こんにちは。
先日、エナジー・ワンカップが「松山市中央公園運動広場」にて開催されました!
この大会は日本女子テニス連盟 愛媛県支部様主催のテニスカップで
エナジー・ワンも協賛させて頂き、今年は100名の方にご参加頂きました!
この日は天候にも恵まれ白熱した大会となりました。
個人のレベルも高く全国大会に出場される方もいらっしゃるようです。
この大会の片隅でリフォーム相談ブースも設置させて頂きました!
出場された選手の方々は主婦の方が多く、日々の家事での小さなお困り事をご相談される方が多くいらっしゃいました。
どんな小さな事でも構いません!
お困りの際は、弊社ワンズ•ホームにお気軽にお問い合わせ下さいませ。
よろしくお願い致します。
ちなみに、、、
この大会で優勝された方です。
おめでとうございます!
出場された皆様、お疲れ様でした!!
朝晩は寒くなり、過ごしやすい季節となってきましたね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さっそくですが・・・
4月から始まった松山市節水型トイレ改修助成制度。
こちらの補助金制度、令和5年度で終了ということで、
受付期間令和6年3月29日ともう残り数か月となりました。(ただし申請額が予算額に達した日で受付終了)
予算額も残り6,020,000円(令和5年9月29日時点)ということで、
まだこの補助金を利用していない方、トイレにお困り事を抱えている方
是非この機会に補助金を利用して、年末に向けてトイレを新しくしてみてはいかがですか?
当社ではこの制度を利用したトイレリフォームも沢山させて頂いていますので気軽にお問合せください!
こんにちは。
スーパーやコンビニで買い物をしたり、食事に行ったりして
お会計をすると『消費税』を支払っているのではないでしょうか。
今回は『消費税』にスポットをあてて、不動産と『消費税』について
解説させて頂きます。
早速ですが、ココで問題です。
下記のうち、消費税が課税されるもの、課税されないものをご存じですか?
①土地の売買
②建物の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)
シンキングタイムスタート!!!!!
↓↓↓↓↓↓
では解説をします。
消費税が課税されるもの
②建物の売買(ただし⑤の場合は非課税)
⑥駐車場として整備してある駐車場の駐車場料金
⑦不動産の仲介手数料
消費税が課税されないもの
①土地の売買
③土地の貸付
④住宅の貸付
⑤サラリーマン等一般の人が住宅を売る場合
⑧住宅以外の権利金、礼金、保証金、敷金(返還するもの)
⇒返還しない場合は課税されます。
如何でしたか?
今後も不動産売買の仕組みや用語の解説など 「売りたい人」 「買いたい人」 の知りたいことを
今後も投稿していきます。
こう!ご期待下さい!!!
2024年愛媛マラソンの抽選結果が発表され、見事落選いたしました。今年はコロナも落着き多数の県外ランナーもエントリーしてくるだろうと予測し、当選はたぶん難しいだろうと思っていたので、そこまでショックはありませんでした。
エナジー・ワングループから9人がエントリーし、当選が3人でした。大会当日は、全力で応援するので自己ベストを目指して頂きたいです。
しかしながら、このままでは悔しいので落選した当日に高知龍馬マラソンにエントリーし見事当選(先着順)しました。
高知龍馬マラソン出場は今回で2回目です。完走できるようトレーニングに励んでいきます。
2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%排出削減(2013年度比)の実現に向け、2021年10月、地球温暖化対策等の削減目標を強化することが決定されました。これをうけて、我が国のエネルギー消費量の約3割を占める建築物分野における取組が急務となっています。
また、温室効果ガスの吸収源対策の強化を図る上でも、我が国の木材需要の約4割を占める建築物分野における取組が求められているところです。
このため、今般、建築物の省エネ性能の一層の向上を図る対策の抜本的な強化や、建築物分野における木材利用の更なる促進に資する規制の合理化などを講じるものです。
これに伴い、2024・2025年に新築住宅に入居する場合の住宅ローン減税の申請の際には以下のいずれかの書類の提出が必要となります。なお、[2]・[3]を提出した場合、住宅ローン減税を受けることができますが、省エネ基準を満たすことが証明されていないため、適用される借入限度額は2,000万円、控除期間は10年となります。
[1]省エネ基準適合住宅に該当することを証する書類
※さらに高い省エネ性能等を有する住宅(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅・ZEH水準省エネ住宅)であることを証する書類も可
[2]確認済証又は検査済証の写し(2023年12月31日以前に建築確認を受けたことを証するものに限ります。)
[3]登記事項証明書(2024年6月30日以前に建築されたことを証するもの限ります。)
2024・2025年に新築住宅に入居を予定する方へ(省エネ基準を満たさない新築住宅は住宅ローン減税の対象外です)
2024・2025年に新築住宅に入居する場合、2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅について、原則として住宅ローン減税を受けるには省エネ基準に適合する必要があります。
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅の場合、省エネ基準を満たす住宅でない場合は住宅ローン減税を受けられません。
新築の場合
法改正により、すべての新築住宅・新築非住宅に省エネ適合義務が課せられます。
増改築の場合
増改築を行う部分のみ基準適合を求めることとなります。
はい、またこの季節が来ましたね・・・
今年は通常開催。
このブログを書いている前日に抽選発表がありました。
結果は・・・
当選!?
良かったのか、悪かったのか・・・
年々、応募者が多く抽選倍率も高いのですがこういうのはよく当たる・・・
過去中止も含めて今回で7回応募中、6回当選。
今まですべて完走したのですが、去年は暑さにやられ一昨年より1時間遅れのゴールで散々な結果。
さぁ、リベンジできますかね?
とりあえず強制的に走る機会を作らないと。今年中に2大会(ハーフマラソン、30キロランニング)に
エントリーしました。
来月あたりから、ランナーが本格的に練習するでしょうからランニングしている人を多く見かけることになるでしょうね。
ちょっと今回はモチベーション低下が課題です・・・
目指すタイムは4時間半切り!
ご存知のように 上水道は浄水場で浄化され
最後に塩素滅菌したものが
上水道として給水されています。
水道法で定められた給水各所での
残留塩素濃度を常に保っています。
だから何年も使っていると配管の中は
このようなことになっているのです。
中のうす茶色の結晶が(塩素です)体に害はありませんが
水道の蛇口は金属なので
やがて錆が生まれてくると思います
古い鉄の給水菅の中はもっとひどいことになっているはずです
最近「水圧が低いような気がする」など 症状を感じたら
一度ワンズ・ホームにご相談ください。
低温(真空)調理とは、食材を袋に入れて真空状態にし、低温のお湯に入れて長時間加熱する調理方法です。
低温で長時間加熱することで、やわらかくしっとりジューシーな仕上がりになります。
肉や魚が硬くなったり水分が抜けてパサパサになったりしてしまう最大の原因は、高温での加熱によりタンパク質が硬く縮んでしまうこと。
食材によっても違いますが、肉の場合は40℃あたりからタンパク質が変化して美味しくなってくるのですが、65℃を超えたあたりから今度は硬くなってしまいます。
このタンパク質が硬く変化する直前の低い温度帯でじっくり加熱することで、やわらかく水分を保った状態で調理できるんですね。
低温調理を活かした代表的な料理
低温調理では、パーティのような本格料理からトレーニングや身体づくり向きのメニューまで、様々な料理を美味しく作ることができます。
毎日暑い日が続いていますね。
何もしなくても汗が滝のように出てくるので早く冬が来ないかと切実に願っています。
さてタイトルにもあります、この時期がやってきました。
それは、、、
愛媛マラソンのエントリー抽選です。
今年同様ワンズ・ホームでは自分を含め3名が一般エントリーをしています。
ちなみに私はやる気満々なので一般エントリー開始日に申し込みをしました(笑)
前大会は気温などの影響か?みんな撃沈したので各々リベンジに燃えています。
しかし愛媛マラソンは全国的に見ても人気のある大会なので抽選に漏れる可能性も大いにあります。
万が一、愛媛マラソンが落選の場合は高知龍馬マラソンor徳島マラソンに参戦?受かっても徳島マラソンは参戦?
など色々と頭の中で会議を繰り広げています(笑)
愛媛マラソンの抽選結果は9/7(木)に発表されますが、何らかの大会には参戦予定なので来たるべき日に備えて走力を鍛えておきたいと思います。
次こそは笑顔でゴールしたいですね。
暑い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は猛暑を通り越し「酷暑」の日々が続いております
外でのお仕事や買い出しなどお出かけの際は熱中症にご注意ください。
さて、こんなに暑い日が続くと皆さんの大切な車やバイクなども熱々になってしまいますよね
そこで、お勧めなのがカーポートです!
◆熱線遮断・熱線吸収ポリカーボネート板使用◆
特徴 :熱線(赤外線)を遮断・吸収し、屋根下温度の上昇を防ぐ。
メリット:❶車内の温度が上がりづらい。
❷紫外線カット。
❸衝撃に強い。
※弊社チラシ掲載中
雨の日でも、乗車の際に傘の役割を担ってくれます。
小さなお子様を車に乗せるとき、ベビーカーで移動する時に便利です。
設置場所によっては、お部屋の空調効果アップも狙えます♪
皆様、ぜひご検討くださいませ★
お客様一人ひとりの想いに寄り添い、快適な住まいをご提案します
ワンズ・ホームのスペシャリスト集団が、あなたの想いの実現に向けて誠心誠意サポートいたします