新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクや消毒液が各地で売り切れ、店頭で入手できなくなっている事態になっているなか、
マスクがしたくてもできない!どうしよう?と思われている方は多いでしょう。
緊急事態として身近にあるもので代用できないかということで紹介したいと思います。
生活必需品!ティッシュペーパーで作る即席マスク
あまりにも身近にあるものなのでつい見逃してしまいがちなティッシュペーパー。
これからの季節にとっても便利なマスクとしての活用法をお教えします。
今では家庭ですっかりおなじみのティッシュペーパーですが、意外や意外、最初は軍用に
開発されたものなのです。発祥は第一次大戦時のアメリカ。
軍が医療用に使う脱脂綿の代わりにティッシュペーパーは開発されました。自然素材の綿は
大量生産に向いておらず、原料の面も不足しがちでした。そのため木材から作る紙を薄くして、
代用品にできないかと開発されたのがティッシュペーパーの始まりです。
大戦が終わったあと、作りすぎたティッシュペーパーは大量に余ってしまいました。
それを家庭用品として販売し始めたものが、世界中に広まったのです。
今では、家庭で使われる人に優しい衛生商品としてのイメージしかありませんが、
最初は戦地のような激しい場所で使われていたのですね。
マスクを作るための材料は、ティッシュペーパーの他に輪ゴムとホッチキス、たったこれだけです。
マスクの構成は簡単なもの。要は手で抑えることなく、鼻と口を覆うことができればいいのです。
まず、ティッシュペーパーをじゃばらに折ります。この時、上下の端だけは二回折にしてください。
ティッシュペーパーは二枚重ねたくらいが程よい厚さになります。
あまり柔らかいものよりも、ポケットティッシュなどの素材がやや劣るものの方が腰があって折りやすいです。
折ったら最後に、両端に輪ゴムを巻き込むようにしてホチキスで止めます。たったこれだけです。
使い心地はそれなりですが、これだけでも効果は抜群、特に花粉など物理的なものに関しては、
かなりの量をシャットアウトしてくれます。オフィスや家庭にある簡単な文房具で作れるので
覚えておくといざという時に役に立ちます。ぜひ一度、作ってみてください。
時が経つのは早いですね。
令和元年も残りわずかとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年も本年同様に、宜しくお願い致します。
年末に向けて、ますます寒さも厳しくなるようですが、
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
■年末年始休業日
2019年12月31日(水)~2020年1月3日(金)
■年始の営業について
2020年1月4日(土)より通常営業
気温が下がり冷風が吹くようになると、インフルエンザの流行に備え、ワクチンの接種や体調管理を行うことが大切になってきますね。
今回は、症状が重くつらいインフルエンザに、できるだけかからないようにするための効果的な予防方法についてお話ししたいと思います。
マスク・手洗い・うがいによる予防
【一般的な予防方法】
1.マスクの着用:インフルエンザウイルスの入り口となる、鼻と口を覆うマスクを着用する
2.手洗い:流行時期にはどこにウイルスが付着しているかわからないので、手洗いを徹底する
3.帰宅後のうがい:気をつけていても、口やのどにインフルエンザウイルスが侵入する可能性は十分あるので、帰宅時には必ずうがいをする
マスク、手洗いでの予防を流行時期に実行しているかたも多いと思いますが、より効果的に予防するための
注意点を考えてみましょう。
【より効果的な予防】
1.着用するマスクについて
・マスクは清潔なものを使う
・鼻の上までしっかり覆うものを選ぶ
2.手洗いを徹底するには
・爪は短く切る
・指の間や手首、手の甲まで石鹸やハンドソープで丁寧に洗う
・洗い終わったらすぐに清潔なタオルやペーパータオルで拭き取り十分に乾かすこと
体調管理と生活環境による予防
インフルエンザウイルスは免疫が落ちている場合に感染しやすいので、 全体的な体調管理、生活環境の管理も非常に大切なことです。以下に注意し、インフルエンザをはじめとするいろいろな感染症にかかりにくい環境を心がけましょう。
1.体調管理
・睡眠を十分とる
・規則的な生活
・栄養バランスの整った食事
・疲れをためないこと
2.生活環境
・ストレスが強い環境を避ける
・インフルエンザウイルスは、乾燥している環境で増殖するため、空気乾燥させない(加湿器の使用や、濡れタオルを室内に干す)
・外出はあまり混まない時間帯を選ぶ(多くの人で混み合っているところは、感染の可能性が高くなる)
基本的な予防方法ですが、頭ではわかっていてもなかなか実践できていないかも?!
ドラックストアの店頭には空間除菌できるもので部屋用・携帯用などもあり、個人的には
効果があった様な気がします。
予防対策をしっかりして元気に年末年始を乗り切りましょう♪
重要事項説明書は冒頭に記載の不動産について
当該不動産を取得しようとする方があらかじめ知っておくべき最小限の事項を列記したものです
宅地建物取引業法第35条には、宅地建物取引業者の義務として
宅地建物取引士によって書面を交付して説明しなければならない一定の事項が掲げられており
重要事項説明書はこの義務に対応するものです
この取引にあたって
宅地建物取引業者の立場(取引態様)の再確認
営業保証の手続はどうしているかの説明(供託所等に関する説明)をします
続いて売主の説明と取引の対象となっている不動産の説明をし
その後、重要事項の説明になります
重要事項説明の内容は大別すると
【Ⅰ】対象となる宅地又は建物に直接関係する事項」と
【Ⅱ】取引条件に関する事項」に分けられます
取引態様(宅地建物取引業法第34条第 2 項)
供託所等に関する説明(宅地建物取引業法第35条の 2 )
売主(交換の場合の譲渡人)の表示不動産の表示等
重要事項説明の構成・項目
【Ⅰ】 対象となる宅地又は建物に直接関係する事項
1 .登記記録に記録された事項
2 .借地権(使用貸借権)付建物の売買等の場合
3 .第三者による対象物件の占有に関する事項
4 .都市計画法・建築基準法等の法令に基づく制限の概要
5 .私道の負担に関する事項
6 .当該宅地建物が造成宅地防災区域内か否か
7 .当該宅地建物が土砂災害警戒区域内か否か
8 .当該宅地建物が津波災害警戒区域内か否か
9 .住宅性能評価を受けた新築住宅である場合
10.建物についての石綿使用調査結果の記録に関する事項
11.建物状況調査の結果の概要(既存の住宅のとき)
12.建物の建築及び維持保全の状況に関する書類の保存の状況・建物の耐震診断に関する事項(既存の建物のとき)
13.飲用水・ガス・電気の供給施設及び排水施設の整備状況
14.宅地造成又は建物建築の工事完了時における形状・構造等(未完成物件等の場合)
【Ⅱ】取引条件に関する事項
1 .代金・交換差金及び地代に関する事項
2 .代金・交換差金以外に授受される金銭の額及び授受の目的
3 .契約の解除に関する事項
4 .損害賠償額の予定又は違約金に関する事項
5 .手付金等保全措置の概要(宅地建物取引業者が自ら売主となる場合)
6 .支払金又は預り金の保全措置の概要
7 .金銭の貸借に関する事項
8 .割賦販売の場合
9 .宅地又は建物の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置
【Ⅲ】その他の事項
1 .添付書類
2 .その他
いずれも取引にあたっての判断に影響を与える重要な事項ですので、説明をよくお聞きいただき、
十分ご理解のうえ、意思決定をしてくださるようお願いいたします
なお、説明が終わりましたら、説明を受け重要事項説明書を受領したことの記名・押印をします
不動産の売買はあくまで「真の持ち主」と買主様のお取引を
ワンズ・ホームで
仲介(売買のお手伝いを)行って 報酬を頂きます。
※だから 買主様にとって相続登記の終わっていない
登記簿の名義が「お父さん」や まして 「おじいさん」 では
たとえ 売り主ご本人が親族(奥様・お子様・お孫様)であっても
売買の仲介(売り買いや賃貸も)はできません
ご相談いただければいろいろなケースを
弊社専属の司法書士「伊佐岡司法書士事務所」を
ご紹介し いろいろなご相談に対応させていただいております。
今回は売買に重要な 重要事項説明書 1ページ (表紙の部分)目をご紹介しました。
LIXILの商品の中で「エコカラット」というものがあります。
これは湿度が高いときは湿気を吸収し、悪臭を吸収してくれる優れものです。
(トイレの臭いやペット臭など除去してくれます)
店内に見本がありますので、ぜひふらりとお立ち寄りください。
「自転車」 「タイヤ」といえば
「ブリヂストン」
全国津々浦々に存在する○○日本一 愛媛県が誇るのは、こんなユニークな日本一
「かんきつ」 みかん キュウイ だけではないですよ
なぜか、全国の販売数の57%を愛媛県が占める!?
全国で販売されているブリヂストンサイクルの自転車
「ロココ」 が、
2016年には国内の販売台数の57%を愛媛県内で売り上げるなど局地的に売れているそうで
愛媛県で変形フレームが流行ったタイミングで発売されたこと
華美すぎない上品な配色やその丈夫さなどが
学生に通学用として選ばれたのが理由だと分析されているそうです。
「ロココ」男の子用に対して
可愛い見た目が女の子に人気な
「カジュナ♪ 」機能だけの自転車はつまらない
デザインだけで実用性がなければ意味はない
そんな悩みは女の子用
「カジュナ」 だそうで
クラシカルで上品な見た目とは裏腹に、
機能面はとても充実しており
なんでも入る大きなバスケットに
安心のオートライト、内装式ギアなど高スペックで
毎日の通勤、通学にも使え、休日のおでかけでも活躍してくれる
どんな時でも一緒にいたくなる、
そんな特別な自転車
さらに最新の2019モデルは、タイヤの性能が向上!
ひび割れやチューブの磨耗に強いロングレッドを採用しました。とのこと
決して ブリヂストンの 回し者ではありませんが町中でよく見かけるたくさんの光景です
タイヤといえば
株式会社ブリヂストン(英: Bridgestone Corporation)は
東京都中央区に本社を置く世界最大手のタイヤメーカーおよびそのブランド
創業地の福岡県久留米市ではムーンスター、アサヒシューズとこの会社とで
「ゴム三社」と呼ばれている
元々は1930年(昭和5年)
日本足袋株式会社(にほんたび)
現在のアサヒシューズ株式会社の タイヤ部門として発足したのが会社の源流
1931年(昭和6年)に
「日本タイヤ株式会社」(にほんタイヤ)として独立分社化
1951年(昭和26年)に「ブリヂストンタイヤ株式会社」
住宅といえば
「積水ハウス株式会社」(せきすいハウス)」は、大阪府大阪市北区に本社を置く住宅メーカー
1960年 積水化学工業株式会社ハウス事業部を母体とし、積水ハウス産業株式会社を資本金1億円にて設立
(1963年に積水ハウス株式会社に商号変更)
現在は積水化学工業の連結対象からは外れている(「セキスイハイム」は積水化学工業の商品名)
「大和ハウス」
1947年(昭和22年) - 奈良県奈良市で設立
1955年(昭和30年) - (旧)大和ハウス工業株式会社を設立
創業者の石橋信夫が戦時中に捕虜としてロシアに連行され、極寒の地で過酷な労働の日々を
やがて帰国後に、
生活する上での「衣・食・住」三要素の「住」の重要性を認識し、いついかなる時でも
「すぐに建てられる丈夫な住宅」を普及させるべく、事業を開始
社名の由来は、石橋信夫の出身地で同社の創業地である
奈良県の旧令制国名の「大和国」(やまとこく)に因み
石橋の提案により「大いなる和をもって経営に当たりたい」ということから
“やまと”ではなく“だいわ”の読みにしたそうで
1959年(昭和34年)にプレハブ住宅(工業化住宅)を日本で初めて世に送り出し、
住宅建設の常識を覆しました(工場で生産)
「ミサワホーム株式会社(MISAWA HOMES CO., LTD.)」
住宅の設計・製造・販売・施工を行っている日本のハウスメーカー・不動産会社
創業者は三澤千代治。上場銘柄としての略称は
ミサワホームホールディングス時代の同略称を継承
ローマ字表記の 「MISAWA」と なっている(旧ミサワホーム時代は「ミサワ」)
1962年 - 建設大臣に認定され営業開始
1967年 - ミサワホーム株式会社(初代)設立。
南極昭和基地・に居住棟とヘリコプター格納庫を建設
他にも
「ナショナル住宅」(パナ ホーム)
「トヨタ ホーム」
「国土建設」(商品は 国土ピーコン)などもあります
ナショナル住宅は あの加藤和彦さんの作ったCMソングで有名
(家を作るなら~♪♪ 家を作るなら~♪♪)ご存知ですか
弊社も 創業70年
1949年(昭和24年)伊豫酸素商会設立
酸素・カーバイト・溶材販売開始 創業者 髙須賀 太郎
有名な会社と同時期の創業です
これだけの組織を再認識して
「ガス」といえば
「 エナジー・ワン 」
「住宅(住まい)」といえば
「 ワンズ・ホーム 」と
世間から 思われるような会社にしたいものです。
トイレの色を口頭で説明を受けても分かりにくいと思います。
そんな時のため、店舗では色見本のミニ便器が常駐しています。
左から【ピュアホワイト】【ピンク】【ブルーグレー】【オフホワイト】です。
ご参考までにどうぞ。
空き家になってしまっている実家ありませんか?
親が施設に入っていたり、相続したけど・・・
「売るかどうか兄弟で話がまとまらない」
「親が生きているうちは手放したくない」
など実家を空き家にするケースが多々あります。
売却を先延ばしにしていると、さまざまな問題が出るケースも少なくありません。
立地にもよりますが、空き家と言っても、傷みがそれほど激しくなければ、買い手を見つけることは難しくありません。
しかし、放置し過ぎた空き家は「見た目が悪い」「室内もボロボロ」など、建物の価値がなくなってしまいます。
土地として売るにも、解体費用がかかります。
あくまでも目安ですが、30坪程度の木造住宅でも100万円前後かかります。
空き家を長く放置してからの売却は、費用面で大きくマイナスになりますので、
今後、だれも住まないことが分かっているのであれば、長く放置しないのが得策です。
まずは「現在どのくらいの価値があるか」を知っておくべきです。
また、空き家を管理しお家の状態を維持することも一つの方法です。
「今は決めきれないから放置している」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
ワンズ・ホームでご紹介させていただいたお客様のお宅の新築住宅ができるまでをご紹介します。
古いお家を解体更地渡しでご紹介しました
道路の狭いところに立つ 敷地の広さも想像できない土地でしたが
解体すれば
さて 解体工事の始まりです。
なんとこのような 広い敷地に
お家が建っていた時からは想像もつきませんでした。
道路幅もこんな感じで
松山市の教育委員会の遺跡の試掘調査です。
係員のかた【文化財課】がつきっきりです。
写真を撮って記録に残します。
埋め戻して完了
新築の基礎工事の始まりです
型枠を組んで
基礎を
基礎が出来上がっていよいよです
囲いや足場も
建築工事が進みます
間もなく完成です素敵なお家が想像されます
こんな素敵なお家が完成です
駐車場や玄関にも素敵な工夫が
お隣からの裏側も想像を掻き立てられます。
見えないのが残念
完成です。
新築完成おめでとうございます。
こんにちは、お久しぶりのもちこです!
みなさまがたは素敵なバレンタインデーをお過ごしですか?
わたしはもちたろうに毎年恒例のもちチョコをあげましたよ!
ちなみにみなさんはバレンタインデーの始まりを知っているかな?
バレンタインデーの始まりは3世紀のローマまでさかのぼります。
当時ローマでは皇帝によって兵士が結婚する事が禁止されていました。
しかしキリスト教徒であるバレンタインという人物が密かに兵士の結婚をサポートしていたのです。
このバレンタインの行動は皇帝に知られる事になり、バレンタインは処刑されてしまいます。
つまり、バレンタインデーである2月14日は、バレンタインが処刑された日なのです。
以上、もちこの豆知識でした~
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします