2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%排出削減(2013年度比)の実現に向け、2021年10月、地球温暖化対策等の削減目標を強化することが決定されました。これをうけて、我が国のエネルギー消費量の約3割を占める建築物分野における取組が急務となっています。
また、温室効果ガスの吸収源対策の強化を図る上でも、我が国の木材需要の約4割を占める建築物分野における取組が求められているところです。
このため、今般、建築物の省エネ性能の一層の向上を図る対策の抜本的な強化や、建築物分野における木材利用の更なる促進に資する規制の合理化などを講じるものです。
これに伴い、2024・2025年に新築住宅に入居する場合の住宅ローン減税の申請の際には以下のいずれかの書類の提出が必要となります。なお、[2]・[3]を提出した場合、住宅ローン減税を受けることができますが、省エネ基準を満たすことが証明されていないため、適用される借入限度額は2,000万円、控除期間は10年となります。
[1]省エネ基準適合住宅に該当することを証する書類
※さらに高い省エネ性能等を有する住宅(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅・ZEH水準省エネ住宅)であることを証する書類も可
[2]確認済証又は検査済証の写し(2023年12月31日以前に建築確認を受けたことを証するものに限ります。)
[3]登記事項証明書(2024年6月30日以前に建築されたことを証するもの限ります。)
2024・2025年に新築住宅に入居を予定する方へ(省エネ基準を満たさない新築住宅は住宅ローン減税の対象外です)
2024・2025年に新築住宅に入居する場合、2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅について、原則として住宅ローン減税を受けるには省エネ基準に適合する必要があります。
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合、省エネ基準を満たす住宅でない場合は住宅ローン減税を受けられません。
新築の場合
法改正により、すべての新築住宅・新築非住宅に省エネ適合義務が課せられます。
増改築の場合
増改築を行う部分のみ基準適合を求めることとなります。
はい、またこの季節が来ましたね・・・
今年は通常開催。
このブログを書いている前日に抽選発表がありました。
結果は・・・
当選!?
良かったのか、悪かったのか・・・
年々、応募者が多く抽選倍率も高いのですがこういうのはよく当たる・・・
過去中止も含めて今回で7回応募中、6回当選。
今まですべて完走したのですが、去年は暑さにやられ一昨年より1時間遅れのゴールで散々な結果。
さぁ、リベンジできますかね?
とりあえず強制的に走る機会を作らないと。今年中に2大会(ハーフマラソン、30キロランニング)に
エントリーしました。
来月あたりから、ランナーが本格的に練習するでしょうからランニングしている人を多く見かけることになるでしょうね。
ちょっと今回はモチベーション低下が課題です・・・
目指すタイムは4時間半切り!
ご存知のように 上水道は浄水場で浄化され
最後に塩素滅菌したものが
上水道として給水されています。
水道法で定められた給水各所での
残留塩素濃度を常に保っています。
だから何年も使っていると配管の中は
このようなことになっているのです。
中のうす茶色の結晶が(塩素です)体に害はありませんが
水道の蛇口は金属なので
やがて錆が生まれてくると思います
古い鉄の給水菅の中はもっとひどいことになっているはずです
最近「水圧が低いような気がする」など 症状を感じたら
一度ワンズ・ホームにご相談ください。
低温(真空)調理とは、食材を袋に入れて真空状態にし、低温のお湯に入れて長時間加熱する調理方法です。
低温で長時間加熱することで、やわらかくしっとりジューシーな仕上がりになります。
肉や魚が硬くなったり水分が抜けてパサパサになったりしてしまう最大の原因は、高温での加熱によりタンパク質が硬く縮んでしまうこと。
食材によっても違いますが、肉の場合は40℃あたりからタンパク質が変化して美味しくなってくるのですが、65℃を超えたあたりから今度は硬くなってしまいます。
このタンパク質が硬く変化する直前の低い温度帯でじっくり加熱することで、やわらかく水分を保った状態で調理できるんですね。
低温調理を活かした代表的な料理
低温調理では、パーティのような本格料理からトレーニングや身体づくり向きのメニューまで、様々な料理を美味しく作ることができます。
毎日暑い日が続いていますね。
何もしなくても汗が滝のように出てくるので早く冬が来ないかと切実に願っています。
さてタイトルにもあります、この時期がやってきました。
それは、、、
愛媛マラソンのエントリー抽選です。
今年同様ワンズ・ホームでは自分を含め3名が一般エントリーをしています。
ちなみに私はやる気満々なので一般エントリー開始日に申し込みをしました(笑)
前大会は気温などの影響か?みんな撃沈したので各々リベンジに燃えています。
しかし愛媛マラソンは全国的に見ても人気のある大会なので抽選に漏れる可能性も大いにあります。
万が一、愛媛マラソンが落選の場合は高知龍馬マラソンor徳島マラソンに参戦?受かっても徳島マラソンは参戦?
など色々と頭の中で会議を繰り広げています(笑)
愛媛マラソンの抽選結果は9/7(木)に発表されますが、何らかの大会には参戦予定なので来たるべき日に備えて走力を鍛えておきたいと思います。
次こそは笑顔でゴールしたいですね。
暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は猛暑を通り越し「酷暑」の日々が続いております
外でのお仕事や買い出しなどお出かけの際は熱中症にご注意ください。
さて、こんなに暑い日が続くと皆さんの大切な車やバイクなども熱々になってしまいますよね
そこで、お勧めなのがカーポートです!
◆熱線遮断・熱線吸収ポリカーボネート板使用◆
特徴 :熱線(赤外線)を遮断・吸収し、屋根下温度の上昇を防ぐ。
メリット:❶車内の温度が上がりづらい。
❷紫外線カット。
❸衝撃に強い。
※弊社チラシ掲載中
雨の日でも、乗車の際に傘の役割を担ってくれます。
小さなお子様を車に乗せるとき、ベビーカーで移動する時に便利です。
設置場所によっては、お部屋の空調効果アップも狙えます♪
皆様、ぜひご検討くださいませ★
こんにちは。
梅雨が明け毎日猛暑が続いておりますが、皆さんご体調はいかがでしょうか?
全国各地で熱中症警戒アラートが発表されており、40°にせまる地域もあるようで
熱中症で病院へ搬送されるケースも多くなってきました。
いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性があり
特に、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が
急上昇する時期は特に危険です。
熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
熱中症を予防するためには・・・
① 暑さに負けない体作りが大切
・適度な運動を行う。
・快適な睡眠環境作りをし、十分な睡眠をとる。
・バランスの良い適切な食事を心掛ける。
② 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をする。
・気温や湿度を気にかけ、高温・多湿を防ぐ。
・エアコンや扇風機を使用し、室温を下げる。(節電を意識しすぎて、我慢をするのは辞める。)
・帽子や日傘を使用し直射日光を避ける。
・衣服で体温調整をする。
③ 暑さから身体を守る行動をとる。
・飲み物を持ち歩く
・こまめな休憩を取り、無理をしないようにする。
・熱中症指数を気にかけ、熱中症の危険度を意識する。
このように、身近に取り組める事がたくさんありますので、皆さんも熱中症対策をしっかりして
今期の猛暑を乗り切りましょう!!
はじめまして!
宮岡凜香と申します。
今年度、新卒でワンズ・ホームに入社し、リフォーム部門で営業を担当させて頂いています。
昔から建築に興味があり、建築の専門学校を卒業しました。
リフォームに関してはまだまだ未熟な部分が沢山ですが、
これからよろしくお願い致します!
趣味は、サウナ・旅行・カフェ巡りです。
サウナでは、サウナ水風呂外気浴をしっかり3セット行います。
健康、美容に良さそうで前までは週に2回程度行っていました。
最近は全然行けていないのでまた始めようと思っています、、
旅行では、今年は福岡、東京、北海道などなど・・・
毎年5.6都市は旅行に行っています。
主にコンサートメインで行っていますが、それぞれ観光地にも行ってリフレッシュしています。
また、休日友人と出かけるとなると、ほとんどカフェ巡りで、
お洒落なカフェを見つけては足を運んでいます。
ドライブも兼ねて、今治や西条方面に向かうこともあります。
私生活では癒しを求めて、仕事ではまだまだ手探りな状態で、勉強中ですが、
女性目線で、お客様にあった最適な提案を目指しますので、これからよろしくお願い致します!
こんにちは。
今回は不動産を売買した際に係る諸費用のうち
『仲介手数料』 にスポットを当てて解説させて頂きます。
『仲介手数料』とは、読んで字のごとく
不動産売買に際して売主様(または買主様)のお手伝い(仕事)を不動産業者が代理として行い、
晴れて売買契約が成立して、無事お引渡ならびに売買代金のお支払いがが完了した際に成功報酬として、
仲介した不動産業者が受け取るお金になります。
では、ここで問題です。
●●●例題●●●
Aさんは所有している不動産(空家)をB不動産に2,000万円で売却する依頼をしました。
B不動産はその空家をネット広告等にて販売告知をし、購入検討者Cさんと商談を行い、Cさんは1,900万円でその空家を購入する申込を行いました。
その後、B不動産はAさんにCさんが1,900万円で購入したい旨を書面をもってお伝えし、Aさんは1,900万円にてその空家を売渡すことを承諾しました。
その後AさんとCさんとの間で売買契約を行い、無事、Aさん所有の空家はCさんに引き渡され、CさんはAさんに売買代金1,900万円を支払いました。
さて、B不動産が受け取れる仲介手数料はいくらでしょうか?
シンキングタイムスタート!!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
では解説です。
まずは、仲介手数料の金額です。
ネット広告していた金額は?⇒2,000万円
成約した金額は?⇒1,900万円
さてどちらの金額で仲介手数料は計算するのでしょうか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
答えは?⇒成約した価格… すなわち 『1,900万円』となります。
では、仲介手数料の計算方法は???
これは公式に基づいて計算します。
⇒ 成約価格 × 3% + 60,000円 + 消費税
よって、1,900万円 × 0.03 + 60,000円 × 1.1
⇒ 『693,000円』 となります。
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.mlit.go.jp/common/001307055.pdf
次にB不動産が受け取ることができる仲介手数料についてです。
Aさんの売却のお手伝い(仕事)をしたのはB不動産です。
B不動産がAさんの売却のために行った仕事の内容は
・Aさん所有の空家の価格査定(いくらぐらいで売れるのか相場価格の算出)
・Aさん所有空家の調査業務(謄本調査)(役所調査)(現地調査)
・販売告知(ネット広告の手配)(チラシ作成配布)(レインズ物件登録)
・売買契約の際に使用する売買契約書の作成、重要事項説明書の作成
等々
※上記の仕事内容が一般的に売却依頼を受けた不動産業者が行う仕事の一例です。
よって、B不動産はAさんから成功報酬として仲介手数料 「693,000円」 を受け取りました。
Cさんの購入のお手伝いをしたのはB不動産です。
B不動産がCさんの購入のために行った仕事の内容は
・Cさんを含めて購入者を見つけるために行った販売活動(ネット広告)(チラシ作成配布)
・購入検討する物件の内覧手配ならびに内覧業務(特徴説明)
・Cさんが購入のために売買価格以外に係る費用等の作成提案(資金計画書作成)
・売買契約の際に発行される重要事項説明書ならびに売買契約書の内容確認ならびに質疑応答
・不動産の所有権移転登記等のための司法書士の手配ならびに登記関連費用の算出依頼
・住宅ローン等を利用する際は金融機関との間に入り、金融機関との交渉等取次
・契約場所や決済場所ならびに日時の設定交渉
等々
※上記仕事内容が一般的に購入依頼を受けた不動産業者が行う仕事の一例です。
※よく誤解がありますが、購入物件を紹介した紹介料と仲介手数料と「ごっちゃ!!」にしないで下さいね!!!
(物件の紹介だけで仲介手数料を要求する不動産業者にご注意を…)
よって、B不動産はCさんから成功報酬として仲介手数料「693,000円」を受け取りました。
正解は『693,000円』×2⇒『1,386,000円』となります。
いかがでしたか?皆様、正解でしたか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ただし売主様ならびに買主様 両者のお手伝いができる不動産売買取引は
実際には少なく、いわゆる共同仲介での取引が一般的です。
(売却担当:B不動産 購入担当:D不動産みたいな感じです。)
いかがでしたか?
今後も不動産売買の仕組みや用語の解説など 「売りたい人」 「買いたい人」 の知りたいことを
ド・シ・ド・シ 投稿していきます。
こう!ご期待下さい!!! それでは また … ★★★★★★★★★★★★
※この記事に関する事でお問い合わせご質問はこちらまで…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
不動産を相続する際に、相続人が行う必要がある手続きの一つに「相続登記」があります。
この相続登記は、行わなくても罰則などが課せられることはなく、
費用もかかるので、手続きをしない方も多くいます。
しかし、相続登記がされていない為に、所有者が特定できず「有効な土地利用ができない」ということで、
日本国内で大きな問題となっています。
登記上、所有者が分からない土地の面積は、全国で九州本島の大きさに匹敵するそうです。
そこで、所有者不明土地の解消に向けて、
2024年4月1日から相続登記の申請が義務化が施工されることが決まりました。
正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科せられることがあります。
2024年4月1日以前の相続でも、不動産の相続登記がされていないものも、義務化の対象になります。
今のうちから、相続した土地・建物の相続登記をすることをお勧めします。
相続登記や、不要な不動産についてのご相談も承りますので、お気軽にお問合せ下さい。
松山市でリフォームを検討されてる方にお勧めの補助金についてご説明します。
申請ができる方
申請対象工事
●4つの申請タイプのいずれかで50万円(税抜)以上のリフォーム工事
1.【子育て応援タイプ】:同居者に18歳未満又は妊娠している方がいる世帯が行う住環境向上工事
2.【高齢者応援タイプ】:65歳以上の申請者が行う住環境向上工事
3.【 長 寿 命 タ イ プ 】:外壁の塗装や張替え、屋根の塗装又は葺替えなどの長寿命化工事
4.【バリアフリータイプ】:高齢者や障がい者が安心して生活するためのバリアフリー工事
※3、4については住環境向上工事を追加できます
●補助金交付決定後に契約、着工し、市の定める期日までに実績報告書を提出する工事
※同じ工事で松山市の補助制度(移住者住宅改修支援事業など)との併用はできません
※住環境向上工事:外装工事、内部工事、設備工事、増改築工事など一般的なリフォーム工事(外構工事は除く)
補助金額
備考:補助金額が補助対象工事費(税抜)の2分の1を上回る場合は、補助対象工事費の2分の1を補助金額とします。
1.移住者利用:令和2年4月1日以降に市外から補助対象住宅に直接転入した方
※補助対象住宅は令和2年4月1日以降に売買したものに限る
2.居住誘導区域:令和4年4月1日以降新たに住宅の所有権を得て、居住誘導区域外から区域内に転居する方
3.リノベーション:令和4年4月1日以降に中古住宅を購入し、所有権を得た方
4.三世代同居:(1)三世代が既に同居されており、引き続き同居する方
(2)三世代がリフォーム工事により、新たに同居する方
備考:三世代とは親・子・孫(18歳未満及び妊娠中の子に限る)、(1)(2)いずれかに該当する方が対象
5.多子世帯:18歳未満の子(妊娠している場合を含む)が3人以上いて同居される方
6.空き家バンク:空き家バンクに登録された中古住宅を、令和4年4月1日以降に購入された方
受付期間
第1期工事の受付は終了いたしました。第2期工事の事前申請が7/31(月)から受付開始されます。
もちろん当社でも「わが家のリフォーム応援事業」についてご相談を承っています。
補助金制度をうまく活用し、快適な住まいの実現をお手伝いいたします。
ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします