覧ください。よく物件探しをされている方はご存知だと思いますが、
改めてご説明させていただきます。
左がワンルームになります。右が1Kです。 大きな違いとして、キッチンと居室がドアで仕切られ
ているか否かが違いになります。 ※カーテン等ではなく、ドアで仕切られている事が前提です。
②LDKとDKの基準とは?
こちらも後ほど間取り図をご紹介させていただきます。
境界線が少し曖昧な所もありますが部屋数と部屋の広さによって区別されます。
(あくまでも最低必要な広さの目安になります)
1部屋の場合・・・(1DKや1LDK)
4.5畳~8畳未満→DK
8畳以上 →LDK
2部屋以上の場合・・・(2LDKや3DKなど)
6畳~10畳未満→DK
10畳以上 →LDK
【公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会より引用】
弊社の間取り図(左:1DK 右:1LDK)で畳数の違いを確認してみてください。
③その他間取り図の略語
最後に、賃貸物件探しの際に英語表記がいくつか出てくる時がありますが恥ずかしくて聞けない
という方もいらっしゃると思うので少しだけよく出てくる表記を紹介しておきます。
(私も二十歳ぐらいの頃、賃貸物件を探しに行った時に恥ずかしくて聞けませんでした。。。)
MB・・・メーターボックス
SB・・・シューズボックス
PS・・・パイプスペース
S・・・サービスルーム(採光部がなく、居室扱いできない部屋、納戸)
CL・WCL・・・クローゼット・ウォークインクローゼット
UB・・・ユニットバス(バストイレ一緒の時に使われている事が多いと思いますが、
本来は既製のはめ込みタイプのお風呂の事をさします)
洗・・・洗濯機置場
冷・・・冷蔵庫置き場
まだまだ略語や間取り図で出てくる言葉がありますが、何か気になる事がありましたら弊社スタッフ
に気軽にご質問ください!何でもにお答えいたします♪
Q. エコジョーズって何ですか?
A.「エコジョーズ」とは、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器です。
効率がアップすると、ガスの消費量が少なく済むので、環境にやさしく、ガス料金の節約にもつながります。
家庭で消費されるエネルギー量をご存知ですか?
実は、約1/4が給湯に使われているのです。
毎日使うお湯だからこそ、給湯器は省エネ性にこだわって選びたいもの。
リンナイのエコジョーズは、お湯を使うときはもちろん、使っていないときの消費電力も、従来の1/5※以下で、ダブルECO。環境に配慮し、おサイフにやさしい給湯器なのです。
A.今までの給湯器と違って、排気熱を上手に活用しているからです。
エコジョーズでは、今まで使わずに捨てられていた排気熱を有効に利用して、あらかじめ水を温めます。
そのため従来よりも少ないガス消費量で、効率よくお湯が沸かせるのです。
Q. どれくらい家計におトクなの?
A.年間で、約18,100円のガス代節約になります!
高効率でお湯を沸かせると、ガス消費量は少なくなります。つまり、その分ガス料金も安くなるということ!
本体価格だけでなく、ランニングコストも比較して給湯器を選びましょう。
「新築住宅と中古住宅」購入するならどちらがいいのか?
一般的には、新築住宅と中古住宅を比較すると「中古住宅の方が安い」というイメージがありますが、中古住宅の場合はリフォームや修繕工事をすると想像以上に高い費用がかかることも事実です。
実際のところ、長い目で見ると新築と中古ではどちらがお得なのでしょうか。まずは新築・中古住宅のメリットを比較してみましょう。
新築住宅のメリット
新築住宅を購入することの一番のメリットは、やはり新築に住むという満足感にあります。実際に不動産会社の市場調査では、どの時代にもこの理由がトップに上がっています。注文住宅の場合、土地を選んで設計をするところから始まります。土地選びから、設計、建築、完成と実際に入居するまでに時間はかかってしまいますが、1から作り上げたという達成感を感じられます。
分譲住宅であっても、家が完成して最初のオーナーとなるので、床も壁もすべての設備が真新しい満足感あります。以前は、同じタイプの家が並ぶイメージの分譲住宅でしたが、最近はバリエーションも豊富です。
また、太陽光発電や家庭用蓄電池などの最新の設備が設置されていることも大きな魅力の一つです。中古住宅にもリフォームで取り付けは可能ですが、費用を考えると新築住宅を購入してしまったほうが早い、という声もあります。
中古住宅のメリット
値段の高い新築住宅に対して、中古住宅のメリットとなるのはやはり価格の安さにあります。また、同じ予算なら、中古物件を選ぶことにより、最寄り駅からの距離や居住面積の広さ等の条件を良くすることが出来ます。新築住宅も新しいのは最初だけ、実際に住んでみると、生活に関わることなので、妥協しないエリアであったり、居住面積の広さの方を優先したほうが良いこともあります。新築で購入するには、高額で手が届きそうもないこだわりの家も、中古物件となると価格が下がるので、購入しやすくなります。
また、新築住宅に比べて低予算で購入できるので、その分、リフォームやリノベーションに充てる費用を増やすことも可能です。最近では、あえて築年数の多い物件を低予算で購入して、お金をかけて思い通りのリノベーションをするという人も多くいます。リノベーション賃貸ではリノベーションが難しいので、安い価格で自分好みの家を持ちたいという方にはおすすめです。
住み替えを検討しているのなら、まずは売却したい物件がいくらで売れるのか価格を調べてみましょう。おおよその売却額が分かれば、購入できる物件の価格も目安ができます。
市場価格に近い価格を知るのなら、不動産会社の査定が最も近く参考になります。
あけましておめでとうございます!
2020年は、コロナコロナで例年以上にあっという間に過ぎてしまいました。。。
2021年に入り早々に1都3県を対象に緊急事態宣言を発出するなど、
当分は新型コロナウイルスの影響が続きそうですね…。
弊社では、コロナウイルス感染拡大防止の為、各種サービスをオンラインにて対応致します。
また、「密閉」「密集」「密接」を避けるために、現地待ち合わせのご案内に対応致します。
①オンラインでの住宅に関する相談や住宅ローンに関する打合せ
・コチラからオンライン来店のご予約をお願い致します。
・「ZOOM」アプリを利用して希望条件に合った物件の情報、ローンや売却などに関する打合せが可能です。
②現地待ち合わせでのご案内
・3密を避ける為、現地集合・現地解散でのご案内をさせて頂きます。
・物件の所在については、事前にお知らせします。
・ご希望の場合は、「ZOOM」アプリを利用し、テレビ電話でのご内見にもご対応致します。
もちろん、店内も細心の注意を払い、感染対策をして営業しております。
柔軟に対応させて頂きますので、ご要望がありましたらご相談下さい。
今日、12月25日はクリスマスですね
皆様は、クリスマスプレゼントに何お願いしましたか?
私は、電気カーペットをおねだりする予定です!
クリスマスといえば、クリスマスツリーやサンタ、ケーキに続き、七面鳥の丸焼きをイメージしますよね?
なぜ、クリスマスといえば七面鳥なのか、七面鳥をたべるようになったのはなぜなのでしょうか?
七面鳥を食べる風習の始まりは、イギリスからアメリカへと渡った移住民と先住民であるインディアンとの交流が始まりだと言われています。
新しい土地を求めて、イギリスから移住民が渡ってきた年の冬は、寒さが厳しく、イギリスから持ってきた作物もうまく育ちませんでした。そのため、食料も底をついてしまい多くの犠牲者が出る悲惨なものだったそうです。
そんな移住の民を救ってくれたのが、先住民のインディアンでした。
イギリス人達が苦しむ様子を心配して、アメリカの地で生き抜くために、とうもろこし等の作物の種や野生の七面鳥、衣類などを提供してくれたのです。その上、作物作り方や冬の越し方なども教えてくれたのでした。
移住民たちはその贈り物や知恵のおかげで生き延びることができました。
無事に冬を越すことができ、翌年の秋には、インディアンたちのお陰で、作物が十分に収穫できるようになりました。
そこで感謝の気持ちを込めて、インディアンたちを宴の席に招待し、3日に及ぶおもてなしをおこないました。
そのおもてなしの料理のひとつが七面鳥だったのです。
このことから、「七面鳥=お祝い」というイメージが定着しはじめ、お祝いや感謝祭りには、七面鳥が食べられるようになったといわれています。
では、なぜ日本では七面鳥ではなくチキンを食べる風習なのでしょうか?
これには諸説ありますが、一つ目は、七面鳥がなかなか手に入らず、あまりポピュラーな食べ物ではないということ。
二つ目に、七面鳥が手に入ったとしても、丸焼きに出来る大きさのオーブンが各家庭にないということ。
この2つが代表的な理由であるとされています。
他にも、ケンタッキーフライドチキンが、自社の宣伝のために、''アメリカでは、クリスマスに七面鳥を食べる!日本もクリスマスにチキンを食べよう!''とうたったことも影響しているのではないかと言われています。
ちなみに、、、私も七面鳥を食べたことがないので、1度食べてみたいです。
それから、七面鳥の丸焼きが出来るような大きなオーブンが置ける家に住んでみたいです。
皆様も、こんな家に住みたい!こんな立地がいい!今の家のここをこうしてほしい!そんなご要望がございましたら、一度、お話お聞かせください。ご希望にそったプランをご提供させていただきます。
今年も、残すところ1週間を切りました。
2020年は、皆様にとってどんな1年だったでしょうか?
コロナで制限の多かった年だったかもしれません。
ですが、こんな時期だからこそ、自分の事も、周りにいてくれる人たちの事も大切にしたいですね。
皆様も、お身体には十分に気をつけて、よい年末をお過ごしください。
インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。
「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。
特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。
密閉された空間となるため、一人一人が気を付けていくようにしていきましょう。
夏から秋の季節に移り変わり、日が暮れるのも早くなってきました。
ワンズ・ホームの営業時間は9:00~18:00ですが、店じまいをする頃には日が落ちてきて暗くなっています。
日が落ちるのが早くなると、事故なども増えてきます。日没前後の死亡事故は昼間の4倍とも言われています。
皆様もお気をつけてお過ごしください。
数日間、どの地域でも大雨が続いております。
冠水などの被災にも見舞われている地域があり、避難生活を余儀なくされている方々も大勢います。
避難生活は多くの問題や課題がありますが、今年一番の問題はやはり感染症対策です。
避難生活では多くの人が物資を共有したりして、予防対策も困難を極めると思われます。
その中で自分にできること……窓をこまめに開けて換気をする、衛生用品の持参(被災する前に用意しておく)など、個人でもできることを心がけ、行っていくことが大事だと思います。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします