ワンズ・ホーム株式会社

スタッフブログ
STAFF BLOG

不動産相続

多くの家庭で相続財産の大部分を占めるのが不動産。"争族"や空き家などトラブルのもとになることも少なくありません。親が元気なうちに、相続する人や処分まで含めて話し合っておく必要があります。

資産価値の高い不動産だと、きょうだいの"争族"の原因となる場合があります。一方、遠方の実家に一人で暮らす親が亡くなると、実家が空き家になることも多いです。

近年、相続などにより発生した空き家の数が急増しています。空き家を放置しておくと、火災や家屋の倒壊、衛生上の問題などで近隣の住民への迷惑になりかねません。

そこで2015年には「空き家対策特別措置法」が施行され、空き家の適切な管理が義務化されました。問題のある「特定空き家等」に指定されると、管轄地の自治体は「助言・指導」「勧告」「命令」などの行政権の発動が可能になります。命令に従わないと50万円以下の過料が科され、その後も改善されなければ、自治体は所有者に代わって家屋を解体し、所有者に費用を請求する「行政代執行」を行うことができます。

今後は同法を改正し、特定空き家予備軍も「管理不全空き家」に認定して行政の指導の対象とするようになります。

空き家を相続した人には固定資産税や水道光熱費、火災保険料などの維持費がかかります。さらに、適切な管理を行うために定期的に足を運ぶか、空き家管理サービスを使うといった対応が求められます。

このようにトラブルのもとになりやすい不動産は、親が亡くなった後にどうするのか、きょうだいの誰が引き継ぐのかを、家族で話し合って決めておく必要があります。実家が空き家になるのであれば、売るのか貸すのかといった処分も含めて検討しなければなりません。

親が存命中に、親の所有する不動産に対する思いや、子供にどうしてほしいのかも聞いておく。子供の一方的な都合で親が存命中に売却や引っ越しを決めると、親が感情的になり、話がこじれてしまうことがあります。

資産価値の高い実家なら、きょうだいが共有名義で持ち分を平等に相続するという考え方もあります。しかし、共有名義の不動産は将来に禍根を残すこともあります。例えば共有名義だと、リフォームや賃貸、売却などを独断で決めることができません。また、この先、きょうだいからその子供へ、さらにその子供へと承継されていくことになり、時代が下るほど共有者の意思疎通が難しくなります。

居住用や事業用の土地を相続する際には「小規模宅地等の特例」という制度があり、条件を満たせば一定面積までの土地の評価額を最大80%減らすことができます。相続税がかかりそうな家庭は、条件に該当するなら利用を検討しておきたいものです。

特例を利用する際に気を付けたいのが、きょうだい間の気持ちの行き違いです。

不動産を承継しなかった子供は『一人だけ破格の条件で家をもらってずるい』と感じるかもしれません。親が存命中に親も交えて話し合い、不満が残らないようにしておく必要があります。

category : 不動産について | posted at 2023.12.8

チラシをアップしました(2023年12月号)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2023.12.1

過去最大のリフォーム補助金決まる!

2023年11月10日、住宅の省エネ化の支援強化に関する令和5年度補正予算案が閣議決定されました。

2050年カーボンニュートラルの実現に向け住宅の省エネ化の支援を強化するため、経済産業省、国土交通省及び環境省は、住宅の省エネ化を支援する補助制度を2024年度も継続することを発表!

2022年度補正予算で組まれて今年、2023年に実施された
住宅省エネ2023キャンペーン(先進的窓リノベ事業、こどもエコ住まい支援事業、給湯省エネ事業)の後続事業で、今回発表された2024年キャンペーンでは、内容は大きくは変わらすに予算が増額しています。

 

公式サイト

https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/news/touroku_continuation.html

 

「先進的窓リノベ」
限金額200万円、補助率50%相当は、前年度と変わりません。

「質の高い住宅ストック形成~(仮称)」
上限金額が20万~60万円で、前年度の30万~60万円より少し減額されています。

【給湯省エネ事業】
上限金額5万~20万円で、前年度よりも若干増額されています。予算は前年度から倍増。

 

と、いうことで今年、補助金申請が間に合わなかった方、どうしようか悩んでいた方・・・

2024年はお得にリフォームできるチャンス到来です!

実施時期など今後、国会で予算が成立してから詳細が発表されますので随時、当社ホームページでお知らせします。

まずは取り急ぎのお知らせでした!

category : 森 晃一 | posted at 2023.12.1

2025年 大阪万博

1970年大阪万博は 「人類の進歩と調和」がテーマでした

そのシンボルが

「芸術は爆発だ」の 岡本太郎氏の作った「太陽の塔」でした。

そのころの松山は

当時、市駅前には伊予鉄マーケットというスーパーがあり

銀天街の中にはには「主婦の店」1号店 

大街道に 2号店 共に のちの「ダイエー」がありました。

1970年大阪万国博覧会のあったころの松山です

上の リンクをクリックしてみてください

2025年には大阪万博が

2025年4月13日 から10月13日までの183日間、

大阪市の人工島「夢洲」で開催されます。

市駅前から花園町にかけての再開発も始りました

アーケードがなくなっただけでも花園町が広く感じます。

第一ホテルの解体も行われていますし

景気回復の引き鉄 (引き金)になることを期待したいものです。

category : イベント | posted at 2023.11.23

秋季キャンプ

立冬が過ぎ徐々に寒くなってきました。

さて11月といいますと…

プロ野球の秋季キャンプの時期ですね。

毎年秋季キャンプで東京ヤクルトスワローズが松山に来ているので先週末、家族で坊ちゃんスタジアムに行ってきました。

燕党の私は若手の選手が間近で見られるので毎年楽しみにしています。

また、私の子供たちも私の強い影響でヤクルトファンなので同じく楽しみにしていました。

※決してヤクルトファンに強制したわけではありません(笑)

天候は曇りで見学するには少し肌寒い感じでしたが、選手たちは活気のある練習をしていました。

※写真はマドンナスタジアムにて特守を見学した際に撮影。

特守終わりにサインをいただきました。

サインをいただけた選手は…

小森選手

赤羽選手

武岡選手

森岡一軍守備走塁コーチ

違うタイミングで

山下選手

疲れている中のファンサービスありがとうございました。

子供たちもサインをもらって大喜びでした。

選手の皆様には怪我をすることなく競争を勝ち抜いて一軍での活躍を期待したいですね。

私は中々本拠地の神宮球場に行くことは出来ませんが、松山で主催ゲームがあるときは家族で必ず応援に行きたいと思います。

category : 藤川 亮 | posted at 2023.11.17

体を温める食材や食事

寒い日が続き、体が冷えてしまうことも多いと思われます。いろいろな防寒対策があります が、食べ物で体の芯から温めるのもその一つです。

『体を温める食材や食事』について

食べて、体を温めよう!

温かい食べ物を食べると、冷えて緊張した体が緩み、血流が良くなって温まるので、リラ ックスして疲れも解消できます。

せっかく食べるなら、体を芯から温める食べ物を食べましょう! 体を温める食材 以下のような食材が体を温めます。

  • 南瓜、人参、ごぼう、たまねぎ、りんご、ぶどう 根菜類、

赤や黒などの暖色の野菜や果物、柔らかいものより固いものが良いです。

水分の多いものは体を冷やすので、寒い地方や時期に収穫される野菜を積極的に摂りま しょう。

お茶は発酵させたものの方が体を温めます。(茶色のものは発酵して いるといえます)

寝る前に飲むと体が温まって眠りにつきやすくなります。

  • 紅茶、中国茶、ほうじ茶
  • 赤ワイン、日本酒 ビールやウイスキーよりお勧めです。

しかし、飲みすぎるとアルコールの作用で放熱が増え、結果的に体が冷えてしまうので量はほどほどに・・・。

  • 生姜、にんにく、香辛料

これらは料理に使ったり、お湯や紅茶で割って飲んだりと気軽に摂 れます。寝る前に紅茶1杯にすりおろした生姜を小さじ1杯、黒砂 糖を少し入れて飲むと体が温まるのでおすすめします。

  • 砂糖、全粒粉パン、玄米

未精白のものの方が尚良く、ビタミンやミネラルが豊富に摂れます。

category : お知らせ | posted at 2023.11.10

冷たい新年

お祭りも終わり10月も残りわずかとなりました。

今年もあっという間に年末を迎えることになりそうですね。

ところで、皆様は給湯器を何年くらいお使いでしょうか?

今回は私が以前暮らしていたマンションでの体験をお話ししたいと思います。

年始に帰省先からマンションに戻ってきた日のことです。

外も暗くなり、温かいお風呂に浸かり疲れた体をほぐそうとお湯の蛇口を捻りました

...がなんと‼冷たい水しか出てきません😨❓❓❓

温度の設定を変えても、時間をおいて試しても出てくるのは冷たい水ばかり...😢

管理会社さんに助けを求める電話をしましたが、正月休みでつながりませんでした。    

結局、その日は鍋で沸かしたお湯で入浴タイムとなりました。

後日ガス会社さんに見てもらった結果、15年以上使われていた給湯器の寿命でした。

給湯器の耐用年数は約10年が一般的ですが、給湯器の使用状況や設置場所の環境などにより状態は様々です。

もし私の体験談を読んで、この機会に買替をご検討いただける方がいっらっしゃいましたらお気軽に弊社までご相談ください。

皆様が温かい年末年始を迎えられますよう精一杯ご協力させていただきます🛁

 

category : ブログ | posted at 2023.10.27

エナジー・ワンカップ

こんにちは。

先日、エナジー・ワンカップが「松山市中央公園運動広場」にて開催されました!

この大会は日本女子テニス連盟 愛媛県支部様主催のテニスカップで

エナジー・ワンも協賛させて頂き、今年は100名の方にご参加頂きました!

この日は天候にも恵まれ白熱した大会となりました。

個人のレベルも高く全国大会に出場される方もいらっしゃるようです。

この大会の片隅でリフォーム相談ブースも設置させて頂きました!

出場された選手の方々は主婦の方が多く、日々の家事での小さなお困り事をご相談される方が多くいらっしゃいました。

どんな小さな事でも構いません!

お困りの際は、弊社ワンズ•ホームにお気軽にお問い合わせ下さいませ。

よろしくお願い致します。

ちなみに、、、

この大会で優勝された方です。

おめでとうございます!

出場された皆様、お疲れ様でした!!

category : 山根あゆな | posted at 2023.10.20

松山市節水型トイレ改修助成制度について

朝晩は寒くなり、過ごしやすい季節となってきましたね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

さっそくですが・・・

4月から始まった松山市節水型トイレ改修助成制度

こちらの補助金制度、令和5年度で終了ということで、

受付期間令和6年3月29日ともう残り数か月となりました。(ただし申請額が予算額に達した日で受付終了)

 

予算額も残り6,020,000円(令和5年9月29日時点)ということで、

まだこの補助金を利用していない方、トイレにお困り事を抱えている方

是非この機会に補助金を利用して、年末に向けてトイレを新しくしてみてはいかがですか?

当社ではこの制度を利用したトイレリフォームも沢山させて頂いていますので気軽にお問合せください!

 

 

category : ブログ | posted at 2023.10.13

不動産に係る『消費税』について💰💰💰

こんにちは。
スーパーやコンビニで買い物をしたり、食事に行ったりして
お会計をすると『消費税』を支払っているのではないでしょうか。

今回は『消費税』にスポットをあてて、不動産と『消費税』について
解説させて頂きます。

早速ですが、ココで問題です。💰💰💰
下記のうち、消費税が課税されるもの、課税されないものをご存じですか?

①土地の売買
②建物の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)

シンキングタイムスタート!!!!!

↓↓↓↓↓↓

では解説をします。

消費税が課税されるもの
②建物の売買(ただし⑤の場合は非課税)
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料

消費税が課税されないもの
①土地の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)
⇒返還しない場合は課税されます。

如何でしたか?

今後も不動産売買の仕組みや用語の解説など 「売りたい人」 「買いたい人」 の知りたいことを
今後も投稿していきます。

こう!ご期待下さい!!!

category : お知らせ | posted at 2023.10.6

チラシをアップしました(2023年10月・11月号)


↑ チラシ画像をクリックすると拡大画像(PDF)が開きます
 
category : チラシ情報 | posted at 2023.10.2

やはり落選!

2024年愛媛マラソンの抽選結果が発表され、見事落選いたしました。今年はコロナも落着き多数の県外ランナーもエントリーしてくるだろうと予測し、当選はたぶん難しいだろうと思っていたので、そこまでショックはありませんでした。

 

 

 

エナジー・ワングループから9人がエントリーし、当選が3人でした。大会当日は、全力で応援するので自己ベストを目指して頂きたいです。

しかしながら、このままでは悔しいので落選した当日に高知龍馬マラソンにエントリーし見事当選(先着順)しました。

 

 

高知龍馬マラソン出場は今回で2回目です。完走できるようトレーニングに励んでいきます。

category : 谷岡 耕治 | posted at 2023.9.22
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ブログ内検索

お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します

ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします

TVCM放映中 LINE登録